• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロードバイク リアディレイラーについて)

ロードバイクのリアディレイラーについて

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

リアディレイらーは、交換しても違いが分かりにくい部品ですからデュラにしても変わらないと思いますねー。 ただし、プーリーは一番回転が速い部品ですから、交換するなら、リアディレイラー丸ごと交換するのではなく、プーリー単体を交換する事をオススメします。

RollRollRoll
質問者

お礼

有難うございます。 ディレイラー自体はそこまで重要ではなさそうですね。 プーリー交換を検討していきたいと思います。 このあたりも実に奥が深そうで、なかなかワクワクしますね。 ほかの方の意見もできれば聞いてみたいので、しばらく締め切らずにおきます。 回答がつかないようであれば、改めて締め切らせていただくつもりです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ロードバイクのリアディレイラーについて

    僕のロードバイクはクランクが52-42Tで スプロケが13-14-15-16-17-19-21-23Tです 僕の脚力ではヒルクライムが出来ません クランクをコンパクトにすればいいのですがお金をかけずに出来ないだろうかと思い 今手元にあるMTBコンポのAlivioのRDとスプロケ(11-13-15-17-20-23-26-30T)に換えようとしています ロードにMTBのRDを付けることが出来るでしょうか? また換えたらどんなの効果が出るでしょうか? 解答をお願いします (自分で試したいのですが雪が積もっていてヒルクライムなんて出来る勇気がないので…申し訳ありません)

  • ロード用リアディレイラーについて

    何方かわかる方お願いします。 わけあってクロスバイク(エンド幅135mm)にロード用のスプロケとRDを使用したいのですが、 リアディレイラー「シマノSORA RD-3500 GS 9s」を、 http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora_3500____/sora-product.-code-RD-3500-GS.-type-.rd_road.html MTB用の3段フロントギア(48-36-26T)で使用する事は可能でなのしょうか? よろしくお願いします。

  • あなたならどちらのロードバイクにしますか?

    どちらのロードバイクを買うか迷っています。(1)と(2)はそのスペックです。 ロードバイクに詳しい方、どっちはどうだとか、分かる範囲で色々助言していただけませんか?あなたならどちらのスペックのロードバイクにしますか? (1) フレーム:クロモリ ホイール:HB-7400/FH7400+FIRリム700cチューブラー コンポーネント:シマノ 7400系 デュラエース 2×8 サドル:アボセット O2 ハンドル:チネリ EUBIOS シートポスト:スペシャライズド (2) フレーム:クロモリ  タイヤ:シュワルベ ブリザード 700×23c  ホイール:フルクラム レーシング5レボリューション  STI:シマノ アルテグラ ST-6600 2×10s  フロントディレイラー:シマノ アルテグラ FD-6600  リアディレイラー:シマノ アルテグラ RD-6600  ブレーキ:シマノ アルテグラ BR-6600  クランク:シマノ アルテグラ FC-6600 170mm  サドル:セラサンマルコ ロールス   ハンドル:日東 M186 STI

  • クロスバイクにロード用スプロケット+後ろ変速機

    現在クロスバイクに乗っています。 この度、クロスレシオ化させることを目的に、MTBコンポの一部をロード用へと交換しようと思っています。 現在の構成は以下のとおりです。 ・シフター:Shimano ST-EF60 (デュアルコントロールレバー) ・Fディレイラー:Shimano FD-M310 ALTUS ・Rディレイラー:Shimano RD-M410-SGS ALIVIO ・スプロケット:Shimano CS-HG30-8I 11-30T 交換予定のものは以下のとおりです。 ・Rディレイラー: Shimano RD-3400-GS SORA (9speed) ・スプロケット: CS-HG50-8s 12-21T そして、リアディレイラーとスプロケットをロード用に交換することに関しての質問です。 1. フロントディレイラーは現在のままでも問題なく動作しますか? 2. エンド幅が135mmのクロスバイクに、ロード用のスプロケットをそのまま付けることは可能ですか? 3. シフターは現在のMTB用のもの(8速用)で問題なく変速できますか? 4. Shimano RD-3400-GSは9速用(一部のサイトでは8/9速と記載されていました)ですが、8速用のスプロケットとシフターでも使えますか? ハンドルバーはフラットバーです。 ちなみに、スプロケット外しやロックリング外し等の工具はひと通り揃っています。 よろしくお願い致します。

  • チェーンの長さとリアディレイラーの音

    スリックMTBに1年ちょっと乗っている者です。 スプロケットを11-32Tから12-21Tに、RDをAlivioGSから2300SSに変更しました。 その際に、チェーンも短くしました。(2300SSの説明書に従い、フロント最大リア最小ギアの時ガイドプーリーとテンションプーリーが鉛直方向になるように) すると、フロントアウターの1速~6速、フロントセンターの1速~4速でRDからチャラチャラと音が鳴るようになりました。音は1速の時が一番大きく、トップ側に変速するに従い小さくなります。 RDをアリビオGSに戻しても状況は改善されず、チェーンを適正より長くしたら改善されました。 チェーンラインが斜めになることで、チェーンとテンションプーリーのケージが接触することで異音が出ているようです。 なぜ長すぎるチェーンで異音がしないのか理解できません。 リアエンドかディレイラーハンガーの曲がりなのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 (「自転車屋に持って行け」というのは無しでお願い致します。) 追加質問ですが、チェーンが適正より長い場合はどのような問題が発生するのでしょうか。 現在はB軸テンションボルトをいっぱいまで締め、インナー6速までならチェーン詰まりが起こらないようにしています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 通販ロードバイクのインナーギアの交換について

    普段乗りするのと健康の為、ママチャリではおもしろくないと思い、 せっかく買うならとロードバイクを購入しました。 とはいっても、実際本格的にできるか分からない&自転車初心者なので ロード(風?)バイクと言われている「TRINITY PLUS DOS」をネット通販で購入し、組み立てました。 ネットではこの自転車について色々と書かれていますが、 元々機械いじりが好きな為、組み立て自体も大変楽しく、 高価なロードバイクに乗った事のない私にとっては 乗った感想も十分すぎる性能だと思えました。 何より乗っていて楽しい楽しい! ママチャリなんかと比べて進み方が全く違う事に驚きました。 ただ、しばらく乗ってから思ったのですが、 こちらのフロントギアは52T/42Tと速度重視なようで、 脚力も乏しい私の脚では、アウターギアを使う事もなく、 ほとんどインナーギアのみで乗っています。 そこで、ギアを軽くする方法として、色々調べましたが コンパクトクランクというものを見つけました。 たとえば、私のロードバイクをコンパクトクランク仕様にしたい場合、 クランクセット(チェンギア・クランク・BB)毎交換する必要がありますか? それとも、アウターギアを50T、インナーギアを34Tに付け替えればOKですか? ギアを変えた場合、チェーンカットやシフトレバーディレイラーの付け替えは必要ですか? リアの構成はそのままで問題ありませんか? と、疑問だらけです。。。 作業の難易度、上記作業をする場合の必要な工具、 おすすめのパーツ(ギアやクランクセットなど)、 こういう所に気をつけろ、など何でも構いませんので アドバイスをいただければと思います。 出来るだけお金をかけずに、ギアを軽くしたいと考えています。 ロードバイクの事なら任せろ、という博識の方 どうか教えてください。 ※分かる範囲の仕様を載せます。 -------------------------------------------- タイヤサイズ 700×26c ギア フロント:52T 42T PCD:130mm (メーカー不明) リア:シマノCH-HG50-8(12-25T:ロード用) フロントディレーラー シマノFD-R440A リアディレーラー シマノRD-2300 シフター シマノST-R221 ブレーキ テクトロ V ブレーキ --------------------------------------------

  • ロードバイクにMTB用ギアクランクを取り付けたい

    現在乗っている、ロードバイクがボロボロなのでパーツ交換を勉強しながら試行錯誤しています 何度も、小分けに質問してしまいすいません http://okwave.jp/qa/q7911116.html http://okwave.jp/qa/q7913784.html 今のロード用のトリプルギアクランクが、古いのともう少し歯数の小さいものに変更して見たいので、自転車の勉強の意味も兼ねて、MTB用の物(今のところ候補はACERAのトリプル)に変更したいのですが、調べてみても、いくつかわからないことがあるので質問させていただきます 1.ロードにMTB用のギアクランクは取り付けられますか?(もしかして取り付け規格が違うのですしょうか?) 2.SHIMANO2300のフロントディレーラーでもトリプルギアのチェンジはできますか? 似非ツーリング車を目指しているのでこちらを参考にしているのですが http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000076&action=fullspecs どうやら、こちらのカタログスペック通りだと ロード用ディレーラーにMTB用ギアクランクの組み合わせでも問題なさそうなのではあるんですけど・・・ ネットで調べたところ、ちゃんと機能しないといった検索結果もでてくるので やはり、フロントディレーラーもリア同様にMTB用に交換しないといけないのでしょうか? そうなると、今の自転車の取り付け法が直付というやつらしいので、MTB用のフロントディレーラー(バンド式?)がちゃんと付けられるかわからないのですけど…うーむ それとも、そもそもギアクランクが対応してないのかな? 3.ちょっとそれますが、ロードの今のギアクランクはFSA VERO 30/42/52T、フロントディレーラーがSHIMANO2203というのですが もし、MTB用が無理なら、これとフロントディレーラーをそのままロード用の新しいものに変えようかと思いますが その場合ですと、現在の販売モデルだとこちらでいいのでしょうか? http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-FC-2303.-type-..html http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-FD-2303-F.-type-.fd_road.html 長くなってしまい、無知なところも多いかと思いますが、どうかよろしくお願いします

  • リアディレイラーの取付・調整に関して

    フレームとパーツを個別に購入しながら、ロードを1台組んでいるところなのですが、Rディレイラーの取り付け、セッティングしているところで壁に当たってしまいました。 トップ側の調整時に、シフト位置をトップにした状態でディレイラーのアーム位置を微調整しますが、このとき、ワイヤーを最も弛めた状態(ワイヤー固定なし)で、アジャストボルトを最も弛めてアーム位置を調整範囲の最も外側にしてもなお、内側(次段)寄りとなってしまい、強くチェーンと干渉し、正常にドライブしません。 試しに指でユニットを外側に開くように圧をかけると解消しますので、QR固定時にディレイラーユニットとスプロケットを現況より2mm程度離して配置させる必要がありそうなのですが、こんなことがあるのか、どうしたものか、困り果ててしまいました。 仕様は、フレームはGIOSのコンパクトプロ、RDはシマノRD7800、ホイールはハブにシマノFH7850を使用した手組みです。スプロケットはシマノCS7800で10S(12-25T)で組んでいます。パーツの精度等には問題はないと思うのですが。 この事象または解決策について、ご意見を賜りたいのです。

  • スプロケットのギヤの組み換え

    シマノの10速リヤスプロケットのギヤの組み換えをしたいのです。手持ちのアルテグラ10速の12T-27Tと105の10速の11T-25Tのギヤ板を組み替えて11T-27Tを作りたいと考えています。手持ちの余っているパーツを使って、安価に小径車用の10速ワイドレシオのスプロケを作りたいのですが、可能でしょうか。アルテと105のギヤの互換性についてお教えください。

  • 8速用チェーンでリアディレイラーから異音

    いつもお世話になっております。 クロスバイクのワイドレシオ→クロスレシオ化を目的に、スプロケットとリアディレイラーをロードバイク用に変えたのですが フロントをセンター、リアを2速にしたときにのみ、リアディレイラー(おそらくプーリー)あたりから カチャカチャと異音が発生します。 言葉ではうまく説明できませんが、チェーンが擦れているような音です。 ワイヤーのテンションをちょっとずつ変えて調整してみましたが解決しませんでした。 その他の動作については、全く問題ありません。 以前つけていたパーツは ・スプロケット: Shimano CS-HG30-8I 11-30T ・リアディレイラー: Shimano RD-M410-SGS ALIVIO (8s) ・チェーン: KMC Z72 のすべて8速用です。シフターも8速用です。 今回変更したパーツは ・スプロケット: Shimano CS-HG50-8 ・リアディレイラー: Shimano RD-4500-GS TIAGRA (9s) ・チェーン: KMC Z7RB 7~8s で、リアディレイラーのみ9速用です。 8速のスプロケットと9速のリアディレイラーの互換性があることはシマノにて確認済みです。 個人的な推測としては、9速のリアディレイラーなのにチェーンが8速用のものであることが問題であると思っているのですが この組み合わせは、よくないでしょうか? 9速用のチェーンに交換することで問題が解決するならばそうするつもりでいます。 また本筋からは若干ずれてしまいますが、8速用チェーンと9速用チェーンでは主にどこが違うのでしょうか? 自転車屋に持っていくつもりではありますが、自分でできることなら自分でしたいと思い 解決策があるのなら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。