• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東電は潰し、解体すべきでないか。)

東電は倒産すべきか?潰すべきか?

koban22の回答

  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.2

こんなときだけ、東京都は「猪瀬直樹・東京都副知事」しか、出さねえんだろう。石原都知事がこういった場に出てこないことこそが、諸悪の根源ではないでしょうか? 多分、東電の西沢俊夫社長は、すでに野田総理、石原都知事を通しているんでしょうよ! 都合の悪いことは、他人任せの石原都政ってどう? 消費者を通り越して、生産者に値上げを要求するってことは、物の値段も釣り上げる口実を石原都政は作り上げたのではないでしょうか。 それこそ消費税は上げるは、物価は上げるは消費者にとったら、踏んだり蹴ったりなのではないでしょうか?

sinnei7777
質問者

お礼

有難うございます >石原都知事がこういった場に出てこないことこそが、諸悪の根源ではないでしょうか? 全くだと思います。 本当にもうどうしょうも無いね、消費者・国民をバカにしてますよ。

関連するQ&A

  • 東電、本音言っちゃえば良いのに・・・

    東電の幹部が連日マスコミに出てきて事故のお詫びして値上げのお願いしています。 でも、なんか心に響くものがないんですよね。 本音言っちゃえば良いのに・・・と思います。 「われわれ東京電力をはじめとする電力各社は、国民の電力期待要求に応えて供給電力の増強を図ってきました。  皆さんが夜遅くまで電気を使った文化的な生活をしたり、勉強したり、残業したり、娯楽を楽しみたい! というから頑張ってきたんです。  夏のくそ暑い日にクーラーガンガン掛けて、アイスクリームをほおばりながら、高校野球をTV観戦したい、というから最高電力需要が伸びたんです。  幼児なんてお母さんが絵本の読み聞かせをすればいいものを、  ”絵本の読み聞かせは面倒だからアニメビデオを見せたいわー”  っていうからラクチンする分だけ電力がかかるんです。  子供なんて夜は電気スタンド一つで勉強してるか、さっさと寝ればいいのに、夜遅くまでTVゲームで遊ぶから不要な電力が必要になるんです。  体が丈夫なら階段を上がればいいのに、障碍者保護のためのエレベーター、エスカレーターを健常者までもが使って、そのうち勘違いしたバカ健常者が、  ”駅、ビルはどこにでもエスカレーター、エレベーターをつけろ!”  って強情に主張するから不要な電力が必要になるんです。  バカ主婦が無計画な買い物をするから、食べもしない食料で冷蔵庫がいっぱいになって電力が無駄遣いされるんです。  そのどうしようもない国民の贅沢三昧の生活を支えるための電力需要の増加を、時の政権が原子力発電所の建設を認めることによって何とか需要に応えてきたんです。  原子力政策を容認した政権を樹立させたのは国民皆さんの選挙結果ですよね。  原子力発電所は絶対に事故を起こさない、という神話を基に、安全装置の不十分な原発の建設を容認したのも時の政府です。  じゃあ、責任は国民一人一人にありますよね。  事故の責任は東電が負いますから値上げは認めて下さいよ。  それともみなさん、電力消費量、減らしてくれますか?  ”三丁目の夕日”はヒットした映画だからみなさん大好きですよね。あのころに戻ってエアコンもパソコンも、ビデオも、ラジカセも、テレビも、冷蔵庫もない時代に戻りますか?   ”三丁目の夕日の時代が懐かしい”と言うならあのころの生活にも戻れますよね。  もっと時代をさかのぼって”-JIN- 仁”の時代に戻りますか? 東電はそれでもかまいませんよ。  それは無茶かもしれませんが、とにかく電力は必要なのです、皆さんが使いたがるから。  だから値上げを認めてください」 とでも言えば、国民の多くも 「ああ、そうか、俺たちが無駄な電気を使いすぎて、後戻りできない生活をしているからこうなったんだ。責任の一端は我々にもあるんだ。原発建設の時も、俺自身は反対運動しなかったしなぁ・・・  じゃあ多少の値上げはしょうがないな・・・」 と思うのではないかと思うんですが。 どうでしょうか? 何もかも東電が悪いんでしょうか?

  • 東電、政府の言っていることは信用できるのか

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110526-OYT1T00685.htm 海水注入は継続していた…原発・吉田所長が判断  東京電力の武藤栄副社長は26日、福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の発生翌日に、同社が冷却用の海水注入を中断していたとされる問題で「注入中断はなく、継続していた」と発表し、21日に政府・東電統合対策室が公表した調査結果を訂正した。  同原発の吉田昌郎所長が、事態の悪化を阻止するためには注水継続が必要と判断し、中断を見送っていたという。  統合対策室はこれまで、東電が3月12日午後7時4分に海水の試験注入を始めた後、原子炉の「再臨界」の可能性を懸念した官邸の意向に配慮し、同25分に独断で注入を中断したとの調査結果を公表。  しかし、公表翌日の22日には、班目春樹・内閣府原子力安全委員長が、再臨界に関する自分の発言内容が異なると抗議し、調査内容を訂正していた。  1号機では震災後、炉心溶融(メルトダウン)と水素爆発が相次いで発生。海水注入の中断によって、圧力容器の損傷が悪化した可能性が指摘されていた。 (2011年5月26日15時29分 読売新聞) 東電は発表を訂正しました。 この前は話し合いで班目春樹の文言調整をした民主党。 東電と政権との間で文言調整をしているのでしょうか。 本当にこれだけでしょうか。 東電、政府の言っていることは信用できますか?

  • 東電のボーナスについて

    東京電力ではボーナスがでると聞きましたが本当でしょうか? 上場企業であるにもかかわらず、国から支援をされ電気料金を値上げしてまでボーナスを出すこと自体意味不明です。本当は倒産するはずなのに・・・・。なんなんですかねこの矛盾。 倒産したら大変だって聞きますけど、東北には倒産された企業は沢山ありますよね。。。 電力会社が1社で独占しているから倒産すると問題なんだと思います。よく技術的に原子炉の電源冗長化して安全性を確保しているとか聞きますよね、根本的な企業冗長化という意味でも電力会社を2社以上にするべきだと思います。 と、愚痴ってしまいましたがボーナスって本当にでるのでしょうか?

  • 東電について

    なんで賠償金たりないなら破産申告して再生機構に・・・・のような一般企業の当たり前のかたちにならないんでしょうか? ボーナスはでてるし、ありえないでしょう。会社倒産して、自殺してる人だって少なくないのに、なんなの?って感じです。 今後、明確な理由のない電気料金の値上げ、税金の投入などされた場合って、国民が東電相手に訴えるなんてことできるんでしょうか

  • 【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の

    【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の方が高くなるという矛盾が生まれています。 電力料金が値上がりしたのは、東日本大震災福島第一原発事故による原子力発電所の停電によるものだったはず。 東京電力を助けるために電力料金が値上がりしたはずです。 それなのに、そのどさくさに紛れて関電が値上げして、今では根本的問題だったはずの東電の方が安いという失態。 セブンイレブンは関電は電気料金が高いので東電から電力を買うと発表。 関電は原子力発電所の問題のどさくさに紛れて電力料金を値上げして、社員たちに最高額のボーナスを支給。 関電頭おかしくないですか?

  • 東電

    おはようございます。 東京電力の電気料金の値上げは、許されるものなのでしょうか? 一般に、市場原理がはたらくところでは、 需要と供給の関係から値段が決定されます。 しかし、電気という国民の生活になくてはならない、 社会的基盤・インフラであって、 需要の弾力性が小さいものは、 単純な経済理論で価格を設定しては いけないと思います。 むしろ、1つの企業が独占するのが いけないと思います。 電力供給において、 複数の事業者が競争をすれば、 価格は、下げられないのですか? 例えば、発電方法別に会社を分けること とかできないですか? 原子力の部門は原子力の部門で独立採算、 火力の部門は火力の部門で独立採算、 というふうに。 そうすれば、3.11で倒産するのは、 原子力の部門だけで済んだ、 というふうになりますね?

  • 【速報】 原発事故は東電の人災であったことが確定

    【速報】 福島原発事故は東電の人災であったことが確定 “4時間早ければ溶融回避” [9月15日 18:47] 東京電力福島第一原子力発電所の事故では1号機から3号機で核燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きましたが、このうち大量の放射性物質の放出につながった2号機のメルトダウンは、実際より4時間早く水の注入を始めていれば防げた可能性のあることが、研究機関の解析で分かりました。 圧力を下げる作業をもっと早く始めて午後4時ごろまでに水の注入を始めた場合、燃料の表面温度は被覆管が壊れる1200度に達する前に下がりはじめ、メルトダウンを防げた可能性があるという解析結果となっています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110915/t10015628021000.html 「資産保護」優先で海水注入遅れる─福島第1原発事故 [3月19日 23:30] 事故対応に携わった複数の関係者によると、東電が海水注入を渋ったのは、原発施設への同社の長年の投資が無駄になるのを懸念したためだという。 元東電役員で、今回の原発事故対応に加わっている公式諮問機関、日本原子力委員会の尾本彰委員は、東電が海水注入を「ためらったのは、資産を守ろうとしたため」だとしている。 尾本氏によると、東電と政府関係者のどちらにも、塩水を使用したくない大きな理由があったという。 当初、核燃料棒はまだ冷却水に漬かっていてダメージを受けておらず、同氏によると、「圧力容器に海水を注入すると、容器が二度と使えなくなるため、海水注入をためらったのも無理はない」という。 http://jp.wsj.com/Japan/node_204149/ こいつらのせいで日本はこんな酷すぎることになっちまって一体どう責任とるのかな? いまだにグダグダなのにイライラが収まらないんだけど原発問題皆はこれからどんな着地点へ向かうと思う?

  • 東電はせこい?

    企業向けに値上げを通告した東京電力ですが、 企業との契約は一年契約なので、 一方的に値上げ宣言しても、 顧客側から異議申し立てがあれば、 旧料金で利用できるらしいですね。 ところがそのことを東京電力が、 書類に記載せず、 知らない奴は黙って値上げを受諾するような方向に持って行こうとした、 として、テレビでちくちくやられていましたね。 東京電力けしからんみたいなバッシング一色ですけど、 世間的には、 たとえば契約書。 わかりづらいように、 大切なことはわざと小さな文字で書いてあったりします。 日本の社会そのものが、 知らない奴にはつべこべ言わせない方向に持って行くのが慣習としてあるんじゃないですかね。 今更東京電力せこいとか言うのもどうかと。 どっちにしても断れるのは契約中の大企業だけで、 中小企業やら個人やらは、 あきらめるしかないんだそうですけどね。

  • 東電のボーナス。

    東電が一般家庭向けの料金値上げを申請していますが、 その値上げ幅の中に、今冬のボーナス分が含まれているとか。 また、来期以降もボーナスを出していく方向であるとか。 今日、マスコミの報道で知りましたが、 これをどのようにとらえるべきか質問いたします。 因みに、僕は、 ボーナスというのは、経済活動の中にすでに組み込まれており、 東京電力の社員の方々のボーナスを取り上げてしまうのは非常に酷だと思います。 給与も削減されている上に、ボーナスまで取り上げちゃうのはどうかなあと。 それに、今回の原発の大爆発は、 東京電力だけが悪いわけではないと思うのです。 原子力を推進してきたのは国の意向で、 東電一社だけでそれを出来るわけもありません。 自民党政権の時に、このような政策を推進したのですから、 自民党議員は少なくともご自分方の責任も追及するべきじゃないんですか。 安全安全と謳い、国民を騙し、データをねつ造し、 そのやり方は、 「オレオレ詐欺」 と同じです。 そもそもどうして原発の責任を議員先生方はとらないんですか。 ご自分方の収入をすべて放棄してただ働きぐらいしても良さそうな気がしますが。 税金増やして国民から金を盗ろうなんていってる場合じゃないと思うのですが。 それから、東電の社員の方々の中で、本当のことを知っていた人なんかどれほど居ますかね。 一生懸命働いてきた下っ端社員のボーナスを取り上げちゃうのはあまりにもひどすぎませんかね。 それともやっぱり、 値上げされてそれがボーナスになっちゃうのは許せないでしょうか。

  • 原発 東電 これは一体 ?

    先日、ニュース等でやっていました、東京電力の家庭向け電気料金の値上げ問題で、当初東電が要求していた値上げ幅【10.28%】を、8.48%まで圧縮させた事で、当方などは「ざまあみやがれ!!」との思いと「やけにアッサリ決定したな?」との何かあると思わせるような結果でしたが、まぁ何はともあれ、東電の主張など通らんぞ、との思いでいましたが、先程、webのニュースに【政府内の調整では、原発関連費用の取り扱いが焦点となったが、東電の賠償業務や経営に与える影響を考慮し、値上げ幅の大幅圧縮は見送られた。原発への不信感が強い中、消費者の不満が残る形になった】とありました。これは一体何なのでしょうか?8.48%に間違いなく決まったんですよね?圧縮幅がまだまだ足らないという事なんでしょうか?それともいまだ正式に決まったわけではなく、まだ流動的なのでしょうか?それともやはり初めから裏があり、それが出てきたのでしょうか?はっきり言って訳がわかりません。