• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベタ基礎工事について。)

ベタ基礎工事の注意点とアドバイス

このQ&Aのポイント
  • ベタ基礎工事における注意点として、配筋の上に乗ることは避けるべきです。配管工事の作業員が配筋の上を歩くことは安全な状態であることを意味しており、配筋は完成していると考えられます。しかし、安心せずに現場監督に確認することをおすすめします。
  • 基礎は家の中で最も重要な部分ですので、慎重な対応が必要です。もし、不安がある場合は現場監督に問い合わせて状況を確認しましょう。写真を撮ることも、後からの証拠として役立つかもしれません。
  • 基礎の立ち上がり型枠組が設置されているとのことですが、その状態で注意すべき点はありません。ただし、施工に問題があると思われる場合は、専門家に相談することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.3

太い鉄筋ならともかく住宅の基礎ならD10とか、D13ぐらいの細い鉄筋ですので上に乗ったらグラグラして当たり前です。 解らないことは建設会社にどんどん聞いてもらって一向に差し支えありません。 写真については完了検査時に鉄筋の配筋写真の提出が求められるはずなので建設会社か設計事務所が写真を撮ってるはずななので欲しければ分けてもらえると思いますよ。

cyacky
質問者

お礼

配筋の写真は分けてもらえる物なのですね。 一度、相談してみたいと思います。 基礎に入るまでに図面の記載ミスや、記入漏れ、 他の施工中の物件と混同し、話が食い違ったり・・・、 色々ありまして、現場監督を変えてもらったばかりなので、 疑心暗鬼になっておりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

べた基礎というよりも鉄筋コンクリート一般の知識が不足しているための不安ですね。 鉄筋コンクリートというものは今風にいえばハイブリッド構造物になります。 圧縮には強いが引っ張りには耐えられない材料(コンクリート)と、圧縮されるとフニャフニャ曲がるが、引っ張り対しては頑張る材料(鉄筋)を密着合成して圧縮に強く引っ張りにも耐えられる構造材(鉄筋コンクリート)を作っているのです。 配筋は、本来「コンクリートが流される空間の中央に浮いてる」とちょうどよいのですが、鉄筋が勝手に浮いている訳はないので、針金などをつかって空間の中央付近に位置決めしているのです。でもこれはコンクリートが流されて固化するまで暫定的に必要な位置決めですから、コンクリート打設以降は不要な針金です。 注意して見ておいてほしいのは、鉄筋のさび対策ですね。 鉄筋コンクリートの耐久性=寿命は鉄筋の錆できまります。 コンクリートはアルカリ性なので、コンクリートで完全に埋めることで鉄筋はさびないことになっていますが、現実は、コンクリートにクラック(ひび)が入って、その隙間から水分が侵入すると簡単に鉄筋がさび、設計強度を発揮できなくなります。 また、コンクリートの表面が風化(=酸化)することで、鉄を錆から守る効能が減退してゆきますので、鉄筋コンクリートの設計耐用年数を60年と言われています。 最近は、コンクリートにクラックが入ることを見越し、それでも鉄筋が錆びないように対策することが増えています。鉄筋が裸で使われているか、鉄筋に防錆塗装されたものが使われたか、それとも一番錆に強い塩化ビニール被覆鉄筋が使われているかなど確認しておくとよいのではないでしょうか。

cyacky
質問者

お礼

専門的なお答えを頂きありがとうございました。 鉄筋のさびに注意した方がよいのですね。 早速、明日見に行ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.4

鉄筋は、コンクリートに引っ張る方向の力を補うものです 曲げる方向については必要ないので無力です 上に人が乗れば、鉄筋は曲がってグラグラしますが、そもそも曲げの方向に対しては考慮する必要がないので、乗ればグラグラするでしょう せっかくの大きな買い物なので、疑問・質問は監督さんに問い合わせましょう 職人さんは接客は門外漢なので、人によってはお互いが不愉快な思いをしてしまうこともあるので、職人さんに聞くのは極力避けましょう 特に作業中は

cyacky
質問者

お礼

グラグラするのが普通なのですね。 ホっとしました。 基礎に入るまでに図面の記載ミスや、記入漏れ、 他の施工中の物件と混同し、話が食い違いなど・・・、 色々ありまして、現場監督を変えてもらったばかりなのです。 現場監督変更は建設会社の提案ですが、 コチラも無理を言ったのでは???という遠慮がありまして、 現在も何かと不安と遠慮で問い合わせしにくくなっております。 職人さんはとても感じのよい方で、 どうぞどうぞ!と今回はおっしゃって頂きましたが、 そういう方ばかりとも限りませんので、 アドバイスどおり、今後は話しかけないようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

配筋はグラグラします。私も現場に行っても乗ったことはありません。 一般の方はことに危ないのでのらないほうがいいと思います。 おけがなくて良かったです。 写真は撮れるなら取っておくのがよいと思います。やってくれるメーカーならいいですがなかなか普通はとったものを一式くださるサービスはしていないようですから。 質問はどんどん監督にしましょう。 職人さんでなく施工会社の現場担当に聞くのがいいと思います。 信用ができないというなら第3者監理を雇う方法もあります。

cyacky
質問者

お礼

乗ってはいけないんですね。 知りませんでした・・・職人さんも「どうぞどうぞ」と いう感じでしたので、遠慮なく入ってしまいました。 以後、注意したいと思います。 ご心配頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10784)
回答No.1

(配筋の上を歩くとびっくりするほどグラグラして、) これは背筋が終わって、背筋全体の下に小さなコンクリートのブロックを所々に入れて下の面から少し浮かしているのが原因です。 これをしないと、背筋の下にコンクリートがはいりません。 正しい施工をされていますので、心配しなくて大丈夫です。 変な心配されるより、疑問に思ったことは何でも監督さんに聞くのがよいと思います。 貴方は、その会社を信用して契約したと思います、監督さんもその会社の一部です、 信用して、よい物ができるよう、何でも相談しながら工事を進めていきましょう。 現場には良く見学に行ってください、いろんな所の写真も撮っておいてください。 構造がわかると、作り方がわかると、後々いろんな心配をしなくて大丈夫です、 壁にいろんな物を付けたりするのも簡単になります、

cyacky
質問者

お礼

安心しました。 現場監督が複数の物件を抱えていたため、 基礎に入るまでに図面の記載ミスや、記入漏れ、 他の施工中の物件と混同し、話が食い違ったり・・・、 色々ありまして、現場監督を変えてもらったばかりなのです。 そのため、新しい現場監督で大丈夫なのかと 疑心暗鬼になっておりました。 「心配しなくて大丈夫」とお答え頂き、ホッとしております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベタ基礎について

    シングル配筋のベタ基礎なんですが、 立ち上がりの配筋をするときに、スラブ筋の上に 乗る場合は立ち上がりの下の主筋は要らないのでしょうか? またスラブ筋から外れた場合は、別に主筋を入れなければならないのでしょうか?

  • 基礎コンクリートの養生期間について

    今一戸建て住宅を建築中で基礎工事が始まっています。 8日の夜現場を見たときは防湿シートの上に配筋を組んである状態でした。 そして今日10日の午前中に見に行ったところもう底面のコンクリートは打ち終わっていて枠組みははずされ、立ち上がり部分の枠組みを組み立てているところでした。 養生期間がすごく短い気がして不安になったのですが大丈夫なのでしょうか? また、今日は雨が降っていてそれも基礎に影響しないか心配です。 立ち上がり部分を打ってからの枠組みをはずすまでの期間の目安、そのごの養生期間の目安も教えていただけると幸いです。

  • ベタ基礎の深さについて教えてください

    おはようございます。 ベタ基礎の深さについて教えてください。 今,新居を新築中なんですが,先日現場を見に行ってきました。 そこでちょっと不安に思ったのですが,基礎がとても浅いのです。 一番深いところ(ベタ基礎の淵の部分)でも20cmも埋まっていないのです。 ベタ基礎は基礎全面で支えるので深さは関係ないのでしょうか? 先日,テレビ番組で見た建築中のベタ基礎はとても深く掘られていたので我が家との違いに不安を覚えました。 土の上に乗っているだけの状態では地震が来た時などとても不安です。 ベタ基礎とはこのようなものなのでしょうか? ご存知の方,是非教えてください。

  • ベタ基礎の配筋について

    ココでも色々な方が「ベタ基礎」について質問されているので、同じような質問になってしまうかとは思ったのですが・・・。 瑕疵担保保険が今年の10月より義務化されます。設計基準の「ベタ基礎配筋表」を見ました。とても厳しいな~と言うのが正直な感想です。 そこで、ベタ基礎の配筋基準を調べてみたのですが「構造計算により決定」と言うような記述をされているものがほとんどでした。と言うか全てにおいてそうでした。 しかし、地盤調査の結果においては「ベタ基礎」判定される事がありますよね?この「ベタ基礎」とは一体どのような基準なのでしょうか?スラブ厚、配筋径・ピッチはある程度確定されていると思ったのですが、どうなんでしょうか。 それが分かれば「配筋表」「構造計算」に頼らずとも、その書類を添付すれば良いかと思うのですが・・・。 配筋ピッチに関しては「厳しいと言う沢山の問合せがきている」との事でした。万全を期すと言う事だとは思うものの、このような仕事に関わっている人が法律を作るのではないんだろうなぁ~。何て改めておもいました。 ま、その方が甘えが無く良いとも言える??のかなぁ・・・。

  • 基礎工事 配筋工事

    基礎工事 配筋工事 現在家を新築しているものです。 現在の状況について、ご意見お聞かせ下さい。 現在、基礎工事で防湿シートを張り、配筋工事が終わったところです。 昨日現場を見に行ったところ、使われている配筋が錆びているのも多々あったのですが 大丈夫なのでしょうか? 今後の基礎工事に影響ないのですか? 宜しく御願いします。

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • ベタ基礎について

    本日ベタ基礎のコンクリートが打たれました 長いボルトが周りに10本 コンクリ―トで固定され立っております。 このボルトは ホールダウン金物を取り付ける為の物でしょうか 乾いたら 立ち上がり基礎型枠組を やるそうですが、アンカーボルトは固定式でお願いしてます。 初歩の質問で恥ずかしいのですが、型枠に生コンを流す前に ボルトを金物で留める事を固定式と言うのでしょうか 10本のボルトはベタ基礎直で良いのですか 土台を止めるボルトは少し細いようですが これを型枠に固定式にするのでしょうか。 解りずらい質問ですみません宜しくお願いします。  

  • 基礎工事について

    四国ですが、3月に基礎工事に入るのですがスラブコンを入れた翌日には立ち上がり型枠建込み・配筋、その翌々日に立ち上がりコンを入れるようです。(スラブコンの養生が半日くらい、スラブコンをいれた3日後に立ち上がりコンをいれる) 立ち上がりコンの養生が2日半くらいで、立ち上がりコンをいれてから8日後に土台敷き・建て方です。 コンクリートの養生期間が短いようで気になります。

  • 基礎工事のコンクリート強度とかぶり量について

    愛知県西部にて アパート(木造軸組工法 二階建て)を建設中です。現状は基礎工事が終わったところです。 基礎はべた基礎・立ち上がり厚120mmです。 基礎工事の時のコンクリートの配合表を提出させたのですが、底板・立ち上がりとも、21N/mm2のレディーミストコンクリートでした。 インターネットなどでみると 冬場のこの時期は 24N~27Nが望ましいと出ていたので、監督に弱くないかと確認したところ、 住宅支援機構の施工基準で、べた基礎のコンクリート強度は21Nだから 全く問題ありませんと言われました。 柱状改良で地盤も補強してありますから、無筋コンクリートでも通りますよと・・・ 現場監督の言ううことは 正しいのでしょうか? また基礎工事の鉄筋の位置がずれて片側に寄っている部分もありました、この状態は大丈夫なのでしょうか? 外周部はおおむね、中心に配筋されていました。 なにぶん建築には素人なものですから、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 基礎工事について

    diyで3坪の小屋を作る予定です。 基礎工事について教えて下さい。 土面より10cm掘り下げ、砕石10cm転圧。 その上にベタ基礎 生コン10cm。 養成後にベタ基礎にモルタル1cm程で重量ブロック接着、一段積み。 アンカーボルトで4×4を載せる。 素人的にベタ基礎と重量ブロックの接着部分が十分なのか不安です。台風等、、、。 生コンベタ基礎施工時、打設直後に重量ブロックを載せてしまった方がいいのでしょうか? アドバイス等いただければ有り難く思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のSC-T5150で、ロール紙がセットされているのに、給紙方法がオートシートフィーダーになっているため、ロール紙での印刷ができないトラブルが発生しています。
  • オートシートフィーダーはシート用の用紙を給紙するための方法であり、ロール紙では使えません。ロール紙を使用する場合は、給紙方法をロール紙に設定する必要があります。
  • 適切な給紙方法を選択することで、SC-T5150でのロール紙印刷が問題なく行えますので、設定をご確認ください。
回答を見る