• ベストアンサー

ベートーベン ピアノトリオWoO.38について

tattom55の回答

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

小学館だったか平凡社だったか覚えていないけど、 ベートーヴェン全集というほぼ完璧な全集が出版されています。 実家に置いてあるので詳細は不明ですが 解説書もしっかり付いているものです。 これを置いている図書館もそうそうないとは思うけど なんとか探してみてください。 時間をいただければ調べてきますが。

3634sonia
質問者

補足

地元の図書館にはなかったので、他で探してみますが もし1週間以内にご実家に寄られる用事がありましたら ついでで構いませんので、よろしくお願い致します。 お手数おかけしてすみません。

関連するQ&A

  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲

    ベートーヴェンのピアノ三重奏曲のOp-1-3(3番)に関して知りたいのですが、この曲の作品の背景を知ってますでしょうか?自分では本やインターネットなどで解説を探しているのですが、なかなか見つからず困っています。 宜しくお願い致します。

  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲に関して

    CDによってですが時には気まぐれで音楽を聴きます。市中に出回っているCDで聴く限り、ベートーヴェンの代表作は各ジャンルとも特有の雰囲気があって、これはベートーヴェン作だと見当がつく気がします(勝手にベートーヴェンサウンドと呼んでいます)。 ところで、ピアノ三重奏曲の代表作に関しては顕著なベートーヴェンらしさを感じません(といっても5番、7番しか聴いていない)。この理由を知りたいです。 ・私の聴覚が鈍いだけで、そもそも上述の感想には客観性がない。 ・ピアノ、ヴァイオリン、チェロの協奏という楽器の特性による。 ・ピアノ三重奏曲(5番、7番)を作曲したベートーヴェンの年齢や精神状態、作曲の意図などによる。 こういった何か理由があるのかな、と思うのですが心当たりはありませんか。 録音条件や奏者には無関係だと判断し、これらの記述は割愛しました。 よろしくお願いします。

  • 講談社のベートーヴェン全集について

    図書館で、「ベートーヴェン全集」10巻というCDを借りました。 (同じ自治体内の他の図書館からの取り寄せという形での貸し出しです) 講談社の発行で、どうやら、書籍とCDがセットになっているようなのですが、書籍のほうは、館外持ち出し禁止で、CDだけが借りられます。 ただ、リーフレットの類は全くなく、ケース背面に、曲目と演奏者のデータおよび、「EMI クラシカル」と「ドイツグラモフォン」のレーベルマークがついています。 以下の内容を読んで、これらの音源の録音日時等のデータがおわかりになる方がいらっしゃれば、ご教示ください。あるいは、その手がかりになるサイトなどをご紹介ください。 (10巻のみならず、全集全体について知ることが出来れば、最高です) この10巻には「歴史的名演II/オリジナル楽器演奏」とタイトルがついています。3枚組で、内容の構成は以下の通りです。 DISC1 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○弦楽四重奏曲第9番 ハ長調(ラズモフスキー第3番)  ブッシュ弦楽四重奏団 ○弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調《ハープ》  カペー弦楽四重奏団 ○ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調《春》  フリッツ・クライスラー(vn)、フランツ・ルップ(p) DISC2 (レーベル面にEMIクラシカルのマークあり) ○ピアノ三重奏曲 変ロ長調《大公》  カザルストリオ(パブロ・カザルス、ジャック・ティボー、アルフレッド・コルトー) ○チェロ・ソナタ第3番 イ長調  パブロ・カザルス(vc)、オットー・シュルホフ(p) ○ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調  アルトゥール・シュナーベル(p) DISC3 (レーベル面にドイツグラモフォンのマークあり) ○交響曲第1番 ハ長調 ○交響曲第3番 変ホ長調《エロイカ》  ともに、フランス・ブリュッヘン指揮 18世紀オーケストラ なお、CD番号は「KCB100~102」となっています。 DISC1、2については、録音は古く、盤からの復刻らしいノイズもあるわりに、比較的きれいな音だと思います。ケースには「STEREO」の文字がありますが、モノラルでしょう。 レーベルに書いてある英字を良く読むと、ブリュッヘン指揮の交響曲はフィリップス音源のようなので、地道に探せばつきとめられるとは思います。DISC1、2の方が気になって仕方がないので、お手すきの時でけっこうですので、ご協力ください。 よろしくお願いいたします。

  • テンポが速い、軽快な感じのピアノクラシック曲

    以下のいずれかの条件に当てはまるピアノクラシック曲を探しています! 協奏曲でも構いません! ・テンポが速い ・忙しい感じ ・軽快な感じ ・可愛い感じ 感じ方は人それぞれだと思うので、当てはまるなと思った曲を上げてくだされば幸いです。 イメージとしては ・ショパン:黒鍵のエチュード ・シューベルト:即興曲 (第2番 変ホ長調,D899,Op.90) ・ショパン:小犬のワルツ(ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1 ・ベートーベン:悲愴 第3楽章 ・ベートーベン:月光 第3楽章 などです! どうぞよろしくお願いします!

  • ベートーヴェン交響曲第1番の2台ピアノ版を探しています

    ベートーヴェンの交響曲第1番ハ長調の2台ピアノ版(連弾ではない)の楽譜を探しているのですが、ありますでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 至急です。ピアノ曲の原語での書き方について教えてください。

    至急です。ピアノ曲の原語での書き方について教えてください。 以下の曲名、作曲家をそれぞれ 原語(=ドイツ語?) の表記で書くとどう書きますか。 英語で書くと、おかしいですか。 困っています。回答よろしくお願いします。 ピアノソナタ 第4番変ホ長調 op7 第一楽章 ベートーベン 平均律クラヴィーア曲集第1巻 プレリュードとフーガ 第2番  bwv847 ハ短調  バッハ 

  • ベートーベンの「運命」のピアノ曲

    小さい頃にラジオでベートーベンの交響曲第5番「運命」を 確かラヴェルがピアノ用に編曲した と いう曲をテープにとって 擦り切れるまで聞いていました。 また 聞きたい!! と思ったのですが テープは本当に切れているし(笑) CDを探しているのですが なかなか見つかりません。 「運命」のピアノ独奏の曲のCD どなたか ご存じないでしょうか? 教えてください。

  • アルゲリッチ マイスキー ピアノ三重奏の曲目

    今年も、アルゲリッチ音楽祭が別府で開催されます。 5月13日には、アルゲリッチとマイスキーとマイスキーの息子(ヴァイオリン)でコンサートを行います。 そこで質問なのですが、この3人で演奏されるであろう曲目を教えてほしいのです。 レコーディングにもある、チャイコフスキー「偉大なる芸術家の思い出」 ショスタコーヴィッチのピアノ三重奏曲第2番 ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲ニ長調 作品70-1『幽霊』 などが候補になると思いますが、これら以外の曲で可能性があるであろう曲目を教えて下さい。 あくまで、今回の3人で演奏する可能性の高い曲です。 また、候補に挙げた曲目の中から、一番可能性の高い曲目は何だと思われますか? よろしくお願いします。 目的は、曲の予習です。

  • ピアノの練習。アルペジオが憶えられない。のだめコミックの練習方法

    のだめに刺激されて、今、ピアノの練習をしています。 わたしは子供のころ多少していて、10年以上のブランクがあります。 それで、今、また、ピアノを始めました。 で、曲はクラシックで♭が3つある変ホ長調の曲と5つある変二長調の曲です。 で、左手がアルペジオで単なるドミソドソミ(ハ長調にして書きました)とかではなく、2オクターブに渡って、かなり変則的でダイナミックにコードも変化していくところが多々あります。 今まで何とか頑張ってやってきましたが、憶えるのがとても遅いのです。 たった10小節を4時間練習してもなかなか憶え切れません。 原因は変ホ長調というのも大きいと思っています。 あたり前かもしれませんが、ハ長調であれば、もっとはやく憶えるのにと思っています。 で、たとえば、音大とかでピアノの練習をするときに、ドレミで歌いながらピアノを弾く練習をするとか聞いたことがあります。 ほんとでしょうか。 そうすると多少は憶えるのが速くなるでしょうか。 のだめのコミックの13巻のLesson73でも、のだめがフランスのコンセルバトワールでバッハの平均律クラヴィーアでソプラノを”歌いながら”アルトを弾く練習とかをさせられます。 音大とかでは、変ホ長調の曲とかもドレミで歌ったりするのでしょうか。 ピアノ科の音大生とかは、変ホ長調の曲でもダイナミックに動く左手のアルペジオとか(右手もそうですが)左右の手とも、ドレミで歌えるのでしょうか。 わたしは、変ホ長調の曲とかは、弾けるようになったところは暗譜してピアノは弾けますが、ドレミで歌えといわれると、歌えません。右手のいわゆる主旋律であれば、まだ、歌えますが。 音大でどういう練習をしているのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 そのとき、たとえば、ミ♭とかは、ミと発音して半音ずらして歌ったりするのですか。

  • ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方

    こんばんは。 あと2週間ほどでコンクールがあります。課題曲がベートーヴェンのピアノソナタ第18番op.31-3です。それなりに曲の形は仕上がってきたのですが、先日先生に「全然ベートーヴェンに聴こえない。音の折り返しが甘いし、拍感もないし音色の使い分けもできてない。」と言われズタボロでした・・・。 一体ベートーヴェンらしい弾き方とはどんなものなのでしょうか。またテンポのとらえかたや、ニュアンスについてももよく分からないです。 アドバイスよろしくお願い致します!!