• ベストアンサー

老犬についての悩み…

kyu_chanの回答

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.3

参考にならないかも知れませんが 老犬ってみんなおなじだなぁとしみじみ思ったので 出てきました。 結果から書くと新しい子を入れてみるのは どうかな?と思いました。 実家の母親がもうすぐ16歳になる おばあちゃんの甲斐犬を飼っています。室内で飼っていましたが、元々玄関から先には入ってこない犬なんです もう、おしっこはもらすは、ウンコはもらすはで まさしく同じ状況なんです。 本人も「悪いな」って絶対に思っているんですが ゆるんじゃってるらしいので、本人はどうしようもないらしいです(獣医先生談) それで、犬用の紙おむつをあてたんですが ずーーーっとくーんくーんと鳴いていたそうです。 で、母も諦め玄関におしっこシートを引き詰めています。 いつ死んでもおかしくない状態だったのに 私たち夫婦が若さでピチピチした大型犬4頭を 引き連れて実家に帰ったところ おしっこはとまるわ、うんこはもらさない 散歩も嫌がっていたのに、その若い連中と どんどん外に出たがるんです。 で、私たちが帰ったあと、また同じ状態に もどったんです。 その後母は、保健所に行って その甲斐犬のハナコより、小さめの雑種くん(オス・成犬をもらってきて、一緒にくらしたところ ほんとうに元気になったんですよ!! おしめもしていません。 本当に驚きです。 でも、ハナコは元々、犬も人間も大好きって性格で絶対に吠えたりしない子だったので できた技かもしれません。 ママを独り占めしたいような性格の子なら 逆効果かもしれないんですが、、 でも、職場に連れて行けるという環境も なかなかないですよね。 吠えるのをなんとかできたら 幸せな老後を迎える事ができますね、きっと。 がんばってください

noname#5472
質問者

お礼

以前、老犬の為の本を読み『若返らせるのに手っ取り早いのは子犬を飼う事』と書いてありました。が、本当にそんな事があるんですね!とってもビックリしました。うちの老犬はたまに吠える事はありますが、遊んで欲しい!と吠えるだけで、今まで人や犬に噛み付いた事は愚か、唸った事も殆どない犬なんです。実は、犬以外の別の動物に一生懸命おっぱいをあげている時がありました。もちろんおっぱいなんて出ないのに…。母性って素晴らしいなぁと思いました。それを思うと子犬を飼うのは良い作戦かもしれません。しかしながら留守が多い我が家なので、新たに犬を飼うのは…という話をしております。でも、そんなステキナお話を聞いてドキドキしちゃいました。真剣に家族と相談してみようかと思います。とても貴重なご意見、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 愛犬について

    1歳10ヶ月のチワワ♂について 最近トイレでおしっこができなくなりました。 夫婦共働きで朝8時過ぎ~夕方5時まで仕事をしています。 家につくのは5時半頃です。 サークルの中にベッドとトイレを置いています。 足を上げておしっこをするため 高さのあるタイプのトイレにしています。 そういったトイレにも関わらず サークルの柵におしっこをひかっけていたり ベッドの上におしっこをしています… 床をふききれいにしてあげ、いったん部屋から出ると またサークルの柵におしっこをひっかけています。 私が寝るまでそれの繰り返しで正直困り果てています。 何かよい方法はありませんでしょうか? 愛犬に罪はないと十分承知です。 この子のためにももう一度きちんとトイレトレーニングをして 快適にお留守番させてあげたいです。 皆様、なにかいい方法はないでしょうか?? また、サークル内でワンちゃんをかわれてるかた サークル内はベッド(クッション)ですか? それともゲージをいれていますか? 未熟ですみません。 たくさんのアドバイスまっております。

    • 締切済み
  • 留守番の間のオシッコ(犬)

    我が家の犬(Mシュナウザー・10か月・オス)はこれまで長時間の留守番したことがありません。 長くて6時間でした。 一度サークルに入れずに留守番させたところ、寂しさや不安からか、色んな物をかじってボロボロにして 大変なことになっていましたので、ずっとサークル(90×60)に閉じ込めて留守番させています。 ご近所の人に聞いたところ、留守番の間は吠えることなく、おとなしく過ごしているようです。 トイレはサークルの外にありますので、留守番の間はオシッコは我慢できているようです。 しかし今度、10時間ほど留守番させなければいけない事情が出来ました。 朝の8時から夕方6時まで留守にする予定です。 朝、出掛ける直前に散歩とトイレを済ませたとして、それから10時間、トイレに行かずに過ごすことは出来るのでしょうか? 普段のトイレのリズムは、朝8時の散歩でオシッコ・ウンチ、お昼に部屋のトイレでオシッコ1回、夕方6時の散歩でオシッコ・ウンチ、です。 1日に3回のオシッコということになります。 サークルにトイレを入れる方法も考えたのですが、もう何カ月もサークルでオシッコをしていませんし、 今さら出来ないだろうと思われます。 かと言って、サークルから出して留守番させるのも却ってストレスになるような・・・。 皆さんはこんな場合、どうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 犬 トイレ バリケン

    犬のトイレと留守番について質問です。 現在8ヶ月になるミニチュアダックスフンドのオス(去勢済み)を飼っています。家に来てから約2ヶ月です。 今、留守番をさせる時は120×80のサークルの中で留守番をしています。その中にトイレも用意しトイレトレーニングを行い、オシッコはほぼ完璧、うんちは大体6割程度覚えました。うんちはトイレの外でしてしまい、家に帰って来ると良く踏んでいました。 外で遊んでいてもサークルに戻り用を足すようにまでなったのですが、突然留守中にトイレシートをビリビリに破るようになったのでイタズラ防止ネット付きのトイレに変えました。 一からトイレを教えなければならないのは分かっていましたが、相当トイレが気に入らないのかサークルの中はおろか、部屋の中でもオシッコ・ウンチをするようになってしまいました。 そこで、留守番はバリケンにしトイレは新たにスペースを作る提案をされました。留守番から帰って、初めにトイレに連れて行き、それから自由にするというものです。 ところがミニチュアダックスに合ったバリケンのサイズが良く分かりません。ちなみに家にあるバリケンは長さ42巾25高さ25です。愛犬は標準的なサイズで体重も5キロです。 留守番の時間は、午前中3時間・午後3時間・夜3時間です。このサイズのバリケンで、この時間留守番をするのはどうなのでしょうか?散歩は朝、晩とも一時間ほどで、家にいる時は部屋で遊ばせています。 愛犬の為にも早く居住環境を安定させてあげたいので、お分かりの方、どうかお助け下さい。 あと他に、うちはこうやってトイレトレーニングに成功した!という経験談があれば是非教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 仔犬(3ヶ月)のトイレの設置場所移動で…

    3ヶ月の仔犬(オス)のトイレのことで質問です。 事情で今まで使っていたトイレを他のものと交換し、場所(トイレの向き)を少し変えました。 そうしたら、今までちゃんとトイレが出来ていたのに、部屋中ところ構わずオシッコをするようになりました。 それから、せっかくトイレでオシッコをすることが出来ても、足を上げることがあり、トイレからはみ出して外にしまいます。 サークルの中にトイレを設置しているので、サークルの壁に向かってオシッコをしています。 このサークルの壁が足を上げる原因になっていると思うのですが、手作りサークルのためどうしてもサークルの壁から離してトイレを設置することが出来ません。 また、お留守番の時と夜寝る時はサークル内に入れているので、サークル内にトイレを設置しなくてはいけません。 昼間はサークルの外に出しているのですが、前のトイレの時はサークルまで戻ってオシッコをしていました。 オス犬の足を上げさせないで、オシッコをさせるにはどうしたらいいでしょうか? また、新しいトイレに慣れるにはどうしたらいいでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 柴犬・子犬です。トイレはどのくらい待てばよいですか

    数日前に、柴犬の生後2か月の子犬のトイレトレーニングのアドバイスをこちらでいただいた者です。過日は大変お世話になりました。 アドバイスの通り、トイレ専用のサークル(55cm×120cm)と、お留守番用・粗相用サークル(130cm×130cm)を用意しました。 トイレサークルは1階リビングに設置しました。 就寝時はクレートを家族の寝室に入れて、クレート内でおとなしく寝てくれます。(午後10時~朝6時ごろまで) ただ、留守番用サークルの方は地元で買うことができずネット注文しましたので到着が1週間後になります。現在は、お留守番時は自宅2階のあまり使っていない部屋(6畳)にトイレシートを敷いて入れています。 帰宅したら、家族のいる1階のリビング・ダイニングにおろして、トイレへ案内しています。 しかし、1階でのトイレがなかなか成功しません。 まずおしっこは、留守番用の部屋では、シート部分にきちんとしてくれているのですが、1階にくると、もよおしてトイレに連れていっても、トイレではおしっこしません。女の子だからなのか、座るしぐさでさっとしてしまいますので、トイレへの誘導が間に合わず、連れて行く間にちょろちょろもらしてしまうこともたびたびです。 そしてうんちは、留守番用の部屋でも日1回に少しだけしかしなくなりました。今までは日に3~4回やっていたので、がまんしているのではないかと心配です。まして1階トイレでは、まったくしません。うんちの合図は比較的わかりやすいので、きちんと誘導できていると思うのですが、おしりからちょっと見えていたうんちも、1階トイレに入れると引っ込めてしまいます。 アドバイスを受けてから一部を実行にうつしてまだ2日。とはいえ、留守番時は見ていないのでもちろん、帰宅後もおしっこ、うんちとも成功させることができず、全然ほめてあげることができません。アドバイスの中に、帰宅後は失敗させないことが肝心とありましたのであせっています。失敗させるくらいなら少なくとも平日は留守番用部屋から出さない方がいいのではないかと考えたりしています。きのうはほぼ留守番用部屋から出さず、帰宅後は私たち家族が交代しながら留守番用部屋に入って合計3時間くらい遊びました。 上記を踏まえて、アドバイスをいただきたいのですが、 (1)1階トイレに誘導して、おしっこやうんこをなかなかしない場合、どのくらいの時間待つのがよいですか?いま現在、あまりにもおしっこ、うんちともしないので、するまで待つとなると長時間トイレ用サークルに閉じ込めてしまうことになってしまいます。けれどすぐに出してしまえば、なぜ入れられたのか柴ちゃんがわからないのでは?とも考えて迷っています。誘導してもトイレしない場合は、どのくらいの時間を待って出してあげるのがよいのでしょうか? (2)アドバイスをうける前に私たちが失敗したことで、すっかり1階トイレを嫌いにしてしまったようなのですが、トイレを好きにさせる方法はありますか? (2)後ほど送られてくるお留守番用・粗相用サークルは、1階と2階のどちらに配置するのがよいでしょうか? ちなみに1階はリビング・ダイニングと和室があります。留守番用サークルは、留守番時だけ限定使用だとすれば、2階に設置してもよいような気がします。帰宅後は、1階トイレに専念させるとすれば留守番用サークルはみえない方がよいわけですから、それを考えても2階に設置した方がよいのでしょうか。 (3)留守番用サークルには、休憩場所として毛布や飲み水などを置いてもよいですか? 何もわからない素人で、たびたび本当にすみません。 ただ柴ちゃんが早くトイレに慣れてくれて、互いにストレスなく一家だんらんを柴ちゃんとしたいです。これ以上、私たちの無知のせいで柴ちゃんを翻弄したくないので、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • パグを飼いました

    生後2ヶ月のパグ♂が家に来て4日目になります。 居間に大きめのサークルを置き、そこにトイレシーツを敷いているとだいたいはそこでしてくれますが、 たまに場外でしてしまったり他の部屋でしてしまったりします。 まだ2ヶ月だし家に来て4日なのでトイレトレーニングはこれから気長にしていこうと思っていますが、 教えていただきたいのはサークルの置場です。 キッチンとダイニングの間に置いていますが、最終的には隣の和室でトイレをさせたいと思っています。 こちらでの質問や回答を読むと、最初のサークル内で食事も寝るのもさせた方がよいとあるのですが、 隣の和室は窓がなく、留守番をさせたりする際に薄暗い部屋に置いておくのはかわいそうな気がします。 大きくなってからはサークルから出して部屋を自由に行き来させたいのですが、その時になって別な部屋でトイレをさせるようにしつけることは可能でしょうか? また、今は赤ちゃんなのでしゃがんでおしっこをしますが、大きくなった時に足を上げてするようになったらトイレはどのようにしたらよいのでしょうか? いずれ去勢はしようと思っていますが、去勢したら足上げおしっこはしなくなるのでしょうか。 いろいろ申し訳ありませんが、堂ぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老犬を飼っている・飼っていた方、悩みを聞いて下さい。

    老犬を飼っている・飼っていた方、悩みを聞いて下さい。 私は40歳の主婦、主人と2人で子供はいません。 今15歳の老犬を2匹飼っています。 以前はパートで働いていましたが、いろいろな事情があり、 数年前から専業主婦、そして現在は老犬と共に過ごす毎日です。 大まかに概要を書きますと… 私自身は外に出るのは大好きで、生活の為というよりも 自分らしく生きたいので、パートなどで外に出て、 世間の人と関わっていたいと思い働いていました。 忙しくてもやっぱり、充実した毎日で楽しかったです。 ただ、愛犬を長時間お留守番させるのは嫌だったので 週に3~4日(繁忙期など時々は5日) 長くても5時間程度のパートにしていました。 しかし、数年前から私の両親が病気になり、付添・介護など をすることになりパートを辞めました。 それからは毎日愛犬と共に生活してます。 両親も他界し、バタバタと過ごしている内に、 今度は愛犬が年を取り、こちらに手がかかる様になりました。 犬も年を重ねると散歩もユックリ、 何かあると体調が悪くなったりして病院へ… それまでの愛犬の生活のパターンも変わって来ました。 その度に仕事を休んだり遅刻したりは出来ないので、 仕事は諦めています。 しかし… まだ40歳で、子育てもなく家庭のみの生活は正直苦痛です。 毎日毎日、同じことの繰り返しは当たり前のことですが、 愛犬の調子が良いと、本当に暇な毎日が続くこともあります。 主人が出張が多くなり、益々することがなくなり… 私は何のために生きてるんだろう? と考える毎日になりました。 誰とも会わない日や、会話の無い日があることもあり、 以前の私の生活からは、全く考えられない日々で… 愛犬2匹も皮膚病などの持病があり、これに対しての ストレスや睡眠不足も重なっているのもあると思います。 可愛くて仕方の無い愛犬に対しても ストレスが溜まると「もう、こんな子いらないよ」何て 思ってしまう自分がいたり…ますます自己嫌悪に陥ります。 こんな経験をした方、 同じ様な気持ちになった方いらっしゃいますか? こんな時、どういった事で気持ちを変えたり 気持ちをコントロールしたり乗り越えましたか? だんだん自分の生きて行く意味が分からなくなり、 本当に全てを投げ出したくなって泣きたくなります。 出来るわけないのに、愛犬を捨てちゃったら…なんて バカなことを考えて怖くなる自分がいたりします。 私、おかしくなっちゃったんでしょうか。 こんな私にアドバイスなどあれば下さい。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • ケージ外トイレへのステップ

    こんにちは。 ミニチュアダックス♂4ヶ月を飼っています。 うちに来て1ヶ月半ほどになります。 (狂犬病注射を1週間後に予定しており、お散歩デビューはまだです) 現在、トイレが仕切れるタイプの1畳程度のケージ内に寝床代わりのクレート、トイレをセットしています。 平日昼間はケージ内で6~8時間程度の留守番をしており、家族が帰宅すると、ケージ内でご飯~オシッコ~ウンチのあと、ケージの扉を開けてリードでつないでいます。(ケージ内にいるよりは嬉しい様子です) そのあと片付け等が一段落すると、リビング内だけで自由に放しています。 ケージ内ではもちろん、リードでつないでいる時、自由に放している時もケージ内のトイレに戻ってオシッコ・ウンチが出来るようになってきました。(ほぼ100%) 将来は、留守番時以外は1階だけでもフリーにして過ごさせたいと思っています。 今の所、ケージを撤去するつもりはないので、リビングでのトイレに関してはケージ内のものでいいかな・・・と思っています。(但し、レギュラーサイズなので不安もありますが) お尋ねしたいのは、他の部屋でのトイレについてです。 それぞれの部屋のドアを常に開放しておくのは無理なので、他の部屋で過ごすときにはその部屋のトイレでできるといいな・・・と思うのですが。 やっとトイレを覚えたばかりなので、今すぐ次のステップへ進むとワンコが混乱しそうな気がするのですがどうでしょうか? もし新しくトイレを設置すると、トレーニングは振り出しに戻る、という覚悟が必要でしょうか?

    • ベストアンサー
  • ウンチがトイレでできない

    5ヶ月になるチワワのトイレのことで教えてください。 サークル内にクレートとトイレを置いていて、 お留守番時以外はリビングで放し飼いにしています。 おしっこは自分からサークルに戻ってできるのですが、 ウンチだけはいつも外でしてしまいます。 ウンチする場所は大体決まった場所なので、 いっそ、そこにもう一つトイレを置こうかと考えているのですが、 トイレが2つになると、お留守番の時にサークル内で トイレができなくなるのではないかと心配しています。 また、他にも何か不都合な事がおきたりすることはないでしょうか? やっぱりサークル内でできるよう、 根気強く躾した方がいいのかと悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 6ヶ月のMダックス・トイレのしつけについて。

    こんにちは。上記のMダックスをペットショップから飼い始めた所です。 家に来てまだ1週間ですが、サークルにベッドとトイレを置き、部屋に放す→トイレのサイン(くんくん、クルクル)でサークルへ→オシッコが出るまで出さない→オシッコできたら褒める をやっています。 ただ、サークルへ入れてもオシッコが出なくて、そのまま入れっぱなしの事のほうが多いです。 サークルの中で、最近トイレの上でくつろぐようになってしまいました。 なぜかベッドの上でオシッコ、ウンチもトイレの横で出す事があります。 時々はトイレでオシッコをしてくれますが、部屋での粗相も多く、洗濯や掃除に毎日振舞わされて疲れてしまいました。 理想は部屋で放し飼い、トイレは決まった場所でさせるようにしたいのですが、先が見えません。 本を読んだり、ネットで調べたりしていますが解決の糸口がさっぱりで。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー