• 締切済み

ヘアスプレー缶をごみに出すため

machashiratamaの回答

回答No.1

穴を空けて完全にガスを抜いてから捨てましょう。

wanaminaamika
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

wanaminaamika
質問者

補足

穴を開けて出すようにと自治体が指示してない場合はどうすればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ごみの出し方について教えてください(スプレー缶)

    私が住んでいる市は、スプレー缶をごみとして出すとき、「中身を使い切ってガスを抜いて出してください。」と決まっています。 しかし、殺虫剤やペンキなど残っているけど捨てたいときは、使い切るといってもかなり散布しなければなりません。アパートに住んでいるためベランダで散布するのは迷惑になるし・・・。皆さん、残っている殺虫剤やペンキなどはどうやって処分しますか?良い案があったら教えてください。

  • 中身が残ってるスプレー缶の処理

    まだ中身がかなり残ってるスプレー缶がありまして、ノズルから中身を噴射せず処分する方法がございましたら教えてください。お願いします。中身はペンキや窓ふき用の洗剤です。

  • 詰まってしまったヘアスプレーの処理

    整髪料のヘアスプレーが詰まってしまいました。 中身が沢山残っているのですが、噴射部のプラスチックのパーツを外して、 缶から伸びてるストロー?を直接押しても、ちょろちょろとしか出て来ません。 (↑は缶の側面に書いてある廃棄手順です) なぜか下を向けて押してもガスだけでなく液が出てくるのが少し不思議ですが。 とりあえず中身は惜しくありませんが、処分に困っています。 さすがにこのまま捨てちゃダメですよね? とはいえ中身がたくさんある状態で穴を開けるのもちょっと恐いのですが。 この場合どのように処理したらいいのでしょうか。

  • スプレー缶は穴開けないで捨てるんですよね?

    スプレー缶は捨てるとき、穴あけるべきなのでしょうか? ラッカースプレーなどを捨てるときは穴を開けてはいけませんと、 数年前にテレビで紹介されてたのを憶えてます。 確かそのときの内容は、 「今までは穴を開けるのが普通でしたが、中身の垂れ流しなどによる 環境への問題などから穴を開けずに捨てるべきで、今ではガス抜き機能付きの缶が有り、これからはこういう缶に移行していく。」 と言った内容だったと記憶してます。 けど全然浸透してないようで、いまだに穴あけ廃棄が主流ではないですか? 確かに缶には「穴を開けて捨てる」とは書いてないんですよね。 ガスを完全に抜いてから捨てるとは書いてますけど。

  • 使用途中のスプレー缶

    使用途中の塗料用スプレー缶を貰って、 使用してみると中身が出ません。 塗料が詰まってるようでもなく、 何度ボタンを押してもガスは出てきません。 可燃性ガスで有機溶剤中毒の恐れありと書かれており 処分に困っています。 いい方法があればお教えください。

  • スプレー缶のガス抜きについて

    スプレー缶のガス抜きについて スプレー缶がゴミとして出せる日があるので、溜まったスプレー缶を処分しようと思っています。 とりあえずケープとかを処分しました。 そこで、自分は袋の中に新聞紙をつめて、その中で少し残った分を出し切ってから穴を開けているのですが、質問があります。 この袋の中に入っている、残りの液体(ガス?)がついた新聞紙は、普通に燃えるゴミとしてだしてよいのでしょうか? 一応いま袋の中にたまったガスを逃がそうと、屋外に使用した袋と新聞紙を置いてあります。 数時間したら通常のゴミ箱に一緒に入れて、燃えるゴミの日でだそうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?一応調べてみると燃えるゴミで出すというキューアンドエーが何点かありましたので…。 ガスは抜けても、液体が新聞紙についたままだしな…と疑問です。また、ケープだけじゃなく、その他いろんなスプレー缶を処分しようと考えているので、その残りを噴射した新聞紙を、全部一緒にまとめてゴミ出しして良いのか、分かりません。混ざったらいけないものがあったらと考えると怖いです。。 また、スプレー缶のフタなどはプラだったらプラゴミとして別で捨てればよいのですか? どなたか回答お願いします。。

  • 中身の入ってるスプレー缶の処分法

    こんにちは。 今我が家に「一日だけ髪を黒く染めるスプレー」というのがありまして、これが、まだ中身がたっぷり入ってるものの、もう二度と使う事がないので捨てたいのですが、残りの中身を屋外で噴出させるわけにもいかず、処分法に大変困っております。 スプレー缶を捨てるときは、音がしなくなるまで、屋外でボタンを押し、中のガスを抜いてから捨てるというのは知っておりますが、たとえば制汗剤のようなものであれば、その方法が使えますが、なにせ中身は、髪を黒く染めるもの・・・。どのような処理法が適切かお教え願います。

  • 壊れたスプレー缶

    中身が殆ど残っている除菌スプレーの缶が押しても壊れていてスプレーが出ません。 振ると充分に中身は入っています。 というより、最初から壊れているようなんです。 もう随分前に購入したので交換も出来ません。 逆さにしたり振ったりすると、少しだけ「シューッ」とかすかに出るのでガスがないのではなく、ヘッドが壊れているようなんです。 これを何とかして上手く使えるようになる方法がありましたら教えてください。 穴をあけて中身だけ別容器に出そうかとも思いましたが、ガススプレーなので散乱して終りそうなのでそれは出来ません。

  • スプレー缶(コピックエア缶)の処分方法

    こんにちは。 先日部屋の掃除をしていたら、コピックのエア缶D60(直結用)が出てきました。 十年も前のもので、一度も使用していません…;; もう使用することはないので処分したかったのですが、ガスを噴射する時に使うエアーグリップが見つからず、中身が出せませんでした。 どうやってガスを抜けばいいでしょうか。 エアーグリップを再購入しようかと思いましたが、そもそも十年も前のエア缶を使っても大丈夫かどうかも不安です。 お知恵をお貸しください。

  • 殺虫剤のスプレー缶が壊れた。

    アリ用の殺虫スプレー缶が、ほとんど使わない状態で、出なくなってしまいました。 殺虫剤だけに、缶に穴をあけて、中身をだすのには、抵抗があります。 どのようにして処分したらいいんでしょうか?

専門家に質問してみよう