• ベストアンサー

容積率を最大限使わない建物を探す?

こんにちは。 建物を建設する際、容積率を最大限使うのが普通だと思いますが 逆に、容積率をすべて使い切っていない建物はどこにあるか 調べることは可能ですか? また、使い切らないのには理由はあるのでしょうか? ちょっと大学の卒論(来年)に向けて考えてみたいテーマです。 教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

一般住宅の場合狭小住宅なら容積率目いっぱい使用しますが普通の所なら以外と余裕有りますよ 豪邸になるとそもそも土地が広いので容積率使い切る事は有りません そんなに大きな家必要ない人もいるし庭が広い方が良いと考える場合も有るでしょう 一般住宅の図面入手は不可能だと思うので難しいと思いますが登記簿でわかるんじゃないかな >建物を建設する際、容積率を最大限使うのが普通だと思いますが そもそもその前提が間違っているので卒論のテーマ考え直した方が良いんじゃないですか

hatecad83
質問者

お礼

こんにちは!お返事ありがとうございます。そうですか、前提がまちがっていますか・・・たとえばデベロッパーなどは大型案件の際には最大限に建てると学んだのですが、どのように間違っているか教えて下さい!

その他の回答 (3)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.5

>たとえばデベロッパーなどは大型案件の際には最大限に建てると学んだのですが、 >どのように間違っているか教えて下さい 土地を利用して事業(商売)をしようとすれば、一番利益の多い方法を狙うのは通常でしょうね。 この場合はまず建物を出来る限り建てて、それを売ったり貸したりすることで大きな利益を得ようと考える場合が多いです。 そのようなデベロッパが手がける物件であっても、目標として容積率いっぱいに建てようとした場合であっても、他の制限が厳しくて(斜線、日影その他)容積いっぱいに計画できないような敷地も多々あります。(住居系の集合住宅などで、容積いっぱいでないものはそれなりの数あると思います。もちろんいっぱいのものもあるでしょうが。) 一方で、他の方も回答なさっているように、世の中の建物がみなこのようなたぐいのものではないということです。 例えば貴方が学んだ学校は容積率一杯に建っていますか?(・・・中学校は?・・・小学校は?) 戸建の住宅だけでなく、少し大きな工場(平屋や2階が多い)や神社、あるいは、あちこちにあるファミレスを見ても郊外型は大抵が屋外駐車場+平屋なので容積いっぱいではないと想像されます。ひとつひとつ例を挙げるまでもなく、他にも容積いっぱいに建てていない建物はいくらでも見つかることでしょう。 ということで、『必ず容積いっぱいに建てている』という前提で何かを考えようとすることに、実際とのギャップがあるのではないでしょうか。

hatecad83
質問者

お礼

ありがとうございました。おっしゃる通りと思います。これからはそのような建物を見つけて行く作業になりそうです。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

容積余す=都市計画で○○%とされて居ても、前面道路巾が狭くて、容積が使えない      高さ制限や日影規制で頭が制限された 以上は使い切れない場合ですが 地価が容積率 × ○○百万円 = 容積使い切りたい → 採算計算上の制約 は有りますね 容積率不算入条項が結構あります 不算入型にしておいてから、加工(算入形態)して使用する例の方が多いのではないか 一時、○○ホテルチェーンが遣って、発覚しましたが、トカゲの尻尾です 容積率とはなんぞや、意義と無謬を考えて戴きたい

hatecad83
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#184314
noname#184314
回答No.2

都心の一等地ではビルが段差だったり、隣との境界がないくらいに建物が建っていたりします。 しかし、地方に行けば、別にそんな建物を建てなくてもゆったり土地があります。 また、京都な環境保全地区などに指定されている場合は、高い建物は建てられません。 2人暮らしの人は、別に2階建は必要はありません。 まあ、そういったことを調べるのも楽しみの一つではないでしょうか。

hatecad83
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物の高さ、容積率について

    建物の高さ、容積率について質問させて下さい。 商業地域で建ぺい率80%(緩和で制限なし) 容積率600%(容積率の特例なし) 国道(36m)に接道しています。 上記の条件で国道沿いには多数の14階建の居住用分譲マンションが敷地をほぼ100%利用して 建設されていますが容積率から見ると無理があると思います。 どのような建築確認申請をすれば上記のような高層マンションが建つのでしょうか?

  • 土地に建物の容積率ってありますよね?では,大きい

    土地に建物の容積率ってありますよね?では,大きいマンションはなぜ建てれるのでしょう。 マンションが建てられる土地って容積率が異常に大きいのでしょうか? マンションの隣りの土地に小さい2Fの建物があるとします。 では,この2F建ての建物を建てた人は,物凄い容積率がある土地にマンションじゃなくて普通の家を建てたのでしょう。 いきなり,普通の街中の5F建てぐらいしかない場所にいきなり数十階建ての高層マンションが建てれるのはなぜですか? 市役所や都道府県庁に行って特別に容積率の緩和とかあるんでしょうか? 申請すれば,いきなり高いビルとか建てられるもんなのか教えてください。 なぜマンションが建てられるのか謎です。

  • 建蔽率と容積率について

    建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 容積率にふくまれますか?

    土地が55坪で建ぺい率50、容積率80 第1種低層住居専用地域で高さの限度10mです。 総三階建てを建てたいと思ってます。 その際、一回部分は横に2台並べる感じにして車庫、 奥が空けば物置きにして、一階は玄関と階段のみにしようと思ってます。容積率80で車庫の部分も容積率とカウントされると、総三階建ては無理になります。 住宅雑誌などにも載ってなく、人に聞いてもまちまちで、困ってます。 詳しいかたお願いします。 北海道ですので、無落雪の屋根の予定ですので、建物の形は真四角な立方体になると思います。

  • 建ぺい率、容積率オーバー物件を購入後に困ることは?

    気になる物件が奇妙に格安なのですが「本物件は現況、建ぺい率、容積率を 超過しています」とありました。格安の理由はこれでしょうか? 建ぺい率、容積率を超過している=違法である、程度の認識はあるのですが、 一体どれくらいの不利益、罰則等があるのか調べてみると、過去ログに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3299878.html 「建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、 現金一括でしか購入できない。」 とありました。一般に困ることってそれだけでしょうか? 居住を始めて、「違法=肩身が狭い」「違法=売りにくい」は覚悟するとして、 それら以外に、税金面などにペナルティはあるのでしょうか? そもそも、違法な建築を建てることを業者はよく認めたものだと 思いますけどね(建築後に法律が変わったかもしれませんけど)

  • 天井高を下げた納戸と容積率

    はじめまして。よろしくお願いします。 敷地50坪、建坪30坪程度の建売戸建ての購入のため、買い付けを出しました。なかなか土地が出ない状況の中、子どもの学区を変える必要もなく、ぜひ購入したいと思っています。 現状、土地の根切が始まって、これから基礎工事という段階です。 設計図を見せてもらいましたが、間取りに、屋根高さはそのままで、天井高だけ1400に落としてあり、納戸扱いの部屋があります。仲介不動産屋さんから、「容積率の問題で床面積に含めないためです。確認後、天井を上げて居室としてご利用できます」との説明を受けました。 ところで、予定地域は2種住居、第3種高度地区で、建蔽率80%、容積率200%です。どう考えても建蔽率も容積率も余力があります。そこで、「売買契約をする前提として、棟上げまでまだ時間があるのだから、天井高を変更し、普通に居室扱いにするよう変更して欲しい。必要経費は私で持ちます。」と要望を伝えましたところ、「できない」との回答を得ました。 理由は「売主である業者(仲介とは別の不動産屋)が、設計変更を頑なに嫌がっていて話を聞いてくれない。買主(私)が途中で契約を放棄したときにその費用が回収できない可能性があるから。」とのことです。 私はこのやり取りの中で、 ・容積率に余裕があるのに「確認後天井を上げてください」という仲介業者の言い分が妙(暗に違法で対応しろと勧めている) ・銀行ローンも自己資金も問題ないのに、「途中で契約が流れる」ことをリスクとして感じられているのは、私のことを信用していないのだろうか ・用途地域を無視した設計プランで売買計画を立てる売主のセンスの無さ(おそらく一種低層のためのプランを手直しせず持ってきている) ・確認申請の手直しは難しくないはずなのに頑なに拒否→建物を監理する能力があるのか ・もう少し柔軟に対応してくれればいいのに など、いろいろ複雑な思いが湧いています。 そこで、このようなやり取りについて、皆様どう思われますか? 例えば、仲介業者の言い分は正しい、とか、建築業者の対応がおかしい、とか、こうすれば丸く収まるよ、とかなんでもいいです。 売買のプロの方、設計士の方、購入に苦労された方など、どなたでも構いません。 第三者から見るとどう感じるのか知りたいのです。何か意見をください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えの建物審査

    住宅ローン借り換えの建物審査 住宅ローン借り換審査の際、建物も審査されると思うのですが、建蔽率・容積率等の確認には、家の中まで入って来られるのでしょうか? それとも、外観を独自に見られて終わりでしょうか?

  • 確認済み証が無い建物での増築

    築22年、RC4階建ての実家(1、2階が店舗で3、4階が住居)を増築したいと思っています。 増築部分は1階の駐車場だったピロティーで、増築しても建ぺい率、容積率とも問題なさそうです。 ただ、確認済み証が発行されていないらしく、恐らく建設会社が完了検査を受けていないとのことでした。建設会社はすでに倒産していて、なぜ完了検査を受けていないのかは分かりません。 実家は準防火地区で増築面積も20平米ほどあるので、必ず増築の際に確認申請が必要だと思いますが、既存の建物が完了検査を受けていないので、申請を通すのは無理でしょうか? また通るとしても、現行の建築基準法をクリア出来るか証明するために、色々な検査や書類が必要になるので、かなりお金がかかると聞きましたが、どれくらいかかるのでしょうか。 それがあまりに高額であれば増築を諦めることになると思います。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 現状の理由(容積・建蔽率)と、立替可能な大きさを教えてください。

    皆様、よろしくお願いします。 家を建て替えようと考えはじめたものです。 平成10年に、中古物件を購入しました。 その際に、売り主から確認通知書(建築物)という書類ももらいました。その、確認通知書(建築物)昭和62年11月の役所の確認印の あるもの控えをみながら書いています。 ちなみに、昭和62年の11月時点で、地目は畑→宅地です。 市街化区域(不動産や資料より)、容積・建蔽率→50・80%です(当時昭和62年も、現在平成20年も)。 確認通知書をみると、昭和62年時点で、 敷地面積 110.03m2 建築面積  60.67m2 延べ面積 109.11m2 カーポート(14.30)とあります。 ↓このような記載もありました。 建蔽率55.13%(許容56)容積率86.16%(許容134) ・質問1  確認通知書という書類は信用してよいのでしょうか? 新築時点(昭和62年)50・80をオーバーしているようなの ですが、役所の許可がおりています。なぜですか? 法第22条区域という、キーワードもあります。 ・質問2  数年ほど前に市街化調整区域になってしまいましたが、 今と同じ家の大きさで、建築できるのでしょうか? 前回の建物で、許容が134%とかっていう数字もあるので、 容積率134%まで、可能なのでしょうか。 ちなみに、道路計画がありましたが、 購入時に、生きている間はないでしょうと 当時の不動産やさんにいわれました。 困窮しているわけではないので、 有識者のご支援をお待ちしています。

  • 敷地内で建物を建てる位置

    土地に建物を建てる際は、建ぺい率や容積率のほか斜線規制等によって制限されますね。 ある開発分譲の土地(建60%、容160%)で、最近建物が建ち始めて思ったんですが、(自分が購入したのではありません) 建物の南側と前の土地(同時分譲)の建物の位置が異様に近く、 日照は確保されるのか余計な心配をしてしまいます。 東西であれば結構隣接している建物を見かけますが、 南側となると事情が異なると思います。  その家の人は前の家がこんなに北寄りに寄せてくるとは思わなかったと考えていると思うんですが、(自分が南に寄せすぎたのも悪い?) このように土地分譲のみで、お互いに正確な立ち位置が分からなかった場合、 あきらめるしかないんでしょうか。