• ベストアンサー

少子化の本当の原因

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.7

おそらくですが。 先進国→男女平等→少子化 じゃ無いかなぁと思います。 男女平等で働く女性が増えます。 女性の賃金が増えますが、男性の賃金が減ります。 結婚しても共働きが増えます。 専業主婦に比べ育児の負担が増えたので子供は1人です。 専業主婦も子供少ないじゃないか?となります。 専業主婦の家庭は共働きの課程に比べると収入が半分です。 子供を増やすと金銭的に負担が大きいです。 子供は少なくなります。 もう一つ。 男女平等のため、「結婚したら女性が嫁ぐ」という感覚が薄れます。 核家族化します。 じいちゃんばあちゃんとは別居なので家事や育児を手伝ってもらえません。 育児が大変です。 就職難の原因も晩婚化したのも男女平等のせいじゃないかと思います。 まぁ、男女平等が悪いとは言って無いですよ。もちろん良い部分も沢山あると思います。 男女平等の副作用が色々あるんじゃないかな?と思っただけです。

関連するQ&A

  • 少子化の原因は何ですか?

    私は今、「少子化問題に対する対策」について小論文を書いています。 少子化の原因は「仕事と出産・育児を両立できる環境整備の遅れ」にあると考え、託児所の拡大や育児休業の取得の容易化を対策として挙げました。 しかし、添削をしてくださっている先生に、 「じゃぁどうしたら子供を増やせる?」と聞かれ、 「結婚する人を増やす」と答えると、 「じゃぁどうしたら増やせる?」と聞かれ、 「結婚したいと思うようにする」と答えると、 「じゃぁどうしたら結婚したいと思えるようになる?」と聞かれ 「子供がほしいと思えるような社会にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子供がほしいと思える?」と聞かれ 「子育てしたいと思える環境にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子育てしたいと思える?」と聞かれ… エンドレスでした。 色々な問題が絡み合って少子化が起きています。 それらの問題の根底にあるものは何でしょうか? 何を解決すれば少子化に歯止めをかけることができるでしょうか? もうわけがわかりません。 先生には「答えはない」と言われました。 私もそう思うからこそ、自分なりに答えをだして 「託児所の拡大や育児休業の取得の容易化」を対策として挙げたのに、 「じゃぁどうしたら…」の繰り返しです。 じゃぁ、じゃぁ…とどんどん考えを深めていけば、解決策が出てくるのですか? 少子化の(一番根っこにある)原因と対策、どなたか教えてください。

  • 少子化について

    少子化についの原因は何だと思いますか?自分は1、産婦人科、産婦人科医の減少、2、結婚の晩婚化、女性の社会進出3、子育てにかかる費用、などが挙げられると思うのですが他にはどんなことがあると思いますか?あと数値などが乗っているサイトなどがあれば教えてください。

  • 少子化の原因は?

    (1)少子化の原因は、育てるだけの費用や環境が整っていないのが多いから。つまり経済が良くないからだ。お金が安定する社会になれば良い。裕福になれば良い。 (2)他の国では貧乏でお金なんてほとんどないのにばんばん子供を産んでいて、それでいて生活出来ているところもある。お金があるないの問題じゃない。 というやりとりがあったのですが、どちらが正しいのでしょうか? また、少子化の原因って何でしょうか? 原因って「これ!」って決まっているものではなく、「こういう説もある。」という感じですか? よろしくお願いします。

  • 少子化について

    少子化について考えている学生です。 授業で友人が少子化について発表をしていました。ちょっと自分なりに考えてみようと思って質問します。 少子化の一番の原因って何だと思いますか? 私は結婚、妊娠、育児などによる女性の退職で夫婦の経済的負担が大きくなるからだと思うのですが… 育児による女性の退職に関するデータがなかなか見つけられないので、 ご存知の方は教えていただきたいです。 また、少子化の改善には何が必要だと思いますか? 政府自治体からの経済的支援?女性が出産後も就業できる環境? 皆さんの意見、宜しくお願いします。

  • 先進国になるほど少子化が加速、少子化対策がされているのは何か理由がある

    先進国になるほど少子化が加速、少子化対策がされているのは何か理由があるのでしょうか? 日本では今や少子化が問題となっています。 しかし、その流れは、日本が経済成長期半ばで、まだ先進国の仲間入りをしていなかった時に、その当時の先進国の間で問題化していた事と思われます。 子供を育てるのに金銭的に乏しく、少子化が進んでいるのではなく、精神的な構造や価値観の違いから少子化が進んでいるようにも思います。 今、育児手当など金銭的な解決を模索しているようですが、裕福な家庭こそ、少子化が進んでいると思うのです。 少し昔の人々の価値観と今の子育て世代の価値観とは、多くの隔たりがあり、結婚=出産とは考えられない、子供が欲しくない家庭が増え続けているように思います。 子供に手がかかるのが嫌だ、親の時間が子供に取られるのは嫌だ、夫婦間でも互いに束縛されたくないとか・・・只、籍を入れているだけの関係の夫婦も多くなってきているようです。 それらは、先進国になればなるほど見られる傾向で、抜本的な意識改革がされない限り、少子化は解決に向かわないものと思います。 しかしながら、意識の改革は、全て個々の個人の自己判断であり、他からの圧力や強制により成り立つものではないと思いますのでとても難しい問題でもあり、全ては自然の流れに任せるしかないとは思いますが、このままでは近いうちに移民の割合がとても多くなりそうにも思います。 日本人の子供を国内で増やすにはどうすれば良いと思いますか?

  • 少子化の影響

    少子化の影響で労働力が不足することによる、経済面での影響は良く分かるのですが、社会面や子供自体への影響ってありますか?

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

  • 少子化と一夫多妻制度について

    現在、先進国各地は少子化の国が多いのですが、 本当に対策したいのならば何故どこも途上国を参考にしないのでしょうか? 例えばイスラム圏等の出生率は非常に高いですよね。 出生率の高い地域を参考にすると、一夫多妻制の国が多いと感じたので、 少子化対策をしたいならずばり一夫多妻制を導入すれば良いのではないでしょうか? ただし、途上国の一夫多妻制では欠点もあります。 それは一夫側の経済等の負担が激しい事と、多妻側の人権は極力与えられないという事です。 そこで女性の社会進出という先進国特有の歴史の上で一夫多妻制を当てはめると、 多妻側が一夫を養うという形で行えば、一夫多妻制を極めて効率的に運用可能だと思います。 具体的には複数の女性が協力し合って一人のイケメンを共有して養うという形になると思います。 ポイントなのは妻側の一人辺りの経済的負担が人数が多ければ多い程緩和される事です。 例えば年収300万の女性が10人集まれば3000万となり、夫を含めて11人+子供で効率的運営可能だと思います。 このように女性の社会進出と一夫多妻制は相性が良いと感じるのですが、 何故日本を含め少子化で悩んでいる(?)各先進国は一夫多妻制を導入しないのでしょうか?

  • 少子化ってよくないのですか?メリットある人が多い!

    むしろ子供が減って保育園問題とか解消されたりするし。 社会保障問題っていうけど、年金や保険はよく批判されている専業主婦みたいの社会保障費を負担していない方に 支給しなければ約6年分の子供の数の年金が浮くそうなんですが。 子供が成人した時に4人に3人が納税者になった場合での換算で。 消費者問題にしても、今、日本経済を引っ張っている家電や自動車メーカーは8割が 輸出でさばいていますから、国内消費なんて2割ですよ。人口が半減しても 全売り上げの1割減るだけです。その分、労働者人口が減るわけなので、1割生産量減っても問題ないし、国力といっても、先進36か国で1億以上いる国はアメリカと日本だけで その他の34の先進国は人口数百万~7000万人程度ですよ。 もし日本の人口が半減して、生活に支障がでるほど国力が落ちるなら、先進国の8割以上の国は国力がないって事になりますよね。日本の人口が半分になっても6500万 6500万以上いる先進国って7000万弱のドイツと3億程度のアメリカぐらいじゃないですか。 フランスが6500万ぐらいでしたっけ?

  • 少子化を憂いている女性の方はいらっしゃいますか。

    少子化を憂いている女性の方はいらっしゃるのでしょうか。私は男性なので、この問題は自分の頭の中で考えはするけれどタブーのような気もします。 女性のほうからタブーじゃない。一緒に考えようといわれるとすごくうれしいです。現に私は少子化は女性だけの問題ではなく、男性にもかなり責任があると思うからです。 24歳で政治経済学部の学生なので、少子化は経済にも影響が出てくることは分かっています。 社会保障問題、経済の規模及び、一人当たりに関しても… ちなみに私は3人兄弟の長男ですが、やはり兄弟がいたほうが楽しいです。ということで将来もしパートナーが了解してくれれば子だくさんの家族になりたいです。 無理かな…(笑) ズレました。ということで少子化を憂いている女性の方いらっしゃいましたら、回答お願いします。