• 締切済み

精神的苦痛を与えたとして訴えられるのか

noname#227991の回答

noname#227991
noname#227991
回答No.1

訴える事は可能です。 ただし、勝訴するかどうかは別問題です。 そして裁判になれば時間も掛かります。 一言謝って欲しいのではなく、あくまでも訴えたいのであれば弁護士に相談するしかないです。 それにしても、A君のお父さんは精神が子供ですね。 訴えればどんどん巻き込まれて余計に疲れるかもしれませんね。 旦那さんには話していますか? 奥さんはこの件でこれ以上絡まないで、旦那さんに全てを任せるのが良いと思います。 子供には罪が無いので、あくまでもA君のお父さんを相手にしましょう。 なお、裁判にする場合は幼稚園の先生が、奥さんの見方になってくれるとは思わないほうが良いです。 ご自分で状況証拠を集める必要があります。 その辺りも弁護士に相談して下さい。

50kino51
質問者

お礼

わたしとしては謝ってほしいのはあります。 しかし保育園側が名前をださないので直接謝りにこられる可能性は0です。 旦那は3交替なので一切関与しません。 子供の行事はすべてわたしが参加しています。 今週下の子の行事があるのですが、あの親がくるかと思うと恐怖で 子供の成長をとても楽しみにしていたのに とてもじゃないですが参加できません。 上の子の参観日もあるし、卒園式もあります。 そして小学校も同じなので入学式もあります。 もうすべての行事にあの親が参加すると思うと恐怖を感じます。 保育園の登園お迎えも昨日今日と鉢合わせにならないかととても気をつかっていきました。 もうそれくらい精神的にダメージがあります。 本音は一言謝ってほしいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 保育所2人入れたとき、上だけ昼寝。

    11月から4歳の男の子と2歳の女の子を保育所であずけて、今慣らし保育中です。2人共11月で4歳と2歳になりました。 今週は2人共給食を食べて帰ってきていました。来週から上の子が昼寝までして帰ってきてもいいって、担任の先生が言ってくれたのでお願いしました。でも下の子の先生が来週からは早いって言ってきました。だから、下の子だけ再来週から昼寝にしますか?と前から言われていました。だから私は別に問題はありません。 そしたら、所長さんが「お母さんは早く仕事を探して行きたいって、言って子供さんをこちらの保育所にあずけたので、早くとおもったのですが、それに、上の子を昼寝させて下の子を給食までとなったら、保育にかけるという条件がおかしくなってきます。それでも、いいのですか?それに、上の子だけあずけて下の子が給食を食べて帰ったら、上の子が不安になって、泣くけどそれでもいいのですか?」って言われました。下の子のクラスだけ、遊び場も部屋も昼寝の場所も給食も全然違う場所で食べるし、上の子は今まで保育所で泣いたこともないし、保育所に行き始めからもう少し友達を遊びたいって泣いていました。だから大丈夫と思います。なのに、所長さんに少し私に怒ったような感じがしました。下の子のクラスの先生も、私もそういったのですが所長さんにそう言われたので、と私に言いました。私は下の子がまだ昼寝が早いって言った担任の先生のがいつも見ていてくれているので、その先生の言葉を信じたのですが、大丈夫でしょうか?仕事は早くしたいけど、子供が無理に早く昼寝に進んで、泣いたらかわいそうだと思ったのですが。

  • 保育園から幼稚園に変えたのですが・・・。

    保育園にこの春から子供2人(4歳、2歳)を預け始めました。ところが申し込みの時に聞いていた保育料と実際の保育料に倍の差があり幼稚園に変えることにしました。役場の計算ミスだったので謝罪をされ購入していた道具などを無償で引きとってもらいました。新たに幼稚園に入園したのですが保育園が子供には楽しかったらしく「保育園に戻りたい」と上の子が言います。仲の良い友達も出来てたらしくお友達に会いたいと言ってます。下の子のクラスは29人を先生2人が見ているのでやはりかわいそうです。上の子は31人を先生一人。保育園では小人数なので上の子の組は17人を先生一人、下の子は15人を先生2人が見ていたので安心でした。幼稚園では必然的に下の子の面倒を上の子が見ることになるらしく上の子はうとましく思ってるようです。「保育園では先生が抱っこしてくれてたのに」と上の子が言います。 わたし的にも保育園のほうが都合が良かったので(時間・給食など)やはり少々高くついても保育園に通わせるべきだったのかと悩んでいます。 急な事だったので幼稚園の下調べを甘くしていたわたしのミスでもあります。 子供が保育園に馴染む前にと急いだのですがすでに馴染んでしまってたようです。 親の都合でコロコロ変えるのも気が引けます。 ここで子供が幼稚園に馴染んでくれてたら迷いも吹っ切れるのですがやはり時間が 解決してくれるのでしょうか?それとも子供の性格にあっていた保育園に戻るべきなのでしょうか?どちらも地元ですが保育園のほうが自宅から歩いて数分のところにあり同じ小学校に上がる子が多いようです。

  • 平日の卒園式

    2人の子供を保育園に通わせています。 昨年までは、卒園式・入園式は土曜日に行われていました。 今年の卒園式は水曜日だそうです。 なぜ平日? 驚きました。 しかも卒園生の他は、年中クラスのみ出席+11時お迎えだそうです。 上の子は年中クラス、下の子は未満児クラスです。 つまり、上の子は登園して11時にお迎え、下の子は登園できない……諦めて私は仕事を休もうと思いました。 ら、スケジュールをよく見たら、その日は職場の一大イベントが入っており、休暇を取ると大迷惑を掛けてしまいます。 それに気付いたら、平日の卒園式に対して更に頭にきてしまいました。 平日の卒園式はよくあることですか? 今までの土曜日卒園式が恵まれいたのでしょうか? あ~あ……溜め息が出ます(泣)

  • 保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度

    保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度 うちの子ども2歳児クラスの子どもが、1歳児クラスの終わり頃から登園時に泣くようになってしまいました。 知恵がついて、ママと離れたくないという理由です。時々他の子も泣いていますが、ずっと続いているのはうちの子だけのようです。 しかし最近、保育士の態度が冷たくて、泣いていてもお迎えにきてくれません。ある保育士が対応したときは、「この子はまだ親と引き離すのに私たちのサポートが必要だ」とぼやいていました。担当の先生は、一人っ子だからという理由で決めつけて「お母さん、次はまだ?」と不妊治療をしているのを以前話したことのあるのに、お腹をぽんぽんたたいてきました。いつも態度が冷たい訳ではないのですが、最近登園時に泣いていても対応してくれないので、これは教育なのか、それともただのいじめなのか、一般的に普通なのか、異常なのかご意見をいただきたいです。

  • 3歳児クラスの子とのふれあいネタ

    保育園の3歳児クラスに「お父さん先生」として入ることになりました。 「保育参加」という、日替わりで一人ずつ親がクラスに入るという行事です。 子ども達と何かで遊びたいと思うのですが、3歳児相手にどんなことができるのか分かりません。我が子一人と遊ぶのではないので勝手が分からないのです。 20名ほどの子ども達と遊ぶのにいいネタはないでしょうか。

  • 希望保育の登園時刻について

    2歳(1歳時クラス)と0歳の2人の子を保育園に通わせています。 昨日、上の子の連絡ノートに『希望保育の日もいつも通りに登園させてください』と書いてありました。『登園時刻が遅くなると生活のリズムが狂うから』だそうです。 先週の希望保育(土曜日)の日に、基本登園時刻の9:30を大幅に遅刻して10:10に登園しました。 その前日の金曜日は2人とも嘔吐したので病院に連れて行き遅刻→上の子は保育園でも吐いたためお昼から病後児保育だったため、土曜日の登園時に「昨日、具合が悪かったので今朝は心行くまで寝せていたので遅れました」と話しました。 実はその前の週も2週連続で9:50頃に登園しています。 3回連続の遅い登園についての連絡帳のお言葉かとも思います。 でも、何も具合の悪かった次の日に言わなくても……とも思います。 また、希望保育はいつも9:00~でお願いしていて、「いつも通り」と言われると、平日の8:00がいつも通りになってしまうような気がします。 なぜ、このタイミングで(具合が悪かった日に)、このようなことを言われるのか、わからないでもありませんが、なんとなく腑に落ちません。 私はどのように解釈して、どうしていったら良いと思われますか?

  • インフルエンザ

    先日子供が初めてインフルエンザ(A)にかかりました。家族内でも初です。 下の兄弟は幼稚園なのですが、「上の子が完治するまで登園はしないで下さい」とのこと、学校のほうはクラスに2人以上新型インフルエンザがでたら学級閉鎖となっています。 お聞きしたいのですが、今までのインフルエンザの場合はどうだったでしょうか?学級閉鎖の人数ももう少し多かったでしょうか?

  • 3才分離不安が強い子供

    1才から保育園に通っていますが、諸事情により1年ごとに保育園が変わっています。 そのせいもありますが保育園に慣れません・・1歳児の時は朝のお別れ時1年間ギャン泣きでした。2歳児の時は9ヶ月間泣いて別れ・・そして3歳でまた新しい保育園になりましたが同じく転入の子9人いますが未だに泣いてるのはうちの子ぐらいです。3歳で初めて保育園にいくなら泣いてもおかしくありませんが違う園とはいえ2年も通っているのに慣れません。 朝も登園渋りが酷く連れて行くのも大変でこちらも胃が痛くなります。 先生にも、子供に言い聞かせてくださいと言われましたが何回も仕事が終わったら速攻迎えに行くといってもわかってくれません(涙)フルタイムだとかわいそうになり昨年より正社員からパートに切り替えました。クラスでも一番早いお迎えです。それでも朝泣きます。 また、お昼寝の時間も3~5歳クラスが体育館で寝るのですが、「大勢いて怖いから寝たくない」と言い先生の手を煩わせているようです・・・別室対応はできないみたいですが泣くので他の子が起きてしまうので特別に別室にいるようです。クラスで一番手がかかっていると思います。 今までは少人数の保育所だったので柔軟に対応してたらしく特に指摘されたことはありませんが、まだ3週間とはいえここまで適応できていないと発達に問題があるのではないかと思うようになりました。園が違うとはいえ3年近く登園渋りと朝のお別れ泣きが続くのでこちらも精神的に辛いです。3歳だと言葉がはっきりしているのでただ泣かれるよりも辛いです。 ちなみに、お昼寝と朝以外は普通に過ごしているようです。言葉の遅れはありません。 普通の子は3年も保育園に行ってれば、行くものだと思って行きますよね。 なぜ3年通ってもダメなのでしょうか・・・社会不適合児なのでしょうか・・・。

  • 保育園の0歳部屋

    子供が認可保育園へ通っています。 上が2歳児クラス、下が0歳児クラスです。 今年の4月から入園しています。 5月の下旬に上の子が、水痘になり、長期的に保育園を休んでいました。 お医者さんの許可が出たので、先週から、また保育園へ通っています。 今日の朝、保育園へ送っていった所、下の子の担任の先生から、「○○ちゃん(上の子)を0歳児クラスへ入れないで欲しい。」と言われました。 まるで、ばい菌扱いです。 お医者さんからは、もう保育園へ行っても問題ないと言われているにも関わらずです。 本当は、元々0歳児クラスは、他の年齢の子を入れるのを禁止しているけど、今までは、お姉ちゃんだから大目に見ていたけど、感染症予防の観点から止めて欲しいと言われました。 ここの保育園は縦割り保育が盛んです。 縦割り保育で毎日のように、散々、他のクラスへ入ったり、異年齢の子と遊んだりしているのに、それも矛盾している気がするのですが・・・??? そして、上の子を禁止するなら、送迎してくる親は、入っても良いんでしょうか? そこまで細かくやるのなら、親も立ち入り禁止にするべきでは? 親には、ちゃんと部屋まで入り、お昼寝布団やオムツなど、先生の使いやすいように所定の場所に設置していくように言われます。 お迎えに行っても、部屋まで入り、自分の子の荷物はロッカーからまとめて、子供を引き取り帰るように言われています。 これに関しても、私は不思議で、誰でも勝手に部屋に入って来る事が出来る体制で、知らない人が入ってきたらどうするつもりなんだろう?と危機感の薄さを感じます。 他の保育園も同じですか?

  • 登園時に泣き叫びます(通園3年目)

    2歳5ヶ月の女の子。0歳の時から保育園に預けています。 0歳、1歳と特に何事も無く通園していたのですが、2歳クラスに進級してから 毎朝登園の時に泣き叫ぶようになりました。状況はこんな感じです。 担任の先生にA先生という先生がおり、0歳の時から ずっと持ち上がりで見ていただいている為、子供も絶大な信頼を寄せています。 登園時に教室にA先生がいれば問題ないのですが、A先生が何かしらの理由でいない場合、 教室の前で大泣きして動かないor脱走したがります。 (A先生が別の場所(例えば職員室)にいるとわかっていても教室にいない、というだけで大泣きする。 「A先生こっちくるからここで待ってようね」と言っても「嫌だ!!」と泣き叫ぶ) 他の担任の先生にも慣れて欲しいのですがA先生以外だと大泣き&大暴れ…。 クラスが変わった頃は同じ状況の子が数名いましたが、 未だに泣いているのはうちの娘1人なので毎朝ヘトヘトです。 こういうのはそのうち収まるのでしょうか? 預ける時に泣くのを最小限に抑える(?)知恵などありましたら ご教授頂ければと思います。