• ベストアンサー

小さい子がbe動詞と一般動詞を混同してしまう

sphenisの回答

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.1

・be動詞も動詞である。 ・文全体の動詞は、原則1つの文(主語)に対して1つである。(andやorで並列させる場合を除く) →I was go. は× ・be動詞を含む全ての動詞は、現在分詞(ing)や過去分詞になった時は文全体の動詞ではない。 ・be動詞の後ろに来るのは、名詞or形容詞or前置詞+名詞。 ・現在分詞は名詞or形容詞と、過去分詞は形容詞と似たはたらきをする。(文全体の動詞とはならない。) →I was reading. は○ この時readingは「読んでいる状態にある」という形容詞。 I=reading cf. The window was broken. brokenは「壊された」という形容詞。 the window=broken 小さい子、というのがどの程度なのか分かりませんが、こんな感じで説明すれば良いのではないでしょうか。 『品詞の』動詞と『文章の』動詞を混同しないかちょっと心配ですが…。 分かりにくかったらすみません。

noname#149783
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • be動詞と一般動詞の使い分け

    be動詞と一般動詞の使い分けが今いち分かりません 簡単なフレーズならば主語=be動詞He is a student.と理解できます 過去にするのも分かります was, were 過去進行形ならbe動詞+ingも分かります しかし文章が長くなるととたんに出だしが主語+be動詞なのか一般動詞なのか 訳が分からなくなります 反復練習をすればいいかとも思いますが 出来ればこの疑問を分かりやすく教えて下さい また反復練習出来る問題がいっぱい載っているサイトが有れば教えて下さい お願い致します

  • Be動詞と一般動詞について

    中学二年生です。英語でつまづいています。 Be動詞と一般動詞がごっちゃごっちゃになって しまって混乱しています will beは、なぜ Will isではダメなの? Be動詞と一般動詞の違い、分け方を、簡単に 教えてください

  • be動詞と一般動詞

    3日後テストなんですがもっとも初歩的な be動詞と一般動詞の使い分けができません・・・。 和英だとbe動詞がつくのかつかないのかわかりません 例えば)母は朝食を作っていました なんですが、答えはMymother was coking breakfast 自分はwasをつけるのかつけないのかわかりません 今まで動詞ならつけるとおもってたんですが、間違いでした どうかわかりやすくbe動詞をつけるときとつけないときの 違いを教えてもらえませんでしょうか?

  • be動詞+過去分詞について

    ある映画の台詞で「All the warmth was gone.」という文がありました。 これは、自分を可愛がってくれていた祖母が死んでしまって、彼女の手のぬくもり等もなくなってしまって、とてもその頃混乱していたんだ、と回想して友人に話すシーンで使われています。 ふと疑問に思ったのは、このbe動詞+過去分詞という形です。 過去の時点で、ああ、失われて今ではもうないんだ、ということなので、本来は「All the warmth HAD gone.」ではないかな、と僕は感じました。 ジーニアスを見ると「go 13[通例 be gone] なくなる、消える」などとあり、特に考えずにそう使うもんだとでも言わんばかりの説明ですが、 ●そもそもこれはgoなどの限られた動詞で見られる用法なので、とりあえずそういうもんだと覚えるべきなのか? ●他の動詞でも普通に使う機会のある、珍しくない形なのか。 「he's gone」の'sが本来hasであるが、isと思われた所から、be動詞+過去分詞という形が定着したのかなあ、と想像したりもしますが。

  • 一般動詞とbe動詞について

    動詞には一般動詞とbe動詞があるということと 一般動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+動詞の原形+? be動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+be+? この形のことはわかったのですが英文を作るときの一般動詞とbeの使いわけがわかりません。 Will we arrive on time?(一般動詞) Will you be free this afternoon?(be動詞) be動詞を使う場面はどういうときなのか。 例文があれば、いくつか使い分けの具体例を挙げていただけると嬉しいです 。

  • be動詞と動詞の使い方

    文法的にどうしても解りません。be動詞と動詞が並んでいたりして、習ってきた文法と違います。どうゆう事か教えて下さい。                             What did George think was far-fetched? Did he think that Luke being able to eat fifty eggs in one hour was far-fetched?    "think was" と "Luke being" です。Luke being は Luke is では駄目なのでしょうか?   宜しくお願いします。 

  • be動詞 一般動詞 の be と do 

    be動詞と一般動詞で be と do が そのまま出てくるとよくわかりませんので教えて下さい。 例えば (Let it be) (be a good man) (do the homework) などです。 am や like などはわかっています。(それと、受け答えなどもOKです。) 分類の名称ぐらいにしか考えてなかったので、 たまにそのまま be と do が出てくるとわかりません。 つまらない質問ですいません。 なんかイマイチ理解ができていませんので 宜しくお願いします。

  • 一般動詞の直後にくるbe動詞について

    一般動詞の直後にくるbe動詞について 初めて質問させて頂きます。 "the visible light that we see is a small subset of the electromagnetic spectrum shown at the right." の訳として「私たちが見ている可視光は、右に示された電磁スペクトルの小さな一部分です。」とさせて頂きますが、この中で「... we see is ... shown」という文形で理解するのかな、と思うのですが、一般動詞の後にbe動詞がくるのは違和感があるのです。 もし理解しやすい説明・解釈がありましたら、お願いします。 参考URL: http://pvcdrom.pveducation.org/SUNLIGHT/POFLIGHT.HTM

  • be動詞+動詞 

    いつもよくわからないまま、そのままにしていた疑問があるので 質問させてください。 例文として he wears his pants という文があるとして、このときはpantsが複数なので動詞には sをつけない方がいいのでしょうか? また、 he loves to eatという文と、he is sold over six million recordsという文があるとして、動詞にはBe動詞をつけないんじゃなかったけ?と疑問に思います。sold(sell)って動詞ですよね?? なぜ、be動詞がついたり、つかなかったりする動詞を含む文があるのか教えてください。 みなさんのご指導おねがいします!

  • 一般動詞とbe動詞の違いについて

    こんばんわ。私はいま家庭教師で中学生の英語を教えているのですが、なかなか一般動詞とbe動詞の違いを理解してもらえません。具体的になにか分かりやすい教え方や方法をご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。