• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピーカーユニットについてなんですが?!(^^)!)

スピーカーユニットの種類や選び方について

hdiver8の回答

  • hdiver8
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

あの~ 質問者さんの質問内容からすると相当初歩的なことから書かないと伝わらないと思います。 このようなサイトで回答を書くとなったら、回答を何回も何回も書く羽目になってしまいそうです。 ちゃんと本を買って勉強されたほうが良いのでは? そこまで専門的な本を買うほどでも無いと言うのなら、趣味的にスピーカユニットの自作特集が書かれた本などもありますし。 それに質問の内容では質問者さんの部屋や聞き方などにに合わせた説明はできませんよね。 何か知識だけ欲しい様な‥ 具体的にどういう部屋で、大きさがどれくらいで、どんな音楽ジャンルが好きで‥等、絞った方が回答しやすくなると思いました。 偉そうに言ってすみません‥。 既にご存知かもしれませんが、 少しだけ書いておきます。 ウーファー:低音域用 スコーカ:中音域用 トゥイータ:高音域用 フルレンジ:その名のとおりフルレンジ(全音域)用 ※以上は再生する音域に合わせた種類です。 リボン型と言っているのは再生方式による分類の一つで殆どは高音域用に使用されます。 ドーム型やホーン型‥‥形状による分類です。呼んで字のごとくです。

hayate1753
質問者

お礼

初めにスピーカーを作成しようと思ったときに  入門 スピーカー自作ガイド  と言う本かって勉強していたんですが  ちょっとこちらでも質問して新しいことでも熟練者の皆様に教えていただけたらと思った次第です(>_<) 部屋の状況は 7畳くらいで物がたくさんあり 聞く音楽のジャンルは ロック系などです!! リボン型などよくわかりました!また 本などを購入してみたいと思います。 よければまた御回答お願いします(>_<) 

関連するQ&A

  • 安いスピーカーユニット探してます。

    今、自作で5.1chのスピーカーを作ろうと思っています。いろいろとスピーカーユニットを探しましたが、価格が高いので6つも買うお金がありません。 できるだけ安くて手ごろなスピーカーユニットはありませんか? 一応、10cm程度のフルレンジを5つと、ウーハーを1つ探してます。 フルレンジスピーカーは特別オーディオ用でなくてもかまいません。\100程度のものを探してます。 エンクロージャーは、バスレフ型にしようと思っています。 できれば、規格表のあるサイトや取扱店、値段などを教えていただければ光栄です。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • スピーカーユニットの配列

    スピーカーユニットの配列 こんにちわ。 スタジオで使用されるモニタースピーカー(ミッドフィールトモニター) にはMTM使用(ツイーターを挟んだ形)のものが結構ありますが、 市販のPAスピーカー(2way)はなぜほとんどツイーターが一番上でその下にウーハーユニットが 2つなんでしょうか? 置く高さの問題でしょうか? サブウーハー等の上に置いて(地面から60cmくらい)ツイーターがちょうど 頭の高さくらいになるからでしょうか?※ツイーターが中だと胸の高さくらいになるから 音響

  • フルレンジユニットとウーハーユニット

    こんにちわ。 ウーハー製作の為、ユニットを見ていたのですが、 同価格帯で15インチとかの大口径ウーハーなどでもf0が40hz~や50hz~なのに対して、 20cm程度のフルレンジなんかがf0 30hz~や20hz~とスペックに記載されています。 物理的に考えて低い周波数を鳴らすには大口径のコーンの方が有利だと思うのですが、 なぜこんな風に逆転しているのでしょうか? 大口径の方は入力が300Wとかに対してフルレンジは入力100Wとかなので、 「いかに低いとこまで出るか」ではなく 同じ50hzでも大口径ウーハーは大きく出せる、 フルレンジはf0は低いけど大きく出力できないという見方ですか? 小口径フルレンジでf0 20hzとか本当でしょうか? どうも信じられません。 また、同価格帯で同じ定格入力でもフルレンジはf0が低いのにウーハーは50hz~とかが多い 気がします。 PA現場などで大きい出力が必要なら上記の理由から低域再生にはウーハーユニットですが、 例えば部屋用スピーカーなどで数Wしか出力しない場合は、ウーハーユニットではなく フルレンジユニットをローパスしてサブウーハーを作った方が良い(同じ口径で同じ値段 でもフルレンジの方が低いとこまででるユニットが多いから)じゃないですかね。。 質問のまとまりがなくなってしまいましたが(汗)、つまり ==================== ・大口径のウーハーユニットは入力が大きいから大きな低音に利用価値があるが、 小口径の耐入力の小さいウーハーユニットの利用価値が分からない。(フルレンジの方が良い) ==================== です。

  • フルレンジスピーカーへのツイーター追加について

    フォステクスのフルレンジユニットFE108EΣを使い、キャビネットは故長岡氏設計のD-10「バッキー」を使って、バックロードホーンをこれから作成します。 入れ替えに廃棄する、以前作成したスピーカーから取り外し、テクニクスのホーン型ツイーター5HH10を「バッキー」のスーパーツイーターとして使用したいと考えております。 その際、ツイーターは、どのようなコンデンサーにより調整したらよいか、アドバイスをいただきたいので、よろしくお願いいたします。 5HH10の出力音圧レベルは100db、FE108EΣの出力音圧レベルは90dbです。 よろしくお願いいたします。

  • スピーカーの高さ。

    私は、38cmウーハーをバックロードホーンの箱に入れております。 台車に載せていますので、その分の高さが10cmほどあり、 床から80cmほどのところにウーハーユニットの中心があります。 ツィーターの耳の高さに。っという人がいる一方で、 一番上がウーハーで、一番下がツィーターっという トールボーイスピーカーもあります。 そして、「天井に近いと音響的に不利だ」っと雑誌で読んだことがありますが、 ジャズ喫茶とかでたまにみかけますが、デカイスピーカーを 天井近くに設置しているお店もあります。 普通に床からスタンドで30cmほどの高さで設置しているスピーカーと 上下が逆になっただけで、さほど条件は変わらないように思います。 天井に近いなら、高音ユニットを下側にして、 床に近いなら、高音ユニットを上側にするのと同じではないでしょうか? 床に近いと床の影響をうけ、天井に近いと天井の影響をうけるなら、j 天井と床の丁度真ん中あたりのかなり高い位置にスピーカーのユニットが くるように設置するのが一番いいっということなのでしょうか。 ボーズの3DシステムのウーハーBOXを天井にとりつけているお店がありましたが、 すごい弾力と伸びがあり、うなるような低音でした。 そしてサテライトスピーカーは壁に置いてあり、素晴らしい音でした。 私もそのスピーカーを使用したことがありますが、低音の音が小さくて、 高音ばかり目立っていたので、驚きました。 スピーカーの位置はよく聴きますが、「高さ」っというのはなかなか調整が できないので質問してみました。 理想の高さなんてあるのでしょうか。

  • スピーカーユニットの能率を上げることはできますか?

    そもそもスピーカーの能率が規定される要因が理解できていないので、とんちんかんな質問になってしまいました。 例えば、低能率の市販2Wayスピーカーからウーハーだけを取り出し、スコーカー/ミッドバス的な鳴らし方をするとして、実行能率を引き上げる方法はありますでしょうか? ONKYOの廉価2Wayに組まれている「A-MOFモノコック・ウーハー」がちょっと気になっています。店頭で聴いた際にカットオフしないでスルーで鳴らすとカーオディオ向きのスコーカーになるのではないかと感じました。事情に詳しい方も多いかとおもいますが、カーオディオ・スピーカーの単品ユニットのスコーカーは商品が少ないこともあり、流用できないか思案しております。ただソフトドームとペアでも82dbと能率が低いので、使い方で実行能率を引き上げられないかと思った次第です。ホーンに組み込むのは車載という環境から難しいので他の方法でアドバイスいただければと思います。 どなたかご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • スピーカーの音域

    カーオーディオのスピーカーの質問です。 セパレート(ウーファー+ツイーター)のフルレンジのスピーカーの音域は物によっても違いますが大体50Hzの低音から20KHzぐらいの高音までカバーをしています。しかしほとんどの音域表記は2つのスピーカーを合わせての表記でウーファー部ツイーター部がそれぞれどの音域をカバーしているか表記が無いのが一般的です。大体でいいのですが一般的にこのようなスピーカーのウーファー部はどの位の音域をカバーしているのでしょうか?200Hz位まではでているのでしょうかね?

専門家に質問してみよう