• 締切済み

電気配管の変位吸収について

官公庁関連の電気工事にて配管亘長(800m)の変位吸収箇所を200m間隔でいれました。 これについて事前視察で検査官から言われたのが変位吸収の設置間隔の定義は?と質問された のですが、調べてみましたが明確に何メートル間隔でとは記載が見つからなかったのですが 官庁関連記載事項には設置間隔についての記載はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

仕様書はどうなっていますか? また、仕様書で具体的に示されていない場合 たとえば ケーブルラックですが、ネグロス電工のカタログの技術的な記述のところに http://negurosu.page-view.jp/n_sogocat2011/pageview/pageview.html#page_num=1138 30mで自在継ぎ手をいれるようになっていますが、その理由が熱の収縮によることが記載されています。 同じように熱の収縮を吸収できることを説明すればよいと考えます。 200mで変位吸収をいれるのなら200mにたいする寒暖の差による変位量を求め、変位吸収個所で吸収できる変位量を示せばよいと思います。

関連するQ&A

  • 電気ハンドホールの設置間隔の基準について

    FEP管で直線100m程地中埋設配管を施工するのですが、途中で ハンドホールを設置しようと考えてます。 そこで疑問なんですが? 何メートル毎にハンドホールを設置しなければならないというような 基準はありますか? 無い場合何m間隔で設置してありますか? 教えて下さい。     

  • エアコンの設置について・・・

    新築を建てるのに、エアコンを何台か設置します。 後で、設置する部屋もあります。 断熱材をセルロースファイバーにするため、事前にスリーブをいれる事になりました。 記載事項に 『外側露出配管まわりを同質サイディングで囲む』 と記載されていました。 意味がよく分からず、イメージがつかめません・・・ 外側露出配管とは、エアコンと室外機を繋いでいる配管の事でしょうか? よく外壁に樋みたいなものが縦にへばり付いているのを見かけますが、その配管をサイディングで囲むという事なのでしょうか? 囲むメリットは何でしょうか? 素人なのもで意味が分からず困っています。 参考画像などがあれば、幸いです。 回答、宜しくお願い致します。

  • 2階のエアコン取り付けについて

    現在、自宅の建て替えを検討しています。隣地との間隔は50cmしかありません。 このような環境で、2階にエアコンの設置は出来るものなのでしょうか? ちなみに、大手量販店に聞きましたら、隣地との間隔が1mないと、梯子が使えないということです。 2階の窓近くに配管の穴を開けておけば窓から作業ができるものでしょうか? 建設中に足場を使い配管を設置しておく方法もあると思いますが、配管の寿命はどのくらいでしょうか?

  • 私設管って何ですか?

    売買の重要事項説明に記載してある飲用水や下水のところに「敷地内配管の有無」と「私設管の有無」とあるのですが・・・ ・私設管の定義とは?(説明がされているサイト教えてもらいたいです) ・敷地内配管と私設管の違いってなんでしょうか? 誰か教えてください・・・

  • 圧縮空気配管の配管設計

    現在、エアーガンやエアードライバーなどの空気源工具に圧縮空気を送る配管の設計をしています。 3.7KWエアコンプレッサーから各工具類に圧縮空気を送る配管の決定を行う方法や参考になるURL等ございましたら御教示願います。初めて質問するので言葉足らずかもしれませんが何卒宜しく御願いします。 圧縮空気配管の設計は初めてなので具体例等を出して頂けると助かります。また圧縮空気配管を設計するに当たっての注意事項や取り付けるべき物などがあればあわせて御教示願います。 (1)コンプレッサは給油式3.7kwです。 (2)最遠端の工具までの距離は20mもあれば十分です。 (3)コンプレッサの空気取出口はバタフライバルブ20A止めとなっています。 (4)必要空気量は計算上426L/minとなりました。(稼働率を考慮してます。) (5)コンプレッサの制御圧力は0.780.97MPaです。 (6)冷凍式ドライヤ内蔵型です。 (7)吐き出し空気量は430L/minで、この空気量は最高圧力時の空気量を吸込状態(大気圧)に換算した値とカタログに記載されています。 以上のような条件があれば分岐も含めた各部の空気配管口径を選定することはできるのでしょうか。 なにか公式などはありますか。 何卒宜しく御願いします。 また、知り合いから圧縮空気配管の配管口径の決定方法を書いた資料をFAXで頂きました。例題を解く形式で書かれているのですが、その内容がよく理解できませんでした。下記にその例題を書きますのでどなたか解説して頂けないでしょうか。 [例題] (1)最遠使用点での全圧力降下は初期圧力の2%とする。 (2)最大流速は15m/sとし、最大摩擦損失は20mmAq/mとする。 8kg/cm2G圧縮空気の主管の流量を20m3/minとすると、管サイズはいくらになるか。但し、最遠使用点までの相当長を150mとし、管材はSUS(10S)とする。 で答えが、 最遠部での圧損を2%以下とすると許容摩擦損失は8×10^4×0.02/150=10.7mmAq/mとなる。図表より80Aを選定する。(この図表は圧縮空気の圧力毎(5,7,9)に3種類あり、左縦軸が流量NL/min、横軸が摩擦損失mmAq/m、表内に斜め線で流速m/s、右縦軸が配管口径になっています。 どなたかこの例題を説明して頂けないでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 床下排水配管の固定方法について

     2×4の木造2階建て一軒家ですが,お風呂の排水用床下配管については,どのような方法で固定しなければいけないことになっているのか,建築基準法,各種標準仕様書などで定められている規定をご教示いただければ幸いに存じます。  個人的には,地震などの災害を考慮し,床下部材から専用金物で吊り下げる方法が最善策ではないかと考えていますが,具体的に書面として固定方法が規定されているのを確認できないため,苦慮しております。  ちなみに,「枠組壁工法住宅工事共通仕様書(第2版,平成15年,財団法人住宅金融普及協会)」には「横走り配管の吊りおよび揺れ止め支持間隔は,鋼管およびステンレス管は2m以下,ビニル管,ポリエチレン管おび鋼管は1m以下とする」程度のことしか記載されていませんでした。

  • プロパンガスメータとボイラーとの離隔距離は決まってますか

    住宅のサイデングに取り付ける、プロパンガス積算メータと風呂用給湯器の距離制限はありますでしょうか? 障害位置からの逃げを考え設置を考えてますが、ボイラと積算機の間を2M以上あける必要があるといっていることに対して、希望的離隔距離か法的な制約事項か知りたいのでどなたかアドバイスをお願いいたします プロパンボンベは集中センタにあり150メートルのところから配管されています 自宅では、給湯器の壁面と同じ面に積算メータをつけたいのですが距離を離さないとだめだとのことでレイアウト上困ってます(1mくらいにしたい) 危険のない位置につけることは賛成ですが、必要以上に間隔をあけたくないので、よろしくお願いいたします

  • 土地購入における重要事項説明書との内容相違

    今年9月に住宅建築用に、古家付の土地を購入する売買契約を不動産介して結びました。 (土地決済は今週末で、まだ未決済です) 当然、その際には重要事項説明書記載の重要事項説明がなされました。 重要事項説明は購入意思表示から約1週間後で9月中旬頃でした。 それから、約2ヶ月たちいよいよ引渡しが近くなったこの時期になって、こちら側の不動産より 連絡があり、重要事項説明書記載内容と異なる点があったと売主側不動産会社より連絡があり 決済前の立会い事前確認で説明したいとことで、連絡をもらいました。 内容ですが、 下水道配管についてです。 重要事項説明書では現宅地より前面道路本管に対して下水管が接続されている旨が略図入りで 記載されているのですが(市の上下水道局に確認の記載有)、連絡では実際にはそうではないらしく、隣地に配管が延長され、隣地の下水管に接続されて前面道路に入っているらしいとの事なのです(売主がそのような事をこの時点で不動産に連絡してきたそうなのです)。 配管引きなおしする場合には相応の費用が発生しますとも連絡してきました。 今回購入する土地の売主と隣地住民は親戚同士で現在の住居建設当時に理由は定かでは ありませんが、お互いに了解の上、そのようにしたのかもしれません。 市の上下水道局に改めて確認してみないとわかりませんので、なんとも言えないのですが、もし 今回の連絡があったように重要事項説明書記載と異なるとなれば、買主であるこちらとしては 何か問題が発生した際には隣地住民との面倒なことになる可能性があり、事前にわかっていれば 土地契約時の条項に配管引きなおしの条項をいれてもらう事は当然のように考えておりましたので 、今の時点で費用が発生しますと言われてもそうですかといって、契約を履行するつもりは正直、 問題が解決しない限り考えておりません。 上記の場合について、重要事項説明と明らかに異なり、そのことが土地契約の判断材料における 重要な要素と考えられる場合に、売主側に対して下水道配管引きなおしを要求することは可能なのでしょうか? また、決済が近いのですが、この点が解消されない限り銀行での決済についても延期してもらう 事を考えておりますが、その点は銀行側は問題ないのでしょうか? もちろん、銀行側には事情説明はいたします。 長くなりましたが、皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 重要事項説明下水の欄の質問

    不動産の重要事項説明についての質問です。 汚水の欄で公共下水にチェック、前面道路配管は有りにチェック、私設管の有無、浄化槽の設置の有無はともに無しにチェックの状態となっています。 この内容から最終枡というものがついているのかどうかは判断できるのでしょうか。または他に最終枡があるかどうか記載されている場所があるのでしょうか。 もしくは最終枡の内容はこの重要事項説明には関係がないのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 守るべき仕様を守るために

    いつもお世話になっています。 ここで質問するのは適切では無いかもしれませんが、皆さんも同じ経験をお持ちと思うのであえて質問させてもらいます。 製品設計でよく他部署との調整ごとがあると思います。 たとえばアンテナ単品の仕様書にてフィーダー線が6m以下にて記載の仕様を満足すると記載があったとします。 関連部署にはフィーダー線は6m以下にするよう常々依頼してあり、今までそれを満足すべくレイアウトを考慮してもらっています。 しかし関連部署よりフィーダー線を7mにして欲しいと要望があります。 フィーダー長を7mにしてアンテナ性能を評価してみれば良い話なのですが、一度そういう実績を作ってしまうと、過去にやったからと言う理由で守るべき仕様が守れず今後余計な仕事が発生しかねません。 正論を言えばフィーダーを7mにする事で製品として得られるメリットを考えトータルでどうすべきかを議論するのが筋なのですが、どうにかして関連部署に6mと言う仕様書の記載事項を守ってもらうにはどういう風に言えば納得してもらえるでしょうか?

専門家に質問してみよう