• 締切済み

立方体の四面体への分割

立方体があります。 頂点の数を増やさずに、四面体に分割することは可能でしょうか? その場合、それぞれの構成される点はどうなるでしょうか? ちなみに、 構成点の番号は、 底面の四角形は、反時計回りに1,2,3,4 上面の四角形は、反時計回りに5,6,7,8 とします。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

立方体の隣り合わない4つの頂点を結べば正四面体だから、それを切り出すように切断すれば5つの四面体ができる。 別の方法は、 立方体を半分に切れば2つの三角柱ができる。その三角柱を2回切れば3つの四面体ができるので、計6つの四面体ができる。 >その場合、それぞれの構成される点はどうなるでしょうか? すべてのパターンを挙げろということ?

dragon_2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 いくつかパターンを考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立方体の分割

    職場の人にこんなの出来る?と問われた問題なのですが、相当に手ごわく、よいアイデアがあればぜひご教示ください。こんな問題です。 立方体をいくつかの小立方体に分割する。ただし同じサイズの立方体がいくつあってもよい。このとき分割された小立方体の個数を分割数と呼ぶことにすれば、有限個の自然数を除いて、その他の自然数はすべて分割数になる。 というものです。つまりある自然数Mがあって、M以上の任意の自然数nに対して、立方体をn個の小立方体に分割できるのだ、というわけです。そしてこのことの証明は非常に容易です。実際、自分で、49、1、51、38、39、61、20がすべて分割数であることを証明しました。そして、あるひとつの(小)立方体の各辺を二等分して8個に分割すれば、分割数は7増えるのだから、mod.7で分類すれば、55以上の任意の自然数は分割数であることが結論されます。 悩んでいるのは次の二点です。 ●知り合いの方は非分割数の最大値は四十幾つといっていた(真偽は不明)ので、54も分割数ではないか? ●最大の非分割数はおそらく四十幾つだと思われるが、それを正確に証明できるか? 有名問題かも知れません。参考になりそうなことでもあれば、ぜひお知らせください。よろしくお願いします。

  • 立方体が47個の立方体に分割できない理由

    前回質問していくつか解決したのですが、まだわからないことがあるので、再度質問させていただきます。こんな問題です。 立方体をいくつかの小立方体に分割する。ただし同じサイズの立方体がいくつあってもよい。このとき分割された小立方体の個数を分割数と呼ぶことにすれば、非分割数の最大値は47である。 というものです。たとえば参考になるページがこちらです。 http://mathworld.wolfram.com/CubeDissection.html リンク先にあった文献等を調べたところ、1, 8, 15, 20, 22, 27, 29, 34, 36, 38, 39, 41, 43, 45, 46, および48以上が分割数であり、これら以外は非分割数であることが個別に証明できている、とのことです。したがって、三次元でのこの問題は完全に解かれている、というわけですが、47が非分割数であることがどうしても示せませんし、どこにも証明が書かれていないのです。何かよい方法があったらご教示くださいませんか。 ようするに表題の立方体を47個の立方体に分割できないことを示せ、ということです。

  • 立方体の二等分割・三等分割・四等分割の方法

    立方体の等分割について 「頂点」、「辺」、「面と辺の中点」を通る「直線」で分割するという条件の下で、立方体を二等分割・三等分割・四等分割する場合に、条件があるのでどこかで限界が来ると思うのですが、その方法はそれぞれ何種類あるのでしょうか。 明確な数字や画像、参照URLなどありましたらご教示よろしくお願い致します。

  • 立方体に関する確立

    お恥ずかしいのですか立方体に関する確立の問題で2問ほどわかりません。 アドバイスでもいいので教えていただければうれしいです。 (1)各面の頂点の番号の和がすべて等しくなるように、立方体の頂点に1,2…8の番号をふるふり方は全部で何通りありますか。ただし、回転で重なり合うものは同じふり方とします。 (2)立方体の6面を絵の具で塗り分けます。使える色は6色までで、すべて違う色でも、2色か3色だけ使っても、まったく自由です。違う塗り方は全部で何通りありますか。ただし、立方体を回転したとき、同じ塗りかになるものは1通りと数えます。 確立ほんとうにできないんです;; お願いします。

  • 立方体

    一辺の長さが1の立方体がある(添付図のPは気にしないでください) この8個の頂点から相違なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る 互いに合同でない三角形は全部で何種類か どう解くのでしょうか?教えてください

  • 立方体を合同に二分割する

    こんばんは。美術でケント紙を使って「一辺10cmの立方体を合同に二分割する」するという課題が出たのですが、立方体をふたつに切って上と下で(曲線にしたり階段状にしたり)同じ形を作って、切った上と下の面がきちんと接するようにしてもとの立方体のようにぴったりはまるようにしなければならないのですが、展開図がうまく浮かびません。何かわかりやすいサイトとかないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 立方体 三角形 確率

    一辺の長さが1の立方体がある(添付図のPは気にしないでください) この8個の頂点から相違なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る △ABCと合同になる確率と正三角形となる確率を求めよ 教えてください お願いします

  • 立方体を二等分割

    数学と美術と迷ったのですが… 今夜間の授業を大学でうけています。 今ある授業で立体について勉強しています。 そこで立体を二等分割(二つの合同な立体を重ねると立方体になるもの)しなさい。という課題がでました。 その二等分割の例を20個以上考えなければいけないのですが、考えても4~5個しか思いつきません。 また立方体を描いてから線を描いて考えているのですが、描けば描くほどわからなくなってしまい、実際に合同なのかどうかを考えているともうどうやって分割していたのかわからなくなってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか。 月曜が提出日なので非常に困っています、よろしくおねがいします。

  • 表面の導出

    今下のような配列に立方体のデータが入っているとすると a(n,8):立方体を構成する頂点の番号[nは立方体の数] x(m),y(m),z(m):頂点の座標[mは頂点の数] 表面を構成する頂点の番号を検索するにはどのようにしたらよいでしょうか? b(r,4):表面を構成する頂点の番号[rは面の数]

  • 立方体の頂点を3色で塗る場合の数

    立方体の8つの頂点を3色で色をつけるとき、回転、反転で同じになるものは同一視して、何通りあるか考えています。 向かいあう正方形の片方の塗り方、を考えると  4頂点が同じ色・・・3_C_1 =3通り  4頂点が2色で塗られて、3つが同じ色、2つづつ同じ色 ・・・等々考えていっているのですが、場合の数が多すぎてわけが分からなくなります。 何か整理した考え方をアドバイス頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ソ連時代のウクライナ飢餓とは、ソ連がウクライナから穀物を収奪し、最悪の飢餓に見舞われた歴史的な事件でした。
  • 日本共産党は、ソ連時代を理想郷と喧伝しましたが、その裏ではウクライナの苦境を知りながらウソを広めていたのでしょうか。
  • 連合赤軍事件に至るまでの経緯と、なぜ日本共産党がそんな行動を取ったのか、その真相について考えてみましょう。
回答を見る