• ベストアンサー

公務員の給与はどのくらいが妥当だと思いますか?

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.8

>そうですね。公務員は事務職でしたね。 ↑事務職ばかりじゃないですけど!! 現業職と言って、給食調理員・小中高校の校用技師(施設維持管理)清掃センターの技師・道路維持管理技能職員・バスの運転手etcの現場専門職の職員もいます。(技能労働職) 公務員て言ったって、良い給与を貰っているのは上級採用職員です。(国家公務員ならI種) 給与で言えば、上級>中級>初級>現業>嘱託・臨時>パート順です。(病院職員・特別職を除く) 松本市↓ http://www.city.matsumoto.nagano.jp/saiyo/kyuyo/files/22kyuyo.pdf.pdf 長野県↓ http://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/jinji/kohyo.htm 私は、長野県臨時任用的職員・松本市嘱託職員をしていましたが、嘱託なんて月に13万も手取りで貰わないですからね・・・・ 松本市で例えるなら約2000人以上職員がいますが、嘱託臨時職員も約500人位いますからね。 そういう民間の会社でいう、契約・派遣社員・準社員・パート・バイトみたいな職員を使っている地方公共団体は行政改革が進んでいるんだそうな!! 私から言えば、上級・中級・初級なんて採用区分をやめて公務員は能力給の年俸制にすれば、仕事しないヤツは月13万円にしてやれば皆仕事して、サービス向上・事務所処理も早くなって民間企業でいう利益が上がる!!て事になって国民・市民サービスが向上する!?(納税者の利益)と常々思っているですがね(-_-) たしかに、給与泥棒みたいなヤツも沢山いますけど、臨時・嘱託の身分不安定の職員でも一生懸命、正規職員より仕事している人もいっぱいいます。

Scotty_99
質問者

お礼

事務職以外のところにも問題が多発しているようですby橋下市長 大阪市では赤字の市営交通の平均年収が600万以上ということです。 また橋下市長は財政を逼迫させている給食作業員やごみ収集作業員も民間レベルにまで落とすということです。 これまで現業部門が民間300万に比べ、800万、900万という高給、しかも赤字だったので現業部門の改革は必須でしょうね。 確かに現業部門を民間に頼めば、平均年収400万でおいしく給食作ってくれそうな人が増えそうですもんね!! 嘱託は公務員なんですかね? とにかく能力主義、リストラ、給与アップ、年功序列廃止、降格を公務員に導入しないといくら増税しても足りませんね!!

関連するQ&A

  • 公務員の給与について

    国家一般か県庁職員を目指そうと思ってるんですけど、公務員について調べるとよく「給料安い」「生活苦しい」というのを目にするのですが本当なんですか?よく知りませんが公務員の給与って50人以上の民間企業の平均賃金を参考?にして決められるみたいですがその場合、公務員が薄給なら国民の半分近くは悲惨なことになってませんか?

  • 公務員の給与に詳しい方いますか? 進路で悩んでます

    理系の高校生です。 広島市職員の給与は707万円となっていました。 給料、職員手当、期末・勤勉手当の合計だそうです。 あるサイトで、広島大学出身者の平均年収は753万円となっていました。 公務員はお金をもらいすぎだとよく叩かれていますが、そんなに多いとは思えません。 なのになぜ高倍率なのでしょうか? 事務職がメインですが、文系は就職先が無いんですかね。 それとも707万円にはボーナスが入っていないのでしょうか? 公務員と民間企業で迷っていて、学部決めなどの参考にしたいです。

  • 公務員給与はこれでいいのか?

    今回国税庁から民間の年収実態調査が公表されました。それによると 正規雇用平均は468万円 非正規168万円 一方地方公務員平均728万円 教職員平均742万円  (年収ラボ調査) http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 今春の国会で公務員給与について審議した時 「民間との差がほとんど見られないから、公務員の給与は下げる必要はなし」 との結論でしたが、 あの時の発表はなんだったのか? 嘘だったのか? 仮に上記データーから7.8%削減したとしても、断然大差があるのですが。 それも7・8%削減はあと1年ぐらいで終了との事。 介護保険・年金 ・寡婦補助・医療保険・生活保護費等々目白押しで削減するのに、 その上さらに消費税を増税する。 こんな中、税金で給料をもらっている人だけがこんなに給与の格差があっていいのでしょうか? 納得できません。 悔しかったら公務員になってみな・・・・という下品な回答はお断り。

  • 公務員給与を削減、平均値から中央値へ

    公務員給与は、民間所得の平均値が基準とされているそうですが、平均値基準であるため大多数の国民より公務員の方が給与が高くなるという状態になってしまっています。 また大企業以上に充実した社会保障制度、手厚い手当制度などから不公平性や不満を感じる人も多く、公務員への風当たりも強く、信頼もされないという事態となってしまっています。 こういった不公平性の解消のためにも公務員の所得基準を平均値から中央値にすべきと思うのですが、これを中央値基準にした場合、公務員人件費は何%ほどの削減になるでしょうか? (または現在の公務員人件費は年間どのぐらいの支出と成っているのかでもかまいませんのでご回答をお願いします。)

  • 公務員の給料

    1 地方公務員上級試験合格後一般行政職採用の地方公務員の年代別の給料を教えてください。出世に関しては差はありますが、ごく平均的なものとします。また、田舎の自治体ではなく比較的大規模な都市である事にします。 年代:入りたて、20代、30代、40代、50代、定年間近 というわけ方とします。もっと細分化して下さってもよいです。 2 俸給表を見ましたが、あれは基本給のみですよね?年収総額は、俸給表の金額+残業代+期末期首手当(ボーナス)+その他手当てで計算されますよね? 以上2つの質問宜しくお願いします。ひとつでもいいです。補足要求大歓迎です。特に知りたいのは1です。尚、ptは1、2に対して明確な回答が得られたかどうかを参考にしてつけさせていただきたいと思います。回答になっていないもの等はptを控えさせていただきますのであらかじめご了承いただきますよう宜しくお願いします。

  • 国家公務員の給与と手当

    国家公務員の平均給与は600万円だとされていますが、ある記事によれば、手当も含めると800万円は超えるそうです。 本当でしょうか?また、国家公務員I種の場合は手当こみで1000万円を超えるのでしょうか?国家公務員一種は福利厚生等も考慮に入れれば、日本の一流企業に就職するよりも生涯年収は高くなりますでしょうか? 質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 公務員の給与に不満のある人って・・・

    なんで公務員にならなかったんでしょうか? 公務員試験がそれほど難関だとは思えません。 そもそも大企業に勤めていたら、公務員には見向きもしないと思いますけど。 僕の中学の同期は高卒で田舎のサーバントサービスに就職しました。 でも、今は被災地手当で、日本で一番の高給の地方公務員です。 もう一人の同期は医大に進学して今では内科病院の医院長です。 勤務医5年で年収2500万でした。 ま~実際はもっとあったと思われます。 本人が言ってました。 30歳時でこの二人の給与差は、高卒と大卒以上の開きですが、ま~5倍は違いますね。 もう一人の同期は、みんなの党の市議会議員になりました。 親が元々市議会議員で、その秘書から議員です。 こちらも年収で2000万ぐらいです。 高卒ですね。 結局のところ、本人の選択職業に適した給与であるので、他人が高いとか低いとか言うだけナンセンスだと思いますが、そんなに安い非正規でどうして働くのでしょうか? それでも働く人がいるから、給与が安いんでしょう? パートやバイトで良いから小銭を稼ぎたい。 小銭=安い給与 ですよね? 公務員の平均給与に非正規は数えませんが、民間の平均給与は、パートや非正規が含まれます。 安くなるのは当たり前ですよね?

  • 公務員の給料

    公務員の年収は給料自体は民間と調整しているから安めだけど特別手当てやボーナスで高くなってるんですか?

  • 公務員の給与は高いと思いますか? 仕事ぶりは?

     私は税務署の職員です。近年の報道を見ると公務員に対する風当たりがとても強く、正直悲しい気持ちです。  私が知りたいのは、国民の多くが具体的事実に基づいて不満を持っているのか、マスコミが煽るので漠然と不満を抱いているのかということです。  税務職員の給与は40才で手当ても含め平均700万強です、ただし、その後はあまり増えることはなく、定年時に1000万を超えるような人はごく稀です。 また、税務署は一般の公務員より15%位給与水準は高いです。  公務員の給与の決め方は、とても大雑把に言いますと、その地域の50人以上の規模の会社の平均給与を元に計算します、50人というとかなり規模の大きい会社ですので、中小企業より高い水準になります。  勤務時間も民間と同じ時間と決められていますが、近年は民間のようなサービス残業は私のところではとても少ないです。  また、土日祝日休みで有給も半分以上はとれます。  仕事は主に脱税を見つける仕事のため、社長や税理士と多々軋轢が生じるため気の弱い私には結構苦痛です。また、残念なのは仕事をして「人に喜んでもらう」という事がありません。  また、他の公務員に比較して、民間のようにあからさまではありませんが、脱税などを見つけないと能無しと判断されるなど、暗黙の事実として数値で能力を判断される傾向があります。  さて、私は民間に勤める知人などの話から、私も含め半数以上の税務職員のは、仕事に比して高い給与をもらっていのではないかと感じています、ただほとんどの職員は真面目には働いていると思っていますが。  私がおかしくないか?と思っていることに、公務員という理由だけで民間であれば話題にもならないことが、ネットや新聞で報道されることです。  例えば過日は労働局が、ある人の名前や住所など個人情報の入った文書を、宛名を間違えて別の者に送ってしまった、個人情報漏洩だ! として新聞に掲載されました。 これを読んだ人はやはり「公務員の仕事はいい加減だ」と思うのでしょうか。  文書の誤送や間違い電話・FAXなどは、ゼロにすることは不可能だと思いますし、結局なんでもいいから公務員の間違いは読者受けするから報道してやれ、という風潮が強すぎるのでは?  さて、前置きが長くなりました、私が知りたいのは一般の方が公務員というものをどうとらえているのか、新聞などではなく直接聞くことです、ぜひご意見お聞かせください。        

  • 教員の給与について

    高等学校の教員を目指しています。 公立の教員の場合、一般の地方公務員よりお給料は高めの水準に設定される、 と聞いたのですが、公務員の給与がカットされてきている中、教員の給与の大幅カットもありうるのでしょうか。 世の中をよくするためには、 医療と教育が必要不可欠だと思うのです。 医者、介護福祉士(高齢化社会も考慮にいれると)、教員の給料を増やすのは当たり前だと思うのですが、 教員は公務員というだけで、給料カットの対象になってしまうのでしょうか。 教員の平均年収は、民間企業の平均と比べるとかなり高めですが、 これから先、教員の平均年収が民間の平均を下回るおそれはありますか? また、いまの教員の平均年収は730~750くらいだと思いますが、 700万を切ることはありうるでしょうか。 なんだか質問ばかりですみません。