• 締切済み

こんな虹を見たのですが

朝8時ころ朝日のまわりに虹が見えたんです。 太陽を背にして見えるのが普通なんですが 初めて太陽の方角にあるのを見ました。 水滴での光の屈折角度がうまくいけば理論的には見えて当然なのですが、生まれて初めて(今まで気がつかなっただけ?)みました。 本などでもこのような例を見たことがないので、こんな本に載っていると教えてくれませんか????

  • yosh3
  • お礼率40% (2/5)

みんなの回答

  • tomofield
  • ベストアンサー率58% (20/34)
回答No.2

#1の方が紹介されているHPで案内されている本の、 「空の色と光の図鑑」に写真が出ているようです。 yosh3さんがご覧になったものかどうかは ちょっと自信がないですが・・・ 太陽の周囲、ということでしたら暈(カサ)とか 光環でしょうか・・・

yosh3
質問者

補足

そのHPにいろいろ写真がありました。 情景を思い出してみると、太陽のまわりの虹は雲の部分にだけかかっていたようですので「彩雲」かと思います。 第2次大戦中の偵察機「彩雲」の名前がここで出てくるとはビックリ、ナツカシ(プラモ趣味でしたから) もうすこしHPめぐりを続けてたのしんでみます。

回答No.1

本では無いですが、こちらの参考URLに分かりにくいのもありますが画像が掲載されています。 また、本の紹介などもされてます。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/venus/kazue/rainbow.htm
yosh3
質問者

補足

ありがとうございます。 たくさんリンクがあるのでのぞいてみます。

関連するQ&A

  • 虹ができるときの太陽の位置について

     虹は太陽を背にした時に出来ますが、どうして背にした時だけなのですか?光が水滴に入り、赤、黄、青などのそれぞれの波長の光がそれぞれ屈折して、それぞれの光の屈折率の違いにより、虹が見えます。ここで、太陽が目の前にある場合にも同じ現象が起き、虹が見える気がするのですが、どうなのでしょうか?  どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 虹が見えない理由について

    虹は光が水滴に当たって反射した時に、波長ごとの屈折率の違いにより起こるのだと聞きました。 そこで、試しに水道の水を出したまま懐中電灯の光を当ててみたのですが、虹らしきものは見えません。 どうして水に光を当てても虹が見えないのでしょうか?

  • 虹のアーチ以外の部分は?

    先日こちらで、光について質問させて頂きました者です。 お陰様で色々な事が理解できました。 お教え頂いた実験も息子と楽しく取り組ませて頂けました。 有難うございました。 そこで 新たに知りたい事が・・・。 親子とも [虹]が何故アーチ状になるの理解できないでおります。 噛み砕いてお教え頂けましたら有難いです。 何故、虹はアーチ状になるのでようか? アーチの内側と外側にも水滴はあるはずで、同じように太陽光があたっていると思うのですが、 ネットや図書館で調べても、 [虹]のアーチ状の部分に太陽光が反射している矢印が描かれている絵しかありません。 虹は、ある特定の入射角で太陽光が水滴に入った時に、分光して出てくる。 それが観測者の目に届く。 というところまではなんとなく理解できたつもりなのですが、 特定の角度?? 虹はどこからでもみえるのに??? と理解できません。 (移動するごとに違う雨粒の反射を見ているという事なのでしょうか・・・) 虹のアーチ… うまく文章にできないのですが・・・ 例えば、ドーナツの半分が見えていて、では、ドーナツの外側と内側(棒を通していた部分)は、 どう光を受けていると考えたらよいのでしょうか? 『[虹は太陽の光を雨粒が反射している。] それはわかったっていうかぁ~、まえからしってる。 だって、本とか(学習)漫画に書いてあったから。 でもね、なんでーにじの形なのかっていうのが〇○はしりたいわけ~。』 と申しております。 再度家にある本を読みなおしたり、図書館に出向いてもみましたが、 さっぱり???なもので、こちらでご質問させて頂いております。 何卒宜しくお願い致します。

  • 虹までの距離

    虹についてわからないことがあります。 虹の見え方は図で考えると、目を頂点、頂角を40°(内側の虹)とした円錐の底面に現れますよね? この原理はわかるんです。 わからないのは、底面までの距離、つまり虹までの距離がどう決まっているかです。 なぜ目の前に見えたり遥か遠くに現れることはないのですか? 虹の見え方の条件は角度以外に何があるのでしょうか。 そもそも虹には距離が存在しますよね?ある位置での水滴に屈折反射した光をみているわけですから。 どなたか説明をお願いできますか。説明下手なので質問を理解していただくために画像を添付します。

  • 虹について(太陽光の屈折率)

    虹は太陽光が水の粒で屈折するときの角度の違いで色が分かれて見えるということは分かりました。 では、なぜ色によって屈折する角度が変わるのでしょうか。 中学生などでも分かるように、たとえ話などで分かりやすく説明していただけるとありがたいです。

  • 空の虹

    2月1日7時ごろ、朝日が昇るときと、同時に、南側に縦に虹が発生していました。 通常、虹は、太陽を背にして反対側に見ることができます。 同じ側に見ることができる現象があるのでしょうか。 不思議でした。

  • 虹が丸いのは?

    虹が丸く見える理由は何ですか? 考えましたが、3次元だと良く分からなくなってしましました。 虹で知っていることは 上が赤、下が紫 空気中の水に太陽の光が反射 太陽に背を向けて42°に見える 程度です。

  • プリズムで分光、虹

    プリズムを太陽光(朝陽、夕陽)に向けたら、分光することはできるのでしようか?角度を決めるのが難しいのですか?部屋に虹を取り込みたいと思っているのです。

  • 物干し竿の虹色

    雨が降った次の日の朝、 何気なく庭を覗いたら 金属製の物干し竿に付着した水滴から 色のついた光が見えました。 水滴はまばらに付着しています。 角度によって色の見え方が変わり、 赤になったり、緑になったりします。 また、どの角度から見ても透明なままの、普通の水滴もあります。 太陽の光が強いことも、関係すると思います。 【質問】 水滴が色づいて見えるのは、 光のどの性質によるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 虹が半円に見える理由

    虹について勉強する機会がありました。 虹のできる仕組みはよくわかったのですが 『太陽とプリズムとなる水滴と観察者のなす角度が 40~42度となる位置に見られる』というのがあまり理解できていないような気がします… 40~42度となる位置というのは横一直線になったりしないのでしょうか。地上で見ると虹は弧状ですよね。すると弧の低い部分はそれよりも低い角度にならないのですか?地球が丸いことと関係があるのでしょうか。 わかりにくい質問だと思いますがよろしくお願いします。