• ベストアンサー

摩擦のないところでの2物体の運動

GOKKUN000の回答

回答No.2

2.静止している物体にぶっつけたところくっつきました。運動量は変わりません。エネルギーが変わるのは何故ですか? ぶつかった際に発生した音にエネルギーとられたから

関連するQ&A

  • 回転運動する物体の問題で

    中心点に紙面に垂直な回転軸を持つ一様な棒があるとし、棒の回転軸まわりの慣性モーメントをIとする。はじめ棒は静止している。紙面上を速度Vで進んできた質量mの物体が、回転軸からr離れた部分に棒に対して垂直に衝突した。衝突後は棒が物体と一体となり角速度ωoで回転を始めた。棒の太さ、物体の大きさ、重力は無視し、考えない。 摩擦力の作用により棒の回転軸の軸受け部が一定モーメントNを受け、ちょうど棒が1回転して停止した。棒が停止するまでの角速度ωをtの関数としてあらわせ。衝突時刻をt=0とする。また、衝突前の物体の速度Vを求めよ。 という問題で、回転の運動方程式の式を立ててとくことで ω = - N/I * t + ωo というようにωは導くことができたのですが、物体の速度Vを導くことができません。 ちょうど一回転して停止したということを使うのかと思い、 ωが0のときのtを求めましたが、そこからどうしていいかわからなくなりました。 教えてください。

  • 積み重ねた物体の運動について。。

    自分の考え方が正しいかどうかは分かりません。間違いところがあったら教えてください。 滑らかな水平面上に質量が m と M の物体 A, B が置かれている。2つの物体 A, B の間の静止摩擦係数は μ、動摩擦係数は μ'とする。 問:静止している B の上で A を初速度 v で運動させると、やがて A は B に対して静止した。このときの A の水平面に対する速さ V と、A が B の上を滑った距離 l を求めよ。 =>「A は B に対して静止した」というのは A と B の速度が一定となるという意味ですか。 私の考えでは、まず運動量保存の法則で V を求めて、あと等加速度直線運動の式に当てはめて、l を求める。ですが、どうしても、摩擦があるので、運動量保存則は成り立たないかなと思っていました。そうなると、どうやって V を求めればよいか分かりません。 こういう問題ではどんな考え方をとるべきかを教えてください。立てるべき式も教えていただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 2つの物体が衝突したときの運動

     「2つの物体(物体Aが速度v1、質量m1。物体Bが速度v2、質量m2。v1<v2)が衝突し同じ速度Vで運動したとき、運動エネルギーは保存されないことを物理的に証明せよ」という問題が、解けずに困っています。  物体Aと物体Bの運動エネルギーを出したところで、手が止まってしまいました。摩擦力が作用するため運動エネルギーが保存されなくなるのかなとは思うのですが、どのようにすれば証明できるのでしょうか。

  • 異なる慣性系での運動エネルギーの差の矛盾

    慣性系Xに対し速度Vで運動している慣性系Yにおいて、 静止している物体(質量m)を速度vまで加速するのに必要なエネルギーEは、 Ey=1/2mv^2 一方、慣性系Xで考えると、運動エネルギーの差から、 Ex=1/2m{(V+v)^2-V^2}=1/2mv^2+mVv となり、Ex≠Eyです。 この差 Ex-Ey=mVv の正体は何なのでしょうか? これと同様の質問がすでにありましたが、私にはよく理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa/q3847095.html 相対性理論?(ある程度は理解しているので、数式での説明が欲しいです) 反作用質量?(初めて聞きました)

  • 等速直線運動をする物体とエネルギーの関係

    慣性の法則にしたがうと、動いている物体は等速直線運動を続けるとあります。 しかし、まさつ、空気抵抗0と仮定したとしても、途中で力を加えないのに何故ずっと等速直線運動を続けられるのか理由がわかりません。 初め、物体を運動させたときに得た、運動エネルギーが等速直線運動を続けさせているのですか?(運動エネルギーが物体をうごかしているのか) その考えもおかしいような気がするのでどなたか回答をお願いします。

  • 摩擦の問題を教えてください

    「なめらかな水平面(摩擦が働かない水平面)上に質量Mの十分に長い板が,始めは静止した状態で置かれている.その上に質量mの物体があり,その物体だけに水平方向,速さvの速度を与えた.その物体は板の上を滑った後,板と共に速さv1で等速運動をした.重力加速度の大きさをg,物体と板の間の動摩擦係数をμとして次の問題に答えよ. (1)速さμを求めよ. (2)物体が板に対して静止するまでの時間を求めよ. (3)物体が板に対して静止するまでに滑った距離を求めよ.」 まず,動摩擦力f=μmg 動摩擦力f=物体の持つエネルギーになったときに,物体が板に対して静止する. だと思いましたが,この先がわかりません. どうやって求めればいいのでしょう?

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • 高校物理、慣性系

    慣性系と非慣性系の違いが明確にわかりません。慣性の法則は運動している物体に対し、外力が働かなければ、物体は等速直線運動し続け、静止している物体は静止し続ける。というのはわかるのですが。初心者にわかるよう教えてください。お願いします。

  • 摩擦力について

    「水平で滑らかな平面の上に質量3mの板Aをおき、質量mの物体Bを初速度V0で滑らせる。すると、Aは動き出し、やがて、BはAに対して静止した。AとBの間の動摩擦係数をuとする BがA上を滑った距離lをV0、u、gを用いて表せ」 という問題を解いていて、疑問に思ったことがいくつかあります 模範解答には 「摩擦熱=AとBの運動前の力学的エネルギー-BがAに対して静止した時のAとBの力学的エネルギー」とあったのですが、摩擦熱を考えているのにどうして「AとB」の力学的エネルギーを考えているのかがよくわかりません。 粗い面を持つ床の上に物体Bが置いてある場合は、Bの力学的エネルギーの減少分だけを考えれば良かったと思います この問題でも同じように、摩擦熱=Bの力学的エネルギーの減少分とはならないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい