• 締切済み

A固体薬とB液体薬の名前をおしえてください

トリックを見破れという番組で中国人がタオルに火をつけるというマジックをしていたんですが そのマジックに使ったAという固体の薬品とBという液体の薬品を混ぜると自然発火するんですが そのA固体の名前とB液体の名前をおしえてください できたら販売店もおしえてください

みんなの回答

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.1

反応が漠然すぎて解りませんね。 個体に液体かけて発火するんだったらナトリュウムに水をかければ猛烈に発火します。最もナトリュウムだと手で持つことさえできません。素手で持つと即酸化反応を起こします。 リンを用いても可能ですが有毒ガスの発生もあります。 炎の色である程度推測でいきますが、、、、化学反応物質何て腐るほどあるのでどの反応か全く想像できません。

関連するQ&A

  • お願いします教えてください

    トリックを見破れの番組で中国人がタオルに火をつけるマジックをやっていたんですが そのマジックに使ったAという固体の薬品とBという液体の薬品を混ぜると自然発火するんですが そのA固体とB液体の名前をおしえてください できたら販売店もおしえてください

  • 水素の発生方法と液体が固体になるときの温度について

    今日やった理科の小テストで 1:水素を発生させるには塩酸と下記のどれを混ぜればよいか A 鉄 B 銅 C 貝殻 D 炭酸水素ナトリウム 2:液体が固体になるときの温度をなんというか とあって私は 1:AとB 2:凝固点 と答えたのですが正答は 1:A 2;融点 とありました なぜかと思って理科の先生を捕まえて話を聞いてみたところ 1:については「銅はイオン化傾向が少ない→塩化物になりにくい」と 2:については「言葉の問題だから覚えろ」といわれました 1:についてはこの説明であっているのか 2:については凝固点か融点かを 教えてください

  • 危険物第5類

    危険物第5類は自己反応性は火があれば酸素が無くてもそれ自体がもえるのでしょうか? 第1類の酸化性固体とは、なにがちがうのでしょうか? 第3類の自然発火は、自己反応性とちがってどんな燃え方なのでしょうか?

  • 危険物取扱者乙四類って国家資格ですか?民間の資格で

    危険物取扱者乙四類って国家資格ですか?民間の資格ですか? 危険物乙4類は暗記だと思いますがどうやって覚えましたか? 語呂合わせみたいなものがあるのでしょうか? それとも何回も読んで覚える力技で合格を目指すのでしょうか? 試験は何問で試験時間は何時間で技能試験があるのでしょうか?筆記ですか?4択のマークシートですか?何点で合格ですか? どうやって覚えるのか教えてください。 第1類は酸化性で燃えない固体 第2類は可燃性で固体 第3類は自然発火禁水性で固体または液体 第四類は引火性で液体 第五類は自己反応性で固体または液体 第六類は酸化性で燃えない液体 こういうのはどうやって覚えたのですか? 何回も読んで丸暗記するのですか? 語呂合わせがあったり、覚え方があったら教えてください。

  • 金魚を磁石で操ることはできますか?

    中国の春節祝うテレビ番組での手品に疑惑浮上も、真相は謎に包まれる 中国・北京で春節に披露された金魚を使ったマジックに、ある疑惑が浮上したが、真相は謎に包まれている。 中国の春節を祝うテレビ番組。 男性が笛を吹くと、6匹の金魚たちは手の動きにあわせて左右に分かれ、きれいに整列して水槽の中を泳いだ。 しかし、こうしたマジックに、動物愛護団体などから「金魚に磁石を食べさせて操っているのでは?」などと批判が相次いだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110217-00000212-fnn-int 磁石を食べた金魚をどうやって誘導するのでしょうか。 強い磁石なら金魚同士がくっついてしまうとおもいますが。 またトリックのヒントに心当たりがあれば教えてください。

  • ボールペンのインクを消す魔法の化学薬品が売られてい

    ボールペンのインクを消す魔法の化学薬品が売られていて買って試したが薬品Aをボールペンの字に付けて、ティッシュで拭いて、薬品Bを付けると字が消えるという品物でAmazonにも売られいるが、実際にやってみるとボールペン字が黄色く変色した。 薬品Aは変色しないがボールペン字が消えない。 薬品Bはボールペン字が黄色く変色した。 この薬品Aと薬品Bは何ですか?何だと思いますか? そして黄色く変色したので再び、薬品Aを付けて、ティッシュで拭いて、薬品Bを垂らしたら紙が溶けて穴が空いた。 キツすぎたのかと思って、再び少量でやっても黄色くなるので、ティッシュで擦ったら穴が空いた。 黄色く変色するか穴が空くかのボールペン字が消える魔法の液体は使い物にならなかったが中の薬品の成分が気になりました。 このクソ商品の中に入っている化学薬品の名前を教えてください。 詐欺られた気分で憤慨してます。 ボールペンの黒字は消える。確かに消えるけど黄色字になるか穴が空く。

  • 炭酸飲料の缶内圧力と液体の流動性の変化について

    本日あるテレビ番組で缶入りの炭酸飲料AとB2本用意しAは激しくゆすって内部の圧力を上げB はそのままの状態で両者一緒に坂を転がした場合どちらが早いかと言う問題を出していました。 私はAは圧力が高いので缶の直径が少し大きくなり質量と液体の量は両者同じなので結局Aの方が回転し難く早いのはBだと考えました。 実験の結果早い方は私の予測通りBなのですがその理由としてAは圧力が高いので液体が缶の内壁に押し付けられ動きにくくなるので早く回転出来ないと言う物でした。 ここでの疑問は缶内の圧力が高まると液体が壁面に押し付けられ動きにくいなどと言う現象が本当に起こるのでしょうか? 圧力は液体に均等に掛る訳だから内壁に押し付けられると言う理由が私にはどうしても理解できずあるいは炭酸飲料に特徴的な性質が有ってそれが圧力の影響で粘性を増すなどして動きにくくなるなどの現象が有るのでしょうか。 どなた様か詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい.。

  • 相転移におけるエントロピー変化

    物質の相転移、例えば固体→液体について質問があります。 物質AとBがあり、固体が液体に同じ温度で相転移した時、エントロピーの変化量がA>BであればAのほうがより安定な構造をしていたと考えることができると思うのですが、エントロピーの変化量が同じで相転移温度が異なる場合には、どのように解釈したらいいのですか? 乱雑さの変化はどちらも変わらないので、分子のパッキングは同程度であったが、AとBにおいて分子間力に差があったので相転移温度が異なった。このような考え方はありですか?

  • ヤングの式の定性的な理解

    下記wikiにヤングの式の説明があり、各表面張力が次の様に説明されています。 γLG:液体・気体界面にはたらく表面張力 γSL:固体・液体界面にはたらく表面張力 γSG:固体・気体界面にはたらく表面張力 このうち、γLGは液体が表面積を少なくするようなベクトルであることはなんとなくわかるのですが、γSLとγSGの表面張力がなぜ働くのか、またなぜこのベクトルなのかわかりませんでした。 もしよろしければ解説及び参考資料をご教示頂けないでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%BC%B5%E5%8A%9B

  • 焼酎について

    先ほど中国のテレビ番組を見ると、中国の焼酎の歴史の説明がありました。 「焼酎」とは、元来アルコール度40度を越える酒が発火することから、この名前がついた。・・・ ところが、日本では、焼酎は蒸留酒であり、その製造法から「焼酎」と呼ばれる。となっています。 私は、中国語も酒造も素人ですが、中国の説明がぴったりのように思います。 詳しい方がいらしたら、教えてください。

専門家に質問してみよう