• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地に建物の容積率ってありますよね?では,大きい)

なぜマンションが建てられるのか謎です。

このQ&Aのポイント
  • 土地に建物の容積率ってありますよね?では,大きいマンションはなぜ建てれるのでしょう。
  • マンションが建てられる土地って容積率が異常に大きいのでしょうか?
  • いきなり,普通の街中の5F建てぐらいしかない場所にいきなり数十階建ての高層マンションが建てれるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

特例容積率適用区域制度によって容積率の一部を、複数の建築敷地間で移転することができます。 わかりやすい?例でいうと、東京駅は指定容積率で言えばもっと大きな駅にすることは可能です。 その余った容積率を周辺の敷地に移転(売却)することで、周辺ビルは指定容積率以上で建築出来るようになりました。 東京駅は移転・売却した費用を、保全・修理の費用の一部にしています。 また、商業地域で言えば最大容積率1300%ですから、敷地の1/3に建築すれば単純に39階建のビルを建てる事が可能です。 実際には高さ制限などいろいろな規制がありますからそんな単純なものではありません。 >物凄い容積率がある土地にマンションじゃなくて普通の家を建てたのでしょう。 それは個人の自由だから…

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mis975
  • ベストアンサー率34% (22/64)
回答No.3

>いきなり,普通の街中の5F建てぐらいしかない場所にいきなり数十階建ての高層マンションが建てれるのはなぜですか? マンションの場合は、天空率が要因となっているケースもありますよね。(こちらが一般的かも) 天空率とは道路や隣地から建物をみて、ある一定の空の割合(天空率)を確保すれば、道路斜線制限、隣地斜線制限などがかからない制度です。 一昔前の建物は天空率制度がない時代に建てられたため、ななめに切り取られたようなビルが目立つと思います。 天空率を使うことでこれをなくし、まっすぐきれいな建物が建てられるようになりました。 つまり天空率を確保(道路や隣地からみて敷地の空地を増やし建物を細く高くする、建物を奥に引っ込める)すれば、元来の斜線制限よりも高い建物が建つという理論です。 しかし実際には構造の制限などがからんでくるため、一般的なマンションは高くても14階位が多いです。 さらには建ぺい率を低く計画し(敷地のすきまを増やし)、階数を増やして容積率を消化する、というのが商業系地域での定石です。 通常そこらへんのマンションはこのパターンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

恐らくですが、このような建物を建てたいので、役所などに容積率の緩和の申請をするのだと思います。 そうでもしなければ、容積率1000%を優に超える東京や大阪の超高層ビルなど建てることは出来ませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物の高さ、容積率について

    建物の高さ、容積率について質問させて下さい。 商業地域で建ぺい率80%(緩和で制限なし) 容積率600%(容積率の特例なし) 国道(36m)に接道しています。 上記の条件で国道沿いには多数の14階建の居住用分譲マンションが敷地をほぼ100%利用して 建設されていますが容積率から見ると無理があると思います。 どのような建築確認申請をすれば上記のような高層マンションが建つのでしょうか?

  • 角地の容積率

    始めまして、誰か教えてください。 建て替えを考え、購入しようと思っている角地の土地(建ぺい率40%、容積率80%)があるのですが、 角地の為、建ぺい率の緩和で50%に、なるのですが、容積率は80%のままということだそうです。 この場合、角地で建ぺい率の緩和があったとしても、容積率の緩和がなければ、結局、建てられる2階建ての家の大きさは、変わらないのですが、その点が、どうも納得できません。 角地の建ぺい率の緩和は、何の為にあるのでしょうか? 建ぺい率の緩和があるのなら、容積率の緩和も伴っていないと、意味がないように思えます。 建ぺい率の緩和というのは、容積率の緩和をも意味するのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします

  • 容積率を最大限使わない建物を探す?

    こんにちは。 建物を建設する際、容積率を最大限使うのが普通だと思いますが 逆に、容積率をすべて使い切っていない建物はどこにあるか 調べることは可能ですか? また、使い切らないのには理由はあるのでしょうか? ちょっと大学の卒論(来年)に向けて考えてみたいテーマです。 教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。 

  • パブリックスペースと容積率緩和

    ここに1Fにパブリックスペースを持ち容積率か建蔽率が緩和されたビルがあるとします。このビルに入る場合には、社員としてのIDカードを示すか訪問者は訪問者は名前を記帳しなければならずガードマンも立っているとします。土日祝日はビル自体もシャッターを下ろしています。周辺の住民もパブリックスペースのあることを知らないか知っていても使えないビルだと感じていたとします。せいぜい年に1回程度のお祭りの時にトイレ提供を行う程度の協力はするとします。このようなビルの場合は、容積率か建蔽率が緩和されていたとしても、今後、特に違法とか行政指導を受けるということはないのでしょうか。基本的なことで申しわけありませんがどなたかご教示いただければと思います。

  • 容積率低減係数が混在した土地

    前面道路が4.1mの土地があります。この土地は、道路側が、 建蔽率60%で容積率200%、容積率低減係数が0.4で、全体の30% です。土地の奥の側は、 建蔽率80%で容積率300%、容積率低減係数が0.6で、全体の70%です。 この場合の容積率は、 200% * 0.3 + 300% * 0.7 = 270% だと思います。 しかし、容積率低減係数のため、この広さの建物は建てられません。 ところで、こういったぐあいに、容積率低減係数が混在する土地の場合の 容積率低減係数はどうなるのでしょうか? 4.1m道路なので、容積率低減件数が0.4だとすると、容積率は、164%で、 0.6だと246%になります。 よろしくお願いします。

  • 建蔽率と容積率について

    建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 容積率についてです。

    容積率についてです。 都内のある土地の容積率上限は400%で、敷地は7300平方メートルです。 敷地内に二棟の住宅棟を建て、中央を通路で繋ぎます。建物は地上20階建て延べ4万平方メートルの規模、高さは最高で59メートルを予定しています。 上記を見ると明らかに容積率オーバーな気がするんですが、これはルール的にOkな建て方なんですか?詳しい方、是非教えて下さい。

  • 「建蔽率」と「容積率」

    一般的に「建蔽率」や「容積率」等で建築基準法を満たしておれば、一区 画の敷地に複数の建物がある場合であっても、建築確認済証は下りるもの であり、土地の上の建物の数で法律違反とはならないのでしょうか?

  • 容積率にふくまれますか?

    土地が55坪で建ぺい率50、容積率80 第1種低層住居専用地域で高さの限度10mです。 総三階建てを建てたいと思ってます。 その際、一回部分は横に2台並べる感じにして車庫、 奥が空けば物置きにして、一階は玄関と階段のみにしようと思ってます。容積率80で車庫の部分も容積率とカウントされると、総三階建ては無理になります。 住宅雑誌などにも載ってなく、人に聞いてもまちまちで、困ってます。 詳しいかたお願いします。 北海道ですので、無落雪の屋根の予定ですので、建物の形は真四角な立方体になると思います。

  • 容積率について質問です。

    たとえば土地があって、1階を車庫にして、2階より上を家にしようとする場合は、1階の車庫部分というのは容積率の面積に参入されるのでしょうか? 容積率の面積というのは建物以外も含まれるのか、という質問です。 こんな話はありえないですが1階を車庫、といっても自動車ではなくて電車の車両1台とプラットホームにしようか!なんていう場合はどうなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 私は妊娠10周目になりましたが、受精日と排卵日の関係について知りたいです。
  • 妊娠10周目の受精日と排卵日が同じならば、その日に受精するのでしょうか?それとも別の日の精子と受精しているのでしょうか?
  • ninaruというアプリで排卵日が11月26日と書かれており、私の受精日も同じ日と計算されました。しかし、受精日と排卵日が一致する場合でも、その日に必ずしも受精が行われるわけではないと言われています。
回答を見る