• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:九九が暗記できない(日本語能力との関係?))

九九が覚えられない理由と解決策

rosavermelhaの回答

回答No.5

言葉の問題もあるとは思います。 けれども一番の理由は、 「練習量が足りない」 これに尽きます。 お父さんががんばっていらっしゃるのはよくわかるのですが、 週一10分では、全然足りません。 うちは、1年生の冬から九九はやらせました。 毎日です。 勉強としてではなく、車の中やお風呂に入りながら、 一緒に九九を歌っていました。 おふろの九九表もはってありました。 2年生の秋からは、それに加え、 学校の授業でも宿題としてでも九九漬けなのですから、そりゃあ覚えますよ。 あと、九九は全部覚えなくてもいいのですよ。 例えば、 7×8が言えれば、8×7はひっくり返して考えればいいのですから。 九九表の真ん中に線を引くとよくわかりますが、半分+αだけ覚えればいいのです。 子どもたちがよく間違えやすいのは、4の段と7の段です。 次に6の段と8の段かな。 ずっと外国で暮らしていた子でも、 1~10までの数を日本語で教え、 「4」は「し」と言う、「7」は「しち」と言う、 などの注意点を教えた上で、 九九を歌のように唱えて唱えて唱えまくれば、「しにがはち」と言って覚えられますよ。 経験済みです。 それから、「音」だけで覚えるのではなく、 「音」と「数字」と「読み(ひらがな)」を一緒に見せて練習しましょう。 おふろに九九表を張り、リビングにも九九表を張りましょう。 「8×7=56 はちしちごじゅうろく」 のように書いてあるやつです。 手を叩きながら、机でリズムをとりながら、など、 「体で覚える」も付け加えると更にいいです。 それを週末はもちろん、お母さんがお子さんと一緒に毎日読むのです。 あとは、 九九カードをつくるといいですよ。 表は「8×7」 裏は「八七 五十六」(ふりがなつき) です。 売っているやつでもいいですが、表に答えが書いてない方がいいです。 「今日は7の段」としてもいいし、 「今日は苦手なやつ」としてもいいです。 まずは5分ほど、「覚えてね」と子どもに裏を眺めさせたら、 すべて表にします。 子どもは、覚えたものからカードを裏返し、例えば「しちはごじゅうろく」と言いながら、カードを裏返します。 間違っていたらまた戻す、 そんな要領で、神経衰弱のように楽しみながら覚えられます。 フラッシュカード形式に、「しちはごじゅうろく」と言いながら「7×8」のカードを見せ、 どんどんカードを変えていくのもいいです。 「忘れるスピードが速い」のは、日にちがあいているからです。 子どもは、毎日、せめて2日に1回はやらないとだめです。 一日5分でもいいので。

penichi
質問者

お礼

 懇切丁寧なアドバイスを、どうもありがとうございます。  たしかに、そこまでやれたならば、上達しそうですね。  最終的には、量、なのかもしれませんね。    ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本語と中国語の美しさの違い

    日本語には日本語の、中国語には中国語の美しさがあると思います。 「詩、歌、エッセイ、、、などなど」において、どのような美しさの違いがありますか? 感想でかまいません。よろしくお願います。

  • 日本語から中国語(繁体)へ翻訳お願します。

    問題を作成していて翻訳ソフトでは、少し不安なので、日本語文章を中国語(繁体)へ翻訳お願します。 【質問内容】 日本語を中国語(繁体)に変換してください。 内容 秘密の数字を6枚のカードからピタリと当て ます!! 例えば・・・『あなたの年齢は?』 【遊び方】 まず数字を思い浮かべてください。 6枚のカードの中に秘密の数字が『ある』か 『ない』かを選択するだけです。 ※対象は1~60の数字になっております。 数字を思い浮かべたら下記のPUSHSTARTを 押してください。 --------------------------------------- 秘密の数字とは頭に思い浮かべた数字と言うイメージです。 以上よろしくお願します。

  • これは日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ものの名前についてお聞きします。  猛勉強するとき、頭に締める布のようなものは、日本語で何と言うでしょうか。  日本料理屋で働く男性も頭に布を巻くようですが、猛勉強するときのそれと同じものなのでしょうか。  また、上記の質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の習得なのですが、私は日本語と英語の教師なのです。

    中国の大学で英語と日本語を教えて9ヶ月。中国語を使って授業はしないので、自分の生活に必要な程度の中国語しか身についていません。読み書きはどうにか、でも外で実際に使うと通じなかったり、まるで聞き取れなかったり。毎日がため息です。テレビやラジオも活用しますが、単語しか耳に入りません。字幕がでると、それに頼ってしまってだめですね。「中国語は発音に始まって発音に終わる」という意味がわかってきました。どうすれば、聞くことと話すことが上達するでしょう。生徒は専攻によって日本語か英語を練習したがるので、私の中国語の練習相手にはできません。

  • 日本語の変換

    ユーチュウブで歌を聴くため歌手名を入れ聴きますが左側に字幕がすべて中国語に変換される、もっと見たいクリックすると日本語に代わるがここをクリックするとまた中国語に変換される

  • 日本語は苦手です。。

    中国人です。今上海の近くに仕事をしている。会社は日本の有名の機械会社。日本語は少し分かるですけど、話すは上手ではありません。 会社に日本語の先生がいるし、毎週日本語授業もあります。でも今まで話せる言葉は全部簡単です。 ここで質問を出しながら、日本語を勉強します。 どうやって日本語は上手になりますか? みんな、ありがとうございます!

  • 中国の子供に日本語を教えるには、、、、

    来年から幼稚園から小学校2年生くらいまでの中国の子供の日本語のクラスを受け持つことになりました。 私は中国語が話すことができないので翻訳者付きで授業をします。 日本語が初めての子供に、どこから日本語を教えたらいいか教えてください。 ひらがなからなのか、歌からなのか、挨拶など単語単語からはいるのか、、、

  • 中国語の「翻唱」と「仮唱」は日本語で何と言うのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「翻唱」(fan1 chang4)と「仮唱」(jia3 chang4)は日本語で何と言うのでしょうか。次のような意味の中国語は日本語でどのように書くのか、話すのか、教えていただけないでしょうか。 1.那首歌是翻唱。 2.我zuo4夢也没想到那位歌星会仮唱。 1.あの歌は…です。 2.まさかあの歌手は…をしたなんて夢にも思いませんでした。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 我が家の3歳の息子(まだ日本語が覚束ない)が

    我が家の3歳の息子(まだ日本語が覚束ない)が よく口ずさむ歌のフレーズが、一体何の歌なのかわからず気になっています。 何でも、幼稚園(インターナショナルプリスクールに通っています)の お友達がよく唄っているそうで…息子が唄うのは、こんな感じです。 「アーーー、ギゴニアーーー、ババニー チババーーー」 日本語じゃないのは確かなようです。 もしかして何か、海外アニメ等の挿入歌だったりするのかな…? などと推測するものの、分かりません。 どなたかピンと来られる方はいらっしゃらないでしょうか。 下らない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 【日本語?中国語?】龍哥(りゅうか?)ってどういう

    【日本語?中国語?】龍哥(りゅうか?)ってどういう意味ですか?教えてください。