• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクに関していくつか質問です。)

バイクに関する質問

noname#148294の回答

noname#148294
noname#148294
回答No.6

1)について どんなライディングシューズを買ったのかは知りませんが、モトクロス競技用のガチガチのライディングブーツでもなければ、ツーリング先などで歩くことは想定されているので、ちょっと慣らしのために歩いたくらいで壊れるほどヤワではないです。普通は…ですので、硬いと思ったら少し歩いて慣らしたほうがいいです。 2)について >半クラッチにしておくことで力の伝わり方を緩やかにする、ということなのか コレは正しいです。ですので、発進時には半クラッチを使います。そうしないと、エンストするかウィリーするかです。 でも、 >左手の開きを一定、スロットルも一定と両手に意識を集中して これじゃ、クランクやS字は通過できないです… ローもしくはセカンドの惰性で左折して侵入はOKです。で、次は車体を起こして右折ですよね…左折が終わったらスロットルを開いてパワーを掛けてバイクに「ココから立てなおして反対の右に曲がるよ!」って命令しないと、バイクはうまく動いてくれないんじゃないですか?…だから失速しすぎてスロットルをひらくタイミングが遅くて左に曲がりきれずに脱輪!でしょ…。 バイクにちゃんと命令するために、スロットルはもっと積極的に使わないといけません。 んで、バイクがあまり勝手に加速しすぎた時にだけ、半クラで「こらこら!」って制御するイメージです。 スラロームの時って、半クラで切り返すのではなくスロットルワークで切り返しをするでしょ? S字もクランクも、同じようなものです。 3)について バイクって、生き物ではないですがまるで自分の意志でもあるのか?って如く、ある程度は自分でバランスをとってバンクしてくれます。ライダーの事もちゃんと配慮に入れて。 ですので、ライダーのすべきことは「バンク角は何度くらい」っていう命令では無いんです。「あっちへ走って行ってね!」「こういうふうなラインで走ってね」っていうのを、スロットルやブレーキを通して伝えるわけです。 >鋭角などでそれなりのバンクが必要な時でも …そんなものは、バイクの方で判断してくれますので、教習中のライダーが斟酌しなくても良いです。 低速で鋭角だから深く傾けようとか、バイクからすれば「大きなお世話だ!余計な力を入れてくれるな」って…バイクの声、聞こえて来ませんでしたか? 次にバイク乗った時、ある程度はバイクにお任せ!で…バイクへの命令は「コースの指示」と「スピードの指示」を優先したほうが良いと思います…。 ただ、コースの指示も、腕力で前輪の向きを操るというのは、ちょっと違います…自分の行きたい方向を右手と左手の手のひらからバイクに伝えるって程度で…ただしくキチンと自分の走りたい所を自分でわかっていれば、バイクはちゃんと理解してそのとおりに走ってくれるもんですよ、嘘みたいですけれど…すごく不思議ですけれどね…それがバイクの楽しみです。 ともかく、考え過ぎなのではないかと思います。 最近のバイクは、ライダーの意図を受け止めてある程度カバーしてくれる車体構成になっています。 ベテランだから人馬一体!ってわけでもなく、ビギナーでもベテランでも、ある程度はバイク任せ…なもんですよ。 (本人が意識しているか、そうでないか?どれくらいバイクに任せているのか?…そんな違いもベテランとビギナーの違いかもしれないけれど)

Doctork1n4d1
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 散歩するときに履いてみたりと、早く足に馴染むように頑張ります。 惰性をうまく使うことを意識したらクランクが少しは安定してきました。 また、バイク自身が上手く走りを調整するという点、意識してみてなんとなくそんな感じがしました。 後は、バイクの声が求める基準になるべく近づけるように頑張ります。

関連するQ&A

  • バイクの半クラッチの感覚に関して

    普通自動二輪の教習を受けています。 次回卒業検定なのですが半クラッチの感覚が未だにつかめません。 全く半クラッチを使わなくても走れるのですが、クランクで不安定な走りになってしまいます。 よく、エンジンの音が変わるところが半クラッチの場所だ、というアドバイスを受けます。 発進の時や空ぶかしで爆音を立てた状態でならばエンジンの音の変化や、動力が伝わる感覚をつかめるのですが、高速(と言っても40キロですが)から低速にして半クラッチ状態を作るとき、エンジンは殆どふかしていない状態なので、クラッチを完全に切っても音は小さめです。 そこからクラッチレバーを徐々に離していくのですが、もともとの音が小さいのでエンジン音の変化は感じ取れません。 後は、動力がタイヤに伝わるところを感じ取れれば良いのですが、止まった状態から動き出すときは感じ取れますが(坂道発進は問題なくできます)、低速状態で低速を維持しながら動力が伝わる状況を感知することができません。 クランクの入り口や左折時の操作なのでしっかりと動力が伝わっていることを感知できるレベルにクラッチを繋ぐと、カーブで膨らんだり、クランクでは外側に脱輪してしまいます。 四輪車のクラッチは、半クラッチになるところで何かに引っかかるような感覚を足に感じることができたのですが、バイクでは左手にそのような感覚を感じることができません。 実際にバイクを運転されている方が半クラッチ状態をどのようにして作っておられるのかをお聞きしたいです。 後、免許を取られて公道を走られている方々に、半クラッチ操作は必要かどうかをお聞きしたいです。 クランクや一本橋のような道があるとは思えませんし、そうでない道はブレーキでスピードを落として後は惰性、スロットル、リアブレーキで十分なのではないかと思うのですが。

  • 自動二輪(MT)のクランク通過

    自動二輪(普通、大型ともに)の検定で、クランクを通過する際の半クラッチ操作には制限があるのでしょうか? 色々な記事を読むと、クランクではクラッチを使わないで通過するように指導している教習所と、断続クラッチでゆっくり通過して良いとする教習所があるように思えます。 仮にクラッチを使わないとすれば、低速で通過することよりも、スラローム的(?)なバランスで通過することを要求しているのでしょうか? あるいは、同じクランクコースでも、普通二輪と大型二輪では異なるテクニックを学ぶのでしょうか…? 検定では何を要求されるのか、半クラッチの使用に制限があるのかなど、具体的な説明を受けた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自動二輪車のクランク、1本橋に関して

    現在、普通自動二輪車の教習を受けています。 低速走行が必要なクランクと1本橋が苦手です。 特に、クランクは抜けられるかどうかが完全に運次第になっている状況です。 私は、半クラッチの感覚が全くつかめず、また半クラッチを何とか作っても、クランクでハンドルを動かすと手が動いてしまっているようで(自分では動かしている意識はないです)、クラッチが切れてエンジンが爆音を上げたり、クラッチがつながって飛び出たりします。 そこで慌てて、前後輪ブレーキをかけて転倒という流れが非常に多いです。 このところは半クラッチはすっぱりと諦めて断続クラッチで速度調節をしています(四輪者もMTで取りましたが半クラッチ維持は最後まで出来ませんでした、断続クラッチで低速調整をしています)。 視線をとにかく曲がろうとしている目先の路面を見るのではなく、曲がった先に向けるように、怖がって足が開いた状態にならないように、と言うところは意識はしているつもりです。 二輪車の教習を受けられた方の経験談、自分はどうやって克服したかなど教えて頂けると幸いです。 言葉で表現することが非常に難しい質問であることは承知していますので、抽象的なことでも構いません。 ぜひご教授願います。

  • 二輪バイクの発進について。

    二輪バイクの発進について。 今教習所に通っています。 発進のやり方ですがアクセルで回転数を一定にしてからクラッチをつなげていくのか。 あるいわクラッチをつなげつつアクセルを操作していくのか。 どちらが良いのでしょうか? 教官には前者のやり方を教わりましたが、どうも回転数を一定に保つのが苦手なもので、、、 後者の方が個人的にはやりやすいのですがどちらが良いとかありますか?

  • バイクで、のろのろ運転の仕方

    こちらのバイクは、ハーレー スポーツスター 1200です。 渋滞のとき低速で長時間走る事があります。1速でも2速でも合わずにノッキングするために半クラッチを使わざるを得ない時があります。当然左手がしびれてきます、オートマチックがうらやましくなります。何かいい方法がないか教えてください。また、半クラッチしか方法がない場合どれくらいの時間、半クラッチで走ってもいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • クラッチのつなぎ方

    バイクに乗り始めて2ヶ月の初心者です。 別な質問・回答で「半クラッチはあまり良くない」とありました。 しかし、教習所の教本には「低速ギアではゆっくりと、高速ギアになるほど早くつなぐ」といったようなことが書いてありました。 これは半クラッチにはならないのでしょうか? 人によってはスパンッ!と一気につないでしまう人もいるようですが・・・。 正しいつなぎ方とはどういったものなのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • バイクの運転について

    31歳のイージューライダーです。 いつもお世話になってます、今回もよろしくお願いします。 僕は新聞配達のアルバイトをしていたときから数えると10年くらいスーパーカブに乗っていました。(遠出をしたことはない) このたび、普通二輪免許を取得し、あこがれの250ccアメリカンを新車で購入しましたが、その乗り方について何ともギコチない運転をしているのが自分でもわかります。(ガクンガクンする運転…汗) 教習所では何の問題もなくすべての教習をクリアしたのですが(コースが狭かったこともあってあまり感じなかったのかも)クラッチのあるバイクは初めてだし、実際路上に出てみると安定しない自分の運転に悩んでいます。 また、新車で買ったあこがれのバイクを大事にずっと乗っていきたいので、今の運転が愛車を痛めていないかも心配です。 ちなみにバイクはHONDAのマグナ2007年モデルです。 そこで、下記に書いた項目で「間違ってるよ」とか「おかしいよ」ってのがあれば、先輩ライダーの皆さんのアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。 1.発車時、1速から2速に入れるとガクンてなる。(2速から3速や3速から4速のときは平気。)これって、クラッチのつなぎ方が下手なんですか?その速度にあったギアを選べてないのかしら? 2.例えば3速で走行中、信号などで停車しようとする際、アクセル緩める→速度落ちてきてエンジンがガガガっていいそうになるとクラッチ握る→惰性で動いてるときにクラッチ握ったまま1速まで落としちゃう→ブレーキで完全に停車。この間、車体がガクンってなったりしてギコチなさ全開(汗)これってブレーキに大きな負担かけてますか? 3.たった一人のバイク友達のまねをしてエンジンブレーキを使ってみようと思い、挑戦。 走行→信号で停車しようとする→アクセル緩める→クラッチ握る→シフトダウン→クラッチはなす→車体がガクンってなってエンジンがブフォンブフォン言って減速→クラッチ離したままブレーキかける→エンジンがガガガって言いそうになるとクラッチ握る→ブレーキで完全に停車。 これってエンジンに良くないですか?間違ってます? 4.普通に走っていても小刻みに車体がガックンてなったりすのるは、僕の運転が下手なんですよね?これも適切なギアをえらべてないのかしら? 5.丸一日家に停めておくとセルがかからない。2~3回やってもかからないのでチョーク引くとかかるのですが、今の時期チョーク使うのって違う気がする。新車だけどやっぱり1発でエンジンかからないのはおかしいですか?バイク屋さんに見てもらうべき? では、みなさん宜しくお願いします。

  • 見通しの悪い小さな交差点を、極低速で安全に曲がる方法は?

    免許取りたてのホヤホヤライダーです。 まだまだおっかなびっくり走っている身で、遭遇するたびにびびってしまうシーンがあります。 見通しが悪く、幅が狭くて小さな交差点で、どうしても速度を落として右左折しなくてはならない場合ですが、こういった場所をエンストせず安全に曲がるにはどうしたらいいでしょうか? 今はとりあえず、半クラでアクセルをある程度開けて曲がるようにしているのですが、曲がった先に歩行者などがいるかもしれないと考えると、それでもちょっと速すぎるなと感じることがあります。 またクラッチが完全に切れてしまうのではないかという不安もあります。 教習所でもクランクが下手だったので、いまだにこういう状況には苦手意識があります。 極低速で安全に、エンストせずにうまく曲がれるコツなどがありましたら、ぜひアドバイスお願いしますm(__)m

  • バイク卒検のアドバイスをお願いします

    昨日見極めで明日バイク(中型)の卒検です が、全然受かる気がしません… 見極めで始めて検定用のバイクにのったのですが、それまでと全く違い、 アクセルとエンブレの反応が良すぎて今まで出来ていたことができなくなりました 転んでばかりでコースを2周もまわれなかったしもう一度乗りたかったのですが、いいからといわれて卒検をうけることになり不安です ききがよすぎるのと、低速で前後にガタガタ揺れるのはどうしたらよいのでしょうか クラッチ軽く握ったらばーっと前に進んでクランクから飛び出しました… どうしていつものバイクで検定してくれないのかなぁ…と思います どうかアドバイスをよろしくお願いします

  • 二輪免許トライ中です。クランクの時の半クラッチって(?△?)

    ずっと原付乗りでしたが、つい先日、ホンダのショップでCB400SSを見て我慢できなくなり、一念発起! ただいま普通二輪免許取得を目指して教習所に通っております、身長156cmの女です。 とても「乗れている」とは言えないレベルですが、優しい先生たちのおかげでなんとか第1段階の見極めまで来ました。 ただ、クランクのことがどうもよく分からなくて戸惑っています。 先生には、「ギアはセカンド、半クラッチでスピードを調節、速過ぎると思ったらリアで減速」と言われているのですが、半クラッチの感覚がいまだにつかめません。 クラッチは使わず、リアブレーキだけを使うなら割とスイスイ通れるのですが、半クラッチを使うとバイクの挙動が把握できず、頭が混乱してしまいます。 半クラッチを使うと、どうにもスピードの加減ができずにあわててしまって、コーナーで思わずギュッと握って失速→コケ☆ もしくはあわててフロントブレーキを握ってしまい→コケ☆ ・・・こればっかりです^^; 半クラで「減速している」という感覚がまるで無いんです。 握っているから減速しているはずなんですが、その感覚がないのでどうしてもリアブレーキを使ってしまいます。 クランクでは、どういうタイミングで半クラを使うものなんでしょうか? スピードを調節するにはクラッチを細かく操作するのか、ある一定の位置でキープしておくものなのか。 リアだけで走るなら不安の無いクランクですが、今後のことを考えると、やっぱり半クラッチのことは理解しておきたいです。 加減速におけるクラッチ操作について、何かコツのようなものがあれば、ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m それと、私の通っている教習所では、「S字ではリアブレーキを使い、クランクでは半クラを使え」と言われています。 ということは、リアブレーキを使った場合と、半クラを使った場合の減速には、何か違った特性があるということですよね? 公道ではどういった場合に使い分けるのかなど、この2つの減速方法について、何か違いがあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします☆