• ベストアンサー

陽イオンと陰イオンについて。

わからないことがあります。 Naは電離するとNeと同じ電子配置Na+になり安定します。 Clは電離するとArと同じ電子配置Cl-になり安定します。 この安定している同士がなぜわざわざ電子を共有して結合するのでしょうか? 疑問です。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

NaをNa^+にするためにはエネルギーが必要です。正負の電荷の間に働く引力に逆らって電子を引き離さなければいけないのですからエネルギーが必要になるのは当然のことです。イオン化エネルギーといいます。教科書には図が載っていると思います。 Na^+の方がNaよりも安定であるということではありません。NaしかなければNaでいる方が安定なのです。Naの単体は金属です。市販されています。水や空気と接触すると反応してしまいますから普通灯油の中に入れて保存しています。 NaがNa^+になる時に必要なエネルギーとNa^+がさらに電子を失ってNa^2+になる時のエネルギーには大きな違いがあります。不活性元素の電子配置に相当するところからさらにイオン化しようとすると急に必要なエネルギーが大きくなるのです。不活性元素の電子配置を境い目にして必要なエネルギーの符号が変わるのではなくて大きさに違いが生じるのです。他の物質、イオンや分子、が近くに来ることで得するエネルギーぐらいではカバーできなくなるのです。 NaがNa^+になるのは他の物質が存在していて初めて実現することです。 イオンになるためのエネルギーをどこかから貰わなければいけません。放りだした電子を引き取ってもらわなければいけません。酸化・還元反応がそのやり取りの起こっている反応です。普通電子のやり取りで表現されていますが電子の移動に伴ってエネルギーのやり取りも起こるのです。 NaClで言えば 2Na+Cl2→2NaCl という反応です。 Na^+がNaに比べて安定なのではなくてNa^+とCl^-という2種類のイオンの組み合わせでいる方が安定だということです。ClがCl^-になる時にはエネルギーは必要ありません。エネルギーの低い状態になります。その安定化エネルギーの大きさは「電子親和力」という言葉で表にまとめられています。この大きさも不活性元素の電子配置になるところで大きく変化します。さらにNa^+とCl^-の間に働く静電引力もこの安定化には大きく寄与しています。 Na^+とCl^-とが静電引力で引きあってくっついてイオンの集合体を作っているのがイオン結晶です。融点が800℃ですから結びつきがかなり強いことが分かります。静電引力による安定化が結晶の硬さとか融点の高さに反映していると考えてもらっていいでしょう。酸化カルシウムになるとNaClと結晶構造は同じですが電荷が2+と2-と大きくなるので引力は強くなります。融点は2572℃とぐんと高くなります。 結晶構造はどの教科書にも載っています。1つのナトリウムイオンNa^+を6つの塩化物イオンCl^-が取り囲みます。1つの塩化物イオンCl^-は周りを6つのナトリウムイオンNa^+に取り囲まれています。この6つのイオンの間には違いはありません。どれかのペアーで距離が短くなっているというようなことでもあれば分子ができていると考えることもできるかもしれませんがそういうことはありません。

sapporoitchiban
質問者

お礼

Na+で安定しているわけではなく、水の作用等でそうなりやすいということですね。 Naの方がNa+よりも安定するので、Na+はCl-と結びつき電子を共有し安定する。 そして、NaがNa+になるには他の物質の存在があり初めて実現するということですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 + と - がお互いに引き付け合うのは自然なことです。「安定」というのは、電子配列が安定することを言うのであって、原子核と電子の間の電気的な関係は不安定なのです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>Naは電離するとNeと同じ電子配置Na+になり安定します。 >Clは電離するとArと同じ電子配置Cl-になり安定します。  この場合は、電離とは通常言わないことが多いでしょう。 Naは、電子を失ってNeと同じ電子配置をとろうとします。 Clは、電子をもらってArと同じ電子配置をとろうとします。  実際に、それが安定するためには、電気的な偏りを打ち消す存在が必要です。 Naは、周囲に自由に動ける電子を引き連れた金属結合となったり、陰イオンとい一緒に存在、あるいは水のように極性のある物質と同居して初めて存在しえます。  Clについては、互いに電子を持ち合うか、陽イオンと一緒にいるか、極性溶媒分子と同居して初めて安定に存在できます。  NaClも気体では、共有結合の二原子分子ですが、固体のときは電子を失った陽イオン、陰イオンとして共存して安定、液体のときはそれぞれがイオンとして存在し電荷を運ぶので電流が流れる。水溶液のときは周囲に水分子を従えて存在している。 >この安定している同士がなぜわざわざ電子を共有して結合するのでしょうか?  ですから「・・になり安定します。」ではなく「・・になろうとする」です。そのためには、周囲の存在が重要なのです。  気体の塩化ナトリウムについて言うと、「電子を共有して安定している」が先です。「イオンになって共有するのではありません」、ただし、そのときも共有結合電子対は、一方的に塩素側に偏っています。・・それが集合して液体になると、はっきりとイオンとして安定しているのが観察できます。しかし固体になるとまたよくわからなくなる。・・  

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.1

Na+とCl-が電子を共有しているというと、少し語弊があるかと思います。 NaがClに電子(マイナスの電気を帯びています)を一つあげたので、それぞれNa+とCl-になったのです。 共有結合の分子で、例えばCO2はCが1個とOが2個で1つの分子になっています。 しかし、NaClのようなイオン結合の物質は違います。(『分子』ではありません。) Na+×沢山 Cl-×沢山 という感じです。 Na:Clの比が1:1なので、Na2ClやNa3Cl2ではなくNaClと表記しているのです。 結合というよりも、プラスとマイナスで引き寄せあって集まっている、とイメージすると良いのかなと思います。

関連するQ&A

  • NaClについて

    NaClのイオン結合についてわからないことがあります。 NaClを電子式で表すと . . Na:Cl: ' ' ですよね。点がずれてますが気にしないでください。 Clは価電子が希ガス元素の配置になり安定していますが、Naは安定してなくないですか? どうしてNaは安定しているのでしょうか?

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)

  • 塩化ナトリウムはなぜ共有結合じゃない?

    NaCl は、イオン結合。 Na は、電子を1個放出して、     Na+ になり、 Cl  は、電子を1個引きずり込んで  Cl- になり、 両者が電気的に引きつけ合ってイオン結合する。 でも、互いに電子が1個ずつ過不足があるなら、 共有結合しても良いと思えるのですが、 そうでないのはなぜでしょうか?

  • CL+イオンの説明

    以前にCL+イオンの説明があったのですが、水道水とかに含まれる残留塩素が電離してCL+とcl-に分かれて、CL+の酸化力で殺菌とか反応に使われるときいています。でも、そのメカニズムが納得できなのですが。なぜ共有結合をきって、イオン状態になるかです。よろしかったら教えてください。

  • Cacl2がCa2+ + 2clである理由

    一応自分で考えてはみたものの、あっているかどうか確認する方法が分からないので間違っていたら指摘をお願いします!! Caは18族のArと同じ電子配置になると安定するので電子を2つ出したCa2+の形をとり、2価の陽イオンになる。Clも同じで18族のArと同じ電子配置をとると安定するので、電子を1つ出したCl-の形をとり、1価の陰イオンになる。 どうでしょうか??

  • 原子の電子配置の作図

    原子の電子配置の作図の仕方を くわしく教えてください 例として H、C、O、Ne、Na、Cl などを使って説明していただけると うれしいです

  • イオン結晶の格子エネルギー

    次の記号A~H(kJ/mol)のうちから必要なものを用いて、塩化ナトリウムのイオン結晶の格子エネルギーを求めよ。但し、(気)は気体、(固)は固体を表す。 A:Na(気)の第一イオン化エネルギー B:Na(固)の融解熱 C:Na(固)の昇華熱 D:Na(気)の電子親和力 E:Cl(気)の第一イオン化エネルギー F:Cl(気)の電子親和力 G:Cl2(気)の結合エネルギー H:NaCl(固)の生成熱 NaCl(固)をどのような手順でNa+(気)とCl-(気)に分解するのかわかりません。 教えてくださいお願いします。

  • 中学・イオン

    中学生です。 イオンの単元で、電離というものを習いました。 例えば塩酸中の場合、電子がHからClへと移るイメージがあったので、電離はてっきり溶液中で起こるものだと思っていましたが、調べてみるとどうやら違うようです。 「電離」という現象は一体どういう状況で、どのような仕組みで起こるのでしょうか。 なるべく易しく教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 原子の電子配置の覚え方。

    この前、授業で電子配置を習って、 1~20まで覚えないといけないんですが、 覚えれません。 前に先生がチラッとは言ってくれたんですが、途中までで・・・ で、 スイヘーリーベーぼく の ふね H  He  Li  Be B C N O F Ne まで、言ってくれたんですが、この後は言ってくれませんでした。 残りの11~20 (Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca) の覚え方があったら教えてください!!

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合の定義は陰イオンと陽イオンとの静電気力によって引き合って出来る結合で、 共有結合は電子対を共有して出来る結合とかいてます。 でも共有結合の例のようなところでHClが用いられている。 塩化水素はH+とCl-とイオン結合ではないんですか? それを考えると、塩化水素は共有結合とイオン結合の両方に適用するんではないんですか?? この辺の詳しいところをぜひ教えてください。