• ベストアンサー

赤ちゃんの頃から、性格って分かるものでしょうか?

osiete_01の回答

  • osiete_01
  • ベストアンサー率18% (35/190)
回答No.3

母が言うには、 私が、赤ちゃんの頃はお腹が空いたら 激しく泣き空腹をアピールしていました 私は自分でもそう思いますが自己主張が強いタイプです。 弟は赤ちゃんの頃、お腹が空いても泣かない。 母は泣かないからお腹が空いていないのかな? と思い、試しにミルクを与えてみるとゴクゴク飲む。 赤ちゃんがお腹が空いても泣かないなんて あり得ないと思いますが泣かなかったそうです。 弟はおとなしく、あまり自己主張しないタイプです。 生まれた時からある程度決まっている 気がします。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんに、えらい、お利口と言われるのが嫌

    とてもしょうもない内容ですみません。 ですがモヤモヤしているので相談させてください。 生後2ヶ月の男の子のママです。 里帰りはしていませんが、夫や実母に手伝ってもらいながら育児をしています。 その中で、とてもモヤモヤすることがあるのです。 夫や実母が赤ちゃんに対して、「いい子だね」「えらいね」「お利口だね」ということです。 具体的な場面としては、 母乳育児なのですが、なかなか授乳間隔があかずすぐ起きてしまう中、ある時赤ちゃんがたくさん寝たら「よく寝たね、いい子だね」 赤ちゃんがチャイルドシートが嫌いでいつもよく泣くのですが、ある時たまたま寝ていて泣かずにいると「今日は泣かずにえらいね」 いつも夕方ごろぐずっていてわたしがなかなかお夕飯を食べられないのですが、ある時ご機嫌でハイローチェアに乗っていると「お利口にしてるね」 などです。 普通のことなのでしょうが、この「いい子」「えらい」「お利口」というワードにとてもモヤモヤしています。 赤ちゃんは寝るのが仕事といいますが、おっぱいを飲むのも仕事な訳で、すぐ起きてしまうのも普通のことですよね。チャイルドシートなんて狭くて窮屈で、苦手で泣くのも無理ありません。赤ちゃんだってぐずりたいときもあればご機嫌な時だってあるでしょう。 よく寝て欲しいのも、泣かずにいて欲しいのも、ご機嫌でいて欲しいのも全部、大人の都合です。 まるで赤ちゃんが大人の都合に合わせてくれたかのように「いい子」「えらい」「お利口」と言うことに違和感があるのです。 わたしが細かすぎることも、これらの言葉を夫や実母は何気なく言っていて言葉のアヤだということも分かっています。 ですがどうしてもモヤモヤしてしまい、このままでは将来子どもに物心がついたとき、「えらいと言われる行動をしよう」「いい子になろう」「お利口になろう」と思わせてしまわないかと考えてしまいます。 しょうもない相談で申し訳ないのですが、同じように感じている方はおられませんか? また、夫や実母にこんな細かいことを指摘して良いのでしょうか、、、。 どうすれば気持ちに折り合いをつけられるかわかりません。

  • 赤ちゃんの肌の色なんですが・・・

    今回初めて質問します。生後6ヶ月になる女の子なんですが・・。生後2ヶ月のころの左頬の一部だけが色がなんだか違うな~って思っていたんです。なるべく気にしないようにしていたのですが、最近普通頬のところが他のところより白っぽいというか、逆にいうと茶色まではいきませんが、肌色の濃い部分があるというか・・。あざ!??何??治るの??と毎日不安でいます。実母は、赤ちゃんの肌は生まれ変わるから大丈夫よ。。と言ってくれますが。こういう症状の赤ちゃんご存知のかたいますか?

  • 旦那実家の両親が赤ちゃんを見にくる時期

    11月末に出産を控えています。 里帰り出産は考えておらず、私の住んでる場所(実家から電車で2時間弱) に実母が出産後一ヶ月お手伝いにきてくれます。 質問したいのは旦那の実家のお父さんとお母さんです。 旦那実家は他県で、遠い所です。 赤ちゃんが産まれたら「見に行くよ!あたりまえじゃろう」 って言われましたが、普通はいつごろ赤ちゃんを見に来てもらうものなのでしょうか? 病院で生まれた瞬間? 生後すぐ? 生後一ヶ月? それともおちついた3ヶ月頃?? 旦那は「産まれてすぐみてほしいなぁ」と言ってますが そうして実家のお父さんお母さんがやってきたとき、一体どこに泊まってもらったらいいのかわかりません。 生後一ヶ月は実母がうちに泊まりこみで、旦那のお父さんお母さんを泊まらせるスペースなんてありませんし、 私自身も体の回復や育児などで到底人をお迎えできる状態じゃないかと思います。 一ヵ月後はもう年末年始のお正月ですし、 かといって三ヶ月もたてば新生児っぽさもなくなるので旦那が「それは駄目なんじゃない?」と言います。 一般論でかまわないのですが似たような状況の方どうされたか教えていただきたいです。 ちなみに病院は旦那と私しか赤ちゃんをだっこできません。 それ以外の人はケースの外からガラス越しにみるだけとなります。

  • 赤ちゃん犬を購入するリスク

    生後20日程の犬の赤ちゃんを買いたいと思っています。 何度か見に行き(他も)、やはりその赤ちゃんが欲しいのですが、赤ちゃんの時期に購入してしまう事の リスクはなんでしょうか。 現在は母・兄弟犬と暮らしており、実際に引き取れるのは1ヶ月ほど先になります(生後2ヶ月弱になった頃))。 その間の病気などが心配要素になってくるのでしょうか。 質問としては、 (1)ヘルニア、出べそ、アンダーショット、オーバーショットなど、受け取るまでの期間に状態が現れてくる ことはありますか。 (2)本日、もう一度出向き、もっと詳しい話を聞かせてもらう予定ですが、 その際聞いておいた方がよい事項などありますか。 現時点では問題箇所はないそうです。 すでに生後2~3ヶ月に成長している子犬を購入した方がよいのか迷っています。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひご回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃん「に関する」英語

    今度アメリカ人の夫婦と会うことになりました。 先方も私たち夫婦も赤ちゃん(うちは7ヶ月)が いるので、自然、子育てや赤ちゃんの成長が話題 になるだろうなと思っています。 決して流暢なほうではないのですが、日常英語なら 何とか会話が成立する程度ではあります。でも、 赤ちゃんを話題にして英語で会話をはずませる 自信はまったくありません。(>_<) 一人座りとか、歯が生えたとか、湿疹や除去食 のこととか、ハイハイとか、つかまり立ちとか、 離乳食とか、寝乳=ねちちとか(笑)…… 表現できないんですよね、英語で。 和英辞典も限界があるんです。 赤ちゃん「のための」英語に関するサイトは たくさんありますが、赤ちゃん「に関する」 英語のサイトって見たことありますか? 検索してもうまくヒットしないので、もし ご存知の方がいたら是非教えて下さい! (ネット情報でなく、本でも構いません)

  • 2ヶ月になる赤ちゃん

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近ゎいろんな表情をみせてくれるようになりました! あやすとなんとなーく反応してたまに笑ってくれます(*^^*) 日々成長していくのが嬉しくて、しつこくあやしてます!笑 そこで質問、というか知りたいのですが... だいたいいつ頃から 意識的に笑ったり、 ちゃんと反応してくれたり、 手におもちゃを持ったりなどするでしょうか? 何ヵ月かすればわかるんでしょうが、今から楽しみで質問してしまいました(>_<) 先輩ママさんたちの体験談でもなんでも良いのでご意見お待ちしてます!

  • 赤ちゃんに母親と思われていない気がします

    生後3ヶ月の男の子の母です。 産後は里帰りしていて、その時も授乳、おむつ以外は実母が赤ちゃんの面倒を見ていて、もう少し抱っこさせて、と言っても、あんたは体を休めなさい、と寝かされていました。 1ヶ月半で家に戻ったのですが、戻ってからも平日はほぼ毎日実母が来、来てないときは義母が来ます。 食事を持ってきてくれたり、用があれば授乳の間隔で外出させてもらっており、何より両母とも心から可愛がってくれているので、来ないで、とも言えません。実母は私の出産に合わせて仕事を辞めました。 夫や母から見れば私になついているように見えるようですが、関わる時間も人より短く抱っこも下手な私になついてくれているように思えません。今まで母に任せていた時間を思うと罪悪感もあります。 実母には、もっと赤ちゃんと二人の時間がほしいと言っているのですが、赤ちゃんは絶対ママが好きに決まってるんだから、と取り合ってくれません。実母自身、仕事を辞め、孫が生活の中心になっていて寂しさもあると思います。 もともとの自分の性格や、子供と関わるのが苦手だったことなども思いだし、だからなついてくれないのかも、等考えてしまいます。 まだ3ヶ月半ですのでもう少したてば母親としてみてくれるでしょうか? このような気持ちでいることにも罪悪感があります。

  • 授乳のときの赤ちゃんの顔の向き

    生後4週間の赤ちゃんがいます。 授乳のとき、目の前に乳首があるのに、わざわざ首をひねり、あさっての方向を向いて大きな口を開け、乳首がな~いと言って(想像)泣きます。 もっと大きくなったら、乳首の場所を正しく認識して、自力で乳首に吸い付くようになるのでしょうか。 それは、いつごろからですか?

  • 赤ちゃんの血液型について。。。

     生後一ヶ月になる子供がいます。子供の血液型を知りたいと思うのですが出産した産科に尋ねればよいのでしょうか?何かの本で、出産直後は赤ちゃんの血液型は母親の血液型に依存することがあるので、性格な血液型はまだ判断できないと読んだことがあるのですが本当でしょうか?またそれが本当であればいつ頃、どこで調べればよいでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 視覚障害の赤ちゃんがいる家で犬を飼うこと

    友人の赤ちゃんに、視覚障害があることがわかりました。 カウンセラーからはきょうだいをつくることを勧められたものの、 (刺激を受け、視覚障害の子供の発達にとてもよい影響があるそうです) 不妊治療でやっと授かった子供であること、 40近い歳であることを考えると諦めざるを得ない、という状況だそうです。 わたしは小さい頃から犬(秋田犬)と一緒に育ってきたので 友達には、犬を飼うことをぜひお勧めしたいのですが、 ネットで調べると「犬と赤ちゃんは一緒に飼うべきではない」 という情報がたくさんあり、むやみに進めるべきではなさそうで…。 友達夫妻にはアレルギーはないそうですが、他にも 主従関係が難しく、赤ちゃんを襲ったりするという書き込みがありました。 犬を飼って、赤ちゃんときょうだいのように育てることは難しいのでしょうか? また、赤ちゃんと暮らすにあたって向いている犬種や、 子犬から飼うのがいいのかある程度成長した犬を飼うのがいいのか、 それから、友達赤ちゃんは現在生後半年ですが、 もう少し大きくなるまで待った方がいいのか…などなど 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー