• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工事屋に対する態度)

工事屋に対する態度 お客さん2パターン

SOFTBALLandPTAの回答

回答No.1

Aの方がキッチリとした仕事はしてくれると思いますが、 業者さんから見て、いい現場だったなぁという気持ちの良い思いは 残りませんよね。 Bの方は、期待を裏切らないように・・・と思うか あの施主は何も言わないから、細かい部分は手抜きしよう、と 思われるか微妙なところです。 Aのスタイルであるならば、その仕事を詳しく知っていないと 細かいことは指摘できませんよね。 素人が口出しをするレベルなら、かえって仕事の邪魔です。

fuzzbuzz
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設業(公共工事)によるお客さんについて

    大変困っています。 公共工事に携わっているのですが、そこの担当者(お客さんと内々では言っています)がもの凄いくせ者なのです。 例えば、仮設(足場)等で極めて些細な不備(これにより重大なこと は起こらないことは分かるくらい)を見つけて、それを理由に工事を止めさせたり、工場製作物のこれまた些細な傷(現場で十分手直しが出来る程度)を見つけては、工事を止めさせる・・・などなど。 工事を止められる際は、なんの文書も無く、ただ担当者が独断で下すのです。それももの凄く偉そうに。また、些細なことに関する是正報告書の提出や職人達の教育の実施を指示(これも担当者の口頭だけ)されたり。 工期もなく、予算もないのでこのまま行くと大変なことになってしまうのです。 担当者と言っても、特に普通の公務員の身分でありながら、そういう ことをしても良いのでしょうか? 会社にも言っていますが、どうにか現場の中で解決出来ないもので しょうか? 皆さまの知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 外溝工事の職人さんに、何を出せばいいか?

    よろしくお願いします。 ただいま、新築の家周りの外回りを、近くの業者の方に、工事してもらっています。ゆっくりですが、丁寧な仕事で、ありがたいなあと思っています。 いつも、10時と3時におやつを出しています。 工事が1週間を過ぎた今頃になって、 どういったものが、食べたり飲んだりしたいのかなあと、 悩むようになりました。 実際に、働かれたことのある経験の方など、 うれしかった差し入れがありましたら、教えてください。 今は、るべく、麦茶などの水分を沢山と、冷たいゼリーや出すように しています。これでいいのかなあ。

  • リフォームの手直しについて

    リフォームの手直しについて教えてください。 設計士の方にデザインをお願いし、その設計士を通じて施工業者が 施工するという形で部屋のリフォームをしました。 先日工事が終り、現場を見に行ったのですが、こちらの要望が 思ったような形になっていなかったり、設置を希望していた設備が 操作できない様な箇所に設置してあったり、他にもクレームを つけたい所が数か所ありました。 「こちらの要望が形になっていなかった」点については、工事中、 設計士に手直しをするようにお願いしたのですが、「これが限界です」と 一応は手直ししてあったものの、こちらの希望に沿う仕上がりでは ありませんでした。 引渡しはこれからなので、引渡し前に不備のある部分の手直しを 設計士にお願いしてみようと思うのですが、設計士・施工業者から 「これ以上どうする事も出来ない」と言われた場合は、泣き寝入りを しなければならないものでしょうか? 設備については実際操作できない状態なので、どうしても直して もらわなければならないのですが、「追加料金を払えばやる」と 言われた場合、支払わなければならないものでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 情報通信工事の仕事について

    情報通信工事の仕事について 現在23歳無職で求職中なのですが1つ気になっている求人があります。 それは情報通信工事の仕事です。興味はあるのですが、未知の仕事のため仕事内容のイメージが出来ません。 求人には ・未経験者大歓迎。 ・配線工事や各種端末の設営などインフラ設備の工事、保守点検・メンテナンスなどをお任せします。 お客様は、オフィスの移転・新設・リニューアルなどをされた企業の方々。 ・お客様のご要望に合わせて、仕事に欠かせない電話やネット・メールが使えるように、セッティングを行っていきます。 とあります。 正社員・アルバイトの両方募集中なのですが、まずはアルバイトから入る。イメージした業界・仕事であり、ある程度手に職をつけられたら情報通信工事を扱う企業へ正社員として働きたいと考えています。 1そこで情報通信工事とは具体的にどのような仕事なのか? 2未経験でも大丈夫か?アルバイトの場合どのような仕事に携われそうか?(仕事を通じて多少の技術力や経験を身につけたいです) 3通信工事業界はこの先安定しているのか?将来転職などはしやすいのか? どれか1つでも大丈夫ですので回答よろしくお願いします。

  • ベタ基礎工事について。

    ベタ基礎工事について。 いつもお世話になっております。 また、是非、ご教授願います。 今、新築で家を建てているのですが、 ベタ基礎配筋が終わり、配管工事の作業員さんが入ってる時に、 少し配筋の上にあがらしてもらいました。 配筋の上を歩くとびっくりするほどグラグラして、 もしかして、まだ、結束途中なのかな? 配筋の上に乗ってはいけないのかも・・・ と思い、配筋の上から戻りました。 でも、配管の職人さんは、ガシャンガシャンと 揺れる配筋の上を歩きながら、パイプを運んでました。 配管の職人さんが上に乗っていいということは、 これで配筋は完成なのかな? 不安はありましたが、仕事の前に見に行ったので、 時間に余裕がなく、また、仕事終わったら見に来ようくらいの感覚で、 配管の職人さんに挨拶だけして仕事に向かいました。 仕事から戻って、現場に行くと、 もう既にコンクリート打ちが終わっていて、 配筋は隠れて見えませんでした(泣) それで、今更ですが、写真をとっておいたり、 現場監督に問い合わせるべきだったのではないかと、 急に不安になってしまって・・・ 悶々としつつも、誰に何を報告したり、 相談すればいいのか分からずに今に至ります。 基礎はとても大事な部分ですし、 念のため、「ぐらぐらしたけど、大丈夫ですか?」と 問い合わせた方がいいのでしょうか? 今更、もう遅いですかね? 今は、基礎立ち上がり型枠組が設置されています。 今からでも、注意した方がいい点や、記録を残した方がいいことなど、 是非、アドバイスをお願い致します。

  • アンテナ。手抜き工事のアンケート。

    アンテナ関係の経験は25年以上あります。 今仕事でアンテナ工事をしているのですが、最近経営方針が変わって、きっちり仕事をすると経営者サイドから怒られるようになりました。 何カ所か手抜きをしておいて、お客様から指摘があったらその都度出向いて、修理代金を頂くように、何度も足を運ぶ仕上がりにしておけ、と言われます。 私は、そんなことをすれば信頼関係もなくなり、お客様は離れる、無能な電気屋と誤解される、代金だってちゃんと支払ってくれるか疑問だ、と言ったのですが、 そこをうまく話すのが営業手腕だ、とバッサリ話を切られました。 さて、電気屋の手抜きと判った場合、みなさん追加料金を支払いますか?

  • 追加工事代金を現場監督が立替えずにすむ手立てはないですか?

    知り合いが建設会社で住宅(一戸建て)の現場監督をしています。 出来上がった家がお客さんの希望通りではなかった という理由で、現在、追加工事をしているところです。 階段幅が思ったより狭い、壁紙が気に入らない など施主さんの想像とは異なる仕上がりだったそうですが よく話を聞いてみると、家の設計士(インテリアコーディネータも 兼務している)による段取り不備が要因のようです。 その工事の代金ですが、なぜか現場監督である知り合いが 立替ようとしています。施工業者さんからすぐに 払ってほしいと請求されたにもかかわらず 勤め先である建設会社が「今すぐには払えない」と いわれたそうですが、そもそも現場監督が支払う 義務があるでしょうか。私は筋が違うのではないかと思っています。 知り合いが立て替えることがないようにする手段があれば 教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ベテランと新人の職人 どちらに依頼する?

    職人(的な仕事をするその道の専門家)に、仕事を依頼する場合 料金は同じで、ベテランと新人が選べるとします ベテラン 百戦錬磨の手練れ このアンケートで依頼された仕事は、他の仕事の半分以下の報酬だが 日銭にはなるし、全然簡単で楽なので引き受けるのも吝かではない 流石、ベテランだけあって仕上がりは上出来以上 新人 まだまだ経験が浅いが、意欲やヤル気は満々 報酬も新人にとっては高額なので、モチベーションも上がる ただ、スキルはまだまだ発展途上 頑張っている感はあるものも、仕上がりはベテランが日銭仕事と割り切ったものよりも イマイチなのは否めない

  • 電気工事業をしております。

    電気工事業をしております。 今後はリフォームなど、エコキュート、 IHクッキンッグヒーターなどの 電化住宅への提案をして行きたいと 考えています。 そこで、世間で言う所の『リフォームローン』を お客様へ提案して仕事の受注、お客様の 経済的な状況を把握して、仕事につなげたらと 考えています。 私がいつも取引している資材屋さんに話をすると オリコを紹介してきました。 詳しい事については、今日の午後から説明を受けることになっています。 そこでなのですが、私のような業者の立場、 また、客様の目線でのメリット、デメリット クレジットの仕組みについて教えていただきたいのですが。 私自身はクレジットでの買い物はアマゾンで本を買ったり など、手数料のかからない範囲での使用に限って使っており クレジットでの買い物は金利がかかり損だ程度の 知識しか持っていません。 よろしくお願いします。

  • リフォーム工事の代金(残金)を払ってもらいたい(長文です)

    お世話になっている従姉妹からこのような相談を受けました。私も建築関係の仕事をしているのですが法的なことは詳しくないので、教えていただきたいのですが・・・ 従姉妹は身内でリフォームの会社を経営しています。最近、困ったお客さんに遭遇してしまいました。 戸建のリフォームで、お客さんの希望通りの見積もりをして800万で出したら、実際の予算は600万しかなく、打ち合わせの結果いろいろ削ったり仕様を変更したりして、ようやく600万程度で折り合いがつき、着工したわけなのですが(ここで、契約書は交わしていなかったそうです。従姉妹もこれは落ち度だった、と言っていました)いざ工事が始まると言った言わないのお話や、いろいろ変更や気に入らないとの申し出があり、また監督ではなく職人に直接指示を出し(止めて欲しいといったのですが聞いてもらえなかったそうです)、現場はかなり翻弄され、予定の工期よりかなりかかってしまいました。 ようやく工事が終わった時点で、すでに大幅赤字。しかし、お客さんにはこれだけかかった旨は説明しながらも、せめて変更になった材料費だけでも払って欲しい、と話して、ご理解いただき、工事内容をひとつひとつ確認して、工事完了の証明には捺印を頂いたそうです。 そして、いざ、着工金・中間金をひいた残りの残金約250万の請求書をお持ちしたところ、これは工事が遅れたペナルティの分として、払わないと言われたそうです。完了の確認の際、合意したはず、と言っても聞き入れてもらえない。 この残りの残金を頂く方法。なにかありますか?知り合いの弁護士さんには、ゼロがひとつ多くないと裁判をしても無駄、といわれて従姉妹も困り果てています。