• ベストアンサー

鮭は、サケ? それとも シャケ?

皆さんの感覚としては、どっちの言い方の方がしっくりきますか? サケのムニエルと言いますが、シャケのムニエルはあんまり聞きません。 塩ジャケと言いますが、塩サケはあんまり聞きません。 焼ジャケと焼サケ、サケフライとシャケフライ・・・ さて、他にも沢山の料理や呼び名があると思いますが、サケとシャケでは、どっちの言い方の方がしっくりきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155543
noname#155543
回答No.2

こんにちは。 私の場合、「シャケ」のほうがしっくりきます。 「サケ」は、鮭まるごと一匹という感じで、切り身は「シャケ」って感じがします。 ムニエルを作っても、「今日の夕飯はシャケ!」って言います^^;

localtombi
質問者

お礼

なるほど、丸のままと切り身ですか! ちなみに、切り身を買う時は、胴体のぷっくりした部分よりも、ビローンとちょっと細長くなっている部分が含まれる方が栄養的にもいいらしいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (16)

noname#181117
noname#181117
回答No.17

「シャケ」って、東京の方言でしょう? 私は「サケ」です。 広島なので。

localtombi
質問者

お礼

江戸弁と言う方がいますね。 そういう感じがします。地域性があるのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.16

シャケですお(^    ω    ^) 理由は、よく利用してるほか弁屋に 「シャケスペシャル」があるからですお(^    ω    ^) お(・    ω    ・)

localtombi
質問者

お礼

>シャケスペシャル スペシャルというのが食欲をそそりますお! きっと量もおかずもスペシャルなんですねお・・・ 食べる人もスペシャルですお・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。 お(☆е☆)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.15

「サケ」です。いまでこそ「シャケ」も浸透してきた感がありますが以前はうちの母も「シャケ」をテレビなどで耳にすると本気で不思議がっていました。 「鮭弁当」は「しゃけべんとう」と言いますがこれはもはやメニュー名です。もっとも、地元には弁当屋などというものは以前はありませんでしたからこれも最近のことです。 昔は鮭は常温で数日掛けて送っても傷まないほど強く塩をしたものばかりでした。塩抜きをしても焼くと真っ白に塩を吹き、洗ってもまだ塩辛い。一切れで何杯でもご飯が食べられそうでした。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、しゃけべんとうはメニュー名ということですか! 地域によって呼び名が大分違う感じがしますね。 >一切れで何杯でもご飯が食べられそう そうですね、昔は半切れでも充分なくらい塩でしたね。 保存食ということが前提だったと思いますが、今では健康志向&保存方法も飛躍的に向上したので、時流という感じもします。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.14

主産地在住です。両方使い分けております。 「生ジャケ」「塩ジャケ」「新巻ジャケ」・・「サケフライ」「サケのムニエル」「サケの燻製」などなど。 どちらかというと祖母や母親の世代(明治・大正・昭和初期)の料理には、鮭は焼き魚としてしか登場することが殆どなかったので「シャケ(ジャケ)」の出番が多かったですが、近年はハイカラ・洋風な料理方法が出てきたので「サケ」の使い方の出番のほうがが多くなってきたような気がします。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、ハイカラ系はサケという感じなんですね! クリームシチューも、シャケのクリームシチューというのはちょっとね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21381)
回答No.13

「シャケ」は江戸訛りの「江戸弁」です。 結構多いんですよ、江戸訛りって。だから東京にも方言が あるんです。「サシスセソ」「ハヒフヘホ」が正しく発音でき ないんですね。 具体的には「フーテンの寅さん」の映画を見てください。 あの中の登場人物は「純正江戸弁」で会話してますよ。 ちなみに「標準語」は「NHKのニュースを読むアナウンサー が公式な場所で話す言葉」でして、日本中どこを探しても そこと教科書以外に存在しません。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、発音的に江戸弁っぽい感じがします。 七味唐辛子をヒチミ・・・ともなるらしいですね。 なので、回答ではシャケとは全く言わない方もいて地域性が見えます。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#147696
noname#147696
回答No.12

ほとんど「サケ」ですが、弁当屋に行った時だけはなぜか「シャケ弁ください」になりますは東武東上線。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、私は「のりシャケ弁当」がいいです! 東武線沿線は気取った感じがなくでシャケっぽくていいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.11

こんにちは、 現在は埼玉在住ですが、生まれと育ちは東京です。 鮭の事は物心がついた幼少の頃からずっと「しゃけ」と呼んでいました。 新巻じゃけ(しゃけ)は、鮭を保存の為に塩漬けにした物の東京弁での呼び名だと思います。 鮭(さけ)は、生又は冷凍の物で塩を利かせていない物の呼び名だと思います。 我家では一本物の塩鮭は「新巻じゃけ」と呼び、同じ塩漬けの鮭でも切り身の場合は「しゃけ」と呼んでいました。 「新巻じゃけ」はシックリきますが、「じゃけの切り身二切れ下さい」だと変な濁音になるので、切り身の場合は「しゃけの切り身」と言う濁りの無い柔らかい発音になります。 現在の東京は他府県からの流入者が多くなったので、「さけ」も「しゃけ」もごちゃ混ぜになってしまいましたが、生粋の江戸っ子なら「じゃけ」か「しゃけ」と言うのが正当であると思います。 要するに「さけ」は鮭全般に対して全国的に使われる標準語なのに対して、「しゃけ」は塩漬けの鮭を意味する東京弁なのではないかと思います。 更には、高度経済成長時代に東京人が企業戦士として各地方都市に転勤になって行った為に、東京弁の「しゃけ」と言う呼び名も日本全国にまばらに広まって行ったのではないかと推測されます。 余談ですが、生粋の江戸っ子ならしゃけは辛塩に限ります、甘塩じゃけなんて女子供の食べ物です。 なので江戸っ子はしゃけを買う時は「とびっきり、しゃっけーぇ、しゃけ」を好んで買い、塩抜きなど一切せずに塩辛ーいしゃけで丼ぶり飯を大盛でガツガツ食うのが江戸っ子(男子)です。 「しゃっけーぇ」は東京弁で「塩辛い」という意味の言葉です。 まあ、単純に東京なまりの有る人は「さしすせそ」と「はひふへほ」の発音がおかしい、というのがそもそもの事の始まりの様な気もしますが?

localtombi
質問者

お礼

仰るように、最近は“しゃっけーぇ”しゃけを見かけませんね。 昔はアルマイト弁当箱には、しゃっけーぇしゃけ一切れがドーンと乗っていて、それだけでご飯が食べられました。 しゃけ下のご飯は味が染みていてなかなかでしたが、最近は「減塩」ということもあって、めったにお目にかかることはないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.10

「シャケ」だな。 「さ」行の発音が悪いから、「サケ」って言えねえんだよ。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、「さ」が「しゃ」なんですね! すごく滑舌が悪いお笑い芸人に諸見里大介氏がいますが、彼だったら即行でシャケですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.9

魚の正式名を「サケ」、それを食品用に加工したものを「シャケ」説 江戸時代の江戸では「はひふへほ・さしすせそ」の発音が苦手だった為、訛って「シャケ」になったという説 東京に多いみたいですよ。 鮭はサケ?それともシャケ? http://nhg.pro.tok2.com/reserch/reserch1-7.htm

localtombi
質問者

お礼

江戸弁ということもあり得ますね。 URLを拝見しましたが、サンプル105ですか! 地域性の説得力を考えたら、もう少し欲しいところでした。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.8

日本語が難しいと言う外人の多くが不思議がる部分ですね。 言い回しや方言で影響を受けますが店頭名札やメニューに書いてある 名前で呼びます。困った時には『サーモン』を下さいともいいます。 ニッポンとニホンとジャパンとジャポンみんな日本語で書けば日本語です。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、外国の人が日本語を学ぶ時に、かなり手ごわい部分かもしれませんね。 どういう場合がサケで、どういう場合がシャケなのかは、日本人でもなかなか説明できませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A