• ベストアンサー

理系の方など

水に食塩を飽和するまで入れて 粒が残るようになったら 違う容器に上澄みの水だけ取って 上澄みの水に砂糖を入れた時 砂糖は溶けますか? その逆で砂糖水に食塩の場合も どうでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

砂糖と塩は構造式が違うので、上澄みを取らずとも、そのまま投入すれば溶けます。

shiori33
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 飽和について教えてください

    例えば一定量の水の中にドンドン食塩を入れて 飽和食塩水をつくります。 質問1 その飽和食塩水に砂糖を加えた場合、     砂糖は溶けるんでしょうか。 質問2 エタノールや酢酸は溶解度が無限大と     いわれていますが、飽和食塩水にも     溶けることが出来るのでしょうか。 質問3 逆にたっぷりエタノールを溶かした溶液     (でも飽和にはなりませんよね)に     食塩あるいは砂糖を加えたら     溶けるもの名でしょうか よろしくお願いします。

  • 混合水溶液の溶解度

    たとえば飽和食塩水には食塩はもう溶けないですが、 他の溶質、たとえばショ糖などは微量に溶ける という話を聞いたのですが、これは正しいのでしょうか。 ただしいとするとその理由はなぜなのでしょうか。 逆に飽和砂糖水に塩はもう溶けませんか?

  • 飽和した食塩水に砂糖は溶けるのでしょうか?

     ビーカーに飽和した食塩水を入れ、それに砂糖を加えて良くかき混ぜます。  するとその食塩水は砂糖を自らに溶かす事は出来るのでしょうか?  出来るとすれば何故なのでしょう。 私の感覚では、既にで満席(飽和状態)の映画館(食塩水)に砂糖を入れても砂糖は 座れない(溶けない)のではないかと思うのですが・・いかがなものなのでしょうか?

  • 食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶作ったのですが…

     食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶を作ろうとしたのですが、結晶が出来ませんでした。  食塩とミョウバンの飽和水溶液を混ぜた結晶と、ミョウバンと砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶は作ることが出来ました。  食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶を作ることができない理由がわかる方、よかったら教えて下さい。お願いしますm(_ _)m  

  • 砂糖水に食塩は溶けるのか

    飽和した砂糖水に食塩を加えたら溶けるのであろうか。食塩が溶ける隙間がなく溶けないか、砂糖が析出したりするのだろうか。教えてください。

  • 飽和食塩水に。。。

    飽和食塩水に砂糖は溶かすことが出来ますか?

  • 食塩水と砂糖水の体積について

    食塩と砂糖とを水に溶かした時の、溶液全体の体積変化について質問があります。 例を1つ挙げさせていただくと・・・ 2つのビーカーに87gずつの水を用意し、食塩水と砂糖水を それぞれ13gずつ溶かします。(質量パーセント濃度13%) それぞれにじゃがいもを放り込むと、食塩水側ではジャガイモは浮き、 砂糖水側ではジャガイモはビーカー底に沈んでいます。 これは、砂糖水の方が体積が大きいために、同じ100gであっても 密度が食塩水より小さくなるためだと思います。 その原因を教えてください。 少し考えてみたのですが、塩化ナトリウムは電離して粒1個ずつに バラけるのに対して、砂糖の粒は炭素や水素原子がいくつか 集まっていて、例えばドーナツみたいに真ん中に空洞ができてて、 体積が大きくなるような感じでしょうか? いちおう高校はでたのですが、ココまでしか考えが及びません・・・。 たったこの理由だけでそんなに大きく差が出るのかが疑問です。 目に見えるほどの体積差が出るのでしょうか・・・? ジャガイモの密度は、運よくこの2つの水溶液の密度の間なんでしょうか・・・。 多少こまごまとした値が出ても、頑張って読みますので、 詳しい方、お暇でしたらお教えください・・・。 よろしくお願いいたしますmm

  • 腐らない液体

    6週間程度は腐らない食塩水(濃度1飽和食塩水)または糖液(濃度160%程度)というのはあるでしょうか、または作れるでしょうか?通常はバクテリアが繁殖してしまって難しいようです。基本的に砂糖や塩は腐らないから水を浄化・殺菌すれば良いかと考えましたが、水も空気に触れた時点で細菌が入ってしまいます。 お返事をお待ちしております。

  • 飽和塩化ナトリウム水溶液とエチルアルコール、NaOHの反応について

    飽和食塩水にそれぞれ、 1.固体の水酸化ナトリウム1粒 2.エチルアルコール を入れたところ、 1.周りに小さな結晶が少量析出 2.小さな粒の沈殿が多量に析出 しました。 おそらく両方とも生じたのは食塩だと思うのですが、なぜこのような反応が起こったのでしょうか。 また、なぜエチルアルコールのほうが多くの食塩を得られたのでしょうか。 今現在の私の考えでは、 1.共通イオン効果による食塩の析出。ナトリウムイオンの一部が水酸化ナトリウムになったため少ない 2.エチルアルコールが水和したために食塩が溶けるための水が無くなったために食塩が析出 なのですが…。また、もしこの溶液に不純物が含まれていた場合、どのような反応が起こることが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 飽和食塩水?

    化学の実験で、有機溶媒と水での抽出作業時に、飽和重曹水や飽和食塩水で洗うという項目がよくありますが、飽和食塩水で洗うという操作の意味が良く分かりません。何のためにこの作業を行うのでしょうか?