• 締切済み

日本の老人に《考える》を望むのは無理か?

日本の老人に《考える》を望むのは無理か? (あ) すでに考えられた結果をおこなうことしか望めないか? (い) われら考える日本人は 少数であるゆえに 悪貨は良貨を駆逐するの慣わしの前に望みは薄いとあきらめねばならないか? (う) 哲学以前あるいはさらにへたをすると人間以前という実際を目の前にして どうすればよいか? (え) 足の引っ張り合いなるたたかいに まだしばらくは 対処していかねばならない情況であろうか? (お) (あ)の見方によれば 外国人をまづ説得しその外国の人間が考えた結果であるというのなら 日本人は受け容れるのだろうか? (か) なぜこれほどまでに日本の老人は あほばか状態が好きなのか? 心の奥底からそうなのか。 (き) なぞの隠れた愚民化政策が どこかその筋から ほどこされているのだろうか?   (特に 神・絶対ということについての理解が あの聖徳なるぼんくら太子の水準でありつづけている。《世間虚仮 唯仏是真》なるおのれのみの観念の世界の中にくすぶりつづけるしかも高ぶり状態。タコツボ地獄)。 (く) あるいは あほばかヰルスが ひょっとしたら ばら撒かれているのだろうか? このことを 問い求めます。どうでしょう?

みんなの回答

回答No.4

 ● 能 および 道真  ☆ については あまり諾とも否とも あるいは 可でしょうが 優秀とも不可とも感じませんでした。    ですから こちらでやり取りするのではなく わたくしの質問のほうへと思ったのもつかのま ご招待倒れになりますので こちらで書き込みます。  ● 紅白梅図屏風  ☆1. 構図と それが黒と金色との兼ね合いで成り立っているその全体の感覚は さすがだと思わせる堂々とした風格はありましょうね。  2. 水流は 一部の画像によると 青いものも見られるのですが それは どうなのでしょうね。  3. 闇と呼べるかどうかは別として おそらく心の暗い部分をも描いているのではないかと思わせるにもかかわらず 金色は すべてを言わば明るくささえているように感じます。  4. さてさて それでも二本の梅の木と流れのそれぞれを見てみると やはりどこかおかしい。それぞれとも 通常の気持ちや思いとは響き合わないというように どこか異様である。  5. 川の流れであるならば やはり上部を突き抜けるかたちは控えないとおかしい。右半分の上部を這わせるなら ふつうの感覚として人は受け取るはず。  6. 両岸の木の大きさからして 川は それほど広いとは思えない。(デフォルメ方式だとすれば 別であろうけれど)。しかも 流れが渦を巻いている。だとすれば谷合い〔に近いところ〕を流れる岩や石の多い浅瀬だと思われる。  7. そのときもし水が 黒く描かれているとしたら それは何故か? 地の金色とは合っていると思えるけれど 川の流れとしては どうか? (単純に 夜 なんでしょうか)  8. そしてさらには 水の流れは岸を超えて溢れ返るかに見える。それも おかしい。けちをつけるのではなく なぜか? 解せない。  9. 右側の紅梅は 枝っぷりなどが力強くりっぱな木だと感じさせる。ただ――この前控えたことだけれど―― 大地に立つその根の部分は 人が両足で立っている姿に見える。右足と左足とにはっきりと分かれているようである。なぜか? おかしい。つまり 見る人に おかしいと思わせるように描いたとまで勘ぐらせる。  10. 左側の白梅の木。根から出ている幹の部分が太いのに対して 枝が細く描かれ これは繊細さを感じさせる。と同時に その V 字型の左の斜線としての枝が 何ともやはりおかしい。ほかの枝が混ざって来ていて おかしさを感じさせているのだけれど 何となくおかしい。だから そのおかしさも 作者が仕組んだものではないかとうたがわせる。  11. ううん。やっぱし真ん中は 川には見えないですね。天から何かが吊ったようなかたちで降りて来ている感じである。  12. パッと見で きれい。一つひとつを見ると 何だか分かりにくい。しっくりと来ない。金色の地が 奥行きを感じさせるところはいい。  13. ふたたびみたび 川のかたちは わざと異様さを描いているのかなぁ。  ☆ あとは 忘れているのではなく 自己防衛の振る舞いです。  ぶらじゅろーぬさん 場をお借りしました。

noname#147369
noname#147369
回答No.3

No.1です。 「失礼致します」と立ち去ったのにまた戻ってくるのは格好悪いことこの上ないのですが…。 bragelonneさん、先の私の回答は「紅白梅図」の老木をも意識しながら書いたのです。 ほら、あなたが「《いきほひ》の美」のご質問中で「左の白梅は 今度もやはり何かのお化けがうらめしやぁとさぞ言っているかに見えた」と仰っていた、アレです。 もっとマシな印象批評が可能になるのではないでしょうか? 今月末より熱海のMOA美術館で特別展があるのです。 (「開館30周年記念 国宝 紅白梅図屏風 所蔵名品展「絵画・書跡」 期間:2012年1月27日~2012年3月2日) 実はあなたはこうも仰っていますよね。 「色合いだとかについて 実際に見てみるなら また違った感想を持つのかも分かりませんが」と。 何度も申し上げますが、私の母とあなたは同じ歳で、とても《老人》とは形容できません。 まだ足腰が丈夫でお元気でいらっしゃるのでしょう? たまにはご近所のカレーライスではなくて外出先か駅弁でも召し上がってみてはいかがでしょうか。 ついでながら。 子猫さんにお礼を最近忘れていらっしゃるようですので、まだ頭脳明晰でいらっしゃるのですから、どうかお忘れなく! お願いしますね!

回答No.2

 こんにちは。  老人に限らずあるいは日本人に限ることなく 人生や社会あるいはつまり人間という存在にかんして あまりまともにしっかりとは自分自身の内面において考える時間を持たなかったなら あほばか状態にとどまる。ということなのでしょう。  前身の質問では 《クウキ》というのが・つまりそれに流されてしまうというのが 原因ではないかとやり取りがなされました。  社会通念が共同の観念ないし共同幻想となって 《活きて》いる。社会力学上のチカラ関係が いまここでも そこでもどこでも すでにつねに はたらいている。おそらくそれらのまとめてクウキは どこにも明文化などはされていなくて しかも わが目の前をゆうれいのごとく歩き回っている。  家を一歩出れば そこは 観念の運河である。クウキという観念が行き交っている。自分もこのゴンドラに乗ってこそ・ゴンドラという通行手形を持ってこそ 世の中をわたって行ける。となってしまっている。  このような世の中では 生きて行こうとおもえば 考えても無駄である。かえって 邪魔になる。  もし通行手形の発行所のようなところが この社会にあるとすれば それは寄らば大樹の陰に限る。長いものには巻かれろである。考えるをおこなえば かえってこの運河を航行するには 邪魔なのである。  人びとは かくして あほばか状態にある振りをする。あほばか状態であることが 物分かりのよい立派な社会人なのである。とウラ日本国憲法には書いてある。  いぢわる批評の時間です。  《老い( oyi < oyu 老ゆ)》は 《歳を取る》の意で 《親( oya )》と同根の語だと言われます。  ♪ うさぎ追いしかの山の《追い( ohi )》は どうも《大(おほ oho )》という語根から出ている模様。  まづ 《大きくなる》のは 《生い立ち》などというときの《生ふ(おふ ohu )》という動詞が表わした。  この《おふ(生ふ=大きくなる)》から派生したのが 《おふ(負ふ および 追ふ)》ではないか。  なぜなら 大きくなるときには 背が高くもなれば 体が重くもなりますが 赤ちゃんが出来ておなかが大きくもなり そのつてで 子を背中に《負う》のも おなじく大きくなるという意味が共通だからです。  《おふ(追ふ)》は このような《子を背負う》ばあいのイメージで 親と子が離れている場面を想像してみてください。親と子とが 追う側と追われる側とで逆転しますが あたかも覆いかぶさるようになる図柄で 派生したのではないかと。  《おほふ(覆ふ)》が 《おほ(負ひおよび追ひ)‐ふ(経=反復相)》であるか?    上(ほ)つ枝は 天をおへり(覆へり) (古事記歌謡100番)  というように おほふではなく 単に《おふ(覆ふ)》という語形もあったようです。  《おぶ>おびる(帯び)》は どうでしょう?  追い風という場合 風がうしろから追って来るというイメージですが 風を背に負うというイメージにしても かまわないと見られます。  《帯びる》というのは 《大きくなったもの もしくは すでに覆ったもの》の上にさらに何かを負うといったイメージでしょうか?  (追ふのあたりから 素人語源学です)。

noname#147292
noname#147292
回答No.1

未だこちらは未回答なので、少し記させて下さい。 オリジナルとこちらとの違いである「日本の《老》人」=《老い》ですが、伝統芸能や和歌から汲み取られる感じとしては、 西欧のそれ以上に若さとの対極に位置するものでもなく、曖昧でかつ、時にそれらが二重写しであったり多層的だと思われます。 「老松」という世阿弥の能があります。 この松の精は、かの菅原道真を慕って根付いた梅をさらに「追い慕って」筑紫の安楽寺に移ったから「おいまつ」というのだそうですね。 www1.c3-net.ne.jp/kimeikai/explanationJ/Joimatsu.html www.harusan1925.net/1202.html 東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ 《老い》とは経験や思考、つまりは年功や生を追加し積み重ねていく《追い》であり《生い》でもあり、 時に「神木」ほどに独自の強靭性や生命力を得て映ることもありましょう。 老いとは必ずしも全面否定として捉える必要など、どこにもないのかもしれません。 また同様に、老いたからといって、一概に「(日本の老人に)考えるのを望むのが無理」だと結論付ける筋合もないと考えます。 各々の人生の坂に上りも下りの別や定義など無いのではないでしょうか。 但し、足腰や思考力が大丈夫との自覚があるうちは、いずこにおいても、出来るだけ他人に頼らず、自らの分を弁え、自助努力こそは望まれるのでしょう。 この国の現状に照らし合わせればなおのことでしょうけれども。 ──と、ここまで書いてきて、もしかしたら上述のいわゆる日本人好みの讒言による悲劇の伝説とルサンチマン云々元々の質問の主題提起だったのかしらと思ったりしたのでした。 でも、私には能楽や歌以上の興味関心が一切ありませんので、これにて失礼致します。

関連するQ&A

  • 日本人に《考える》を望むのは無理か?

     (あ) すでに考えられた結果をおこなうことしか望めないか?  (い) われら考える日本人は 少数であるゆえに 悪貨は良貨を駆逐するの慣わしの前に望みは薄いとあきらめねばならないか?  (う) 哲学以前あるいはさらにへたをすると人間以前という実際を目の前にして どうすればよいか?  (え) 足の引っ張り合いなるたたかいに まだしばらくは 対処していかねばならない情況であろうか?  (お) (あ)の見方によれば 外国人をまづ説得しその外国の人間が考えた結果であるというのなら 日本人は受け容れるのだろうか?  (か) なぜこれほどまでに日本人は あほばか状態が好きなのか? 心の奥底でそうなのではないだろうに。  (き) なぞの隠れた愚民化政策が どこかその筋から ほどこされているのだろうか?   (特に 神・絶対ということについての理解が あの聖徳なるぼんくら太子の水準でありつづけている。《世間虚仮 唯仏是真》なるおのれのみの観念の世界の中にくすぶりつづけるしかも高ぶり状態。タコツボ地獄)。  (く) あるいは あほばかヰルスが ひょっとしたら ばら撒かれているのだろうか?  (け) ・・・  どうでしょう?

  • われら日本人に《考える》を望むのは無理なのか?

     (あ) すでに考えられた結果を受け留めることしか望めないのか?  (い) われら考える日本人は 少数であるゆえに 悪貨は良貨を駆逐するの慣わしの前に望みは薄いとあきらめねばならないか?  (う) 哲学以前あるいはさらにへたをすると人間以前という実際を目の前にして どうすればよいか?  (え) 足の引っ張り合いなるたたかいに まだしばらくは 対処していかねばならない情況であろうか?  (お) (あ)の見方によれば 外国人をまづ説得しその外国の人間が考えた結果であるというのなら 日本人は受け容れるのだろうか?  (か) なぜこれほどまでに日本人は あほばか状態が好きなのか? 心の奥底でそうなのではないだろうに。  (き) なぞの隠れた愚民化政策が どこかその筋から ほどこされているのだろうか?   (き-1) 特に 神・信じるということについての理解が あの聖徳なるぼんくら太子の水準でありつづけている。《世間虚仮 唯仏是真》なるおのれのみの観念の世界の中にくすぶりつづけるところのしかも高ぶり状態。高尚なるタコツボ地獄。  (く) あるいは あほばかヰルスが ひょっとしたら ばら撒かれているのだろうか?  (け) ・・・  どうですか?

  • 日本人に《考える》を望むのは無理なのか?

     (あ) すでに考えられた結果を暗記しおこなうことしか望めないか?  (い) われら考える日本人は 少数であるゆえに 悪貨は良貨を駆逐するの慣わしの前に望みは薄いとあきらめねばならないか?  (う) 哲学以前あるいはさらにへたをすると人間以前という実際を目の前にして どうすればよいか?  (え) 足の引っ張り合いなるたたかいに まだしばらくは 対処していかねばならない情況であろうか?  (お) (あ)の見方によれば 外国人をまづ説得しその外国の人間が考えた《日本人よ 考えることをせよ》なる結論であるなら 日本人は受け容れるのだろうか?  (か) なぜこれほどまでに日本人は あほばか状態が好きなのか? 心の奥底でそうなのではないだろうに。  (き) なぞの隠れた愚民化政策が どこかその筋から ほどこされているのだろうか?   (特に 神・絶対ということについての理解が あの聖徳なるぼんくら太子の水準でありつづけている。《世間虚仮 唯仏是真》なるおのれのみの観念の世界の中にくすぶりつづけるしかも高ぶり状態。タコツボ地獄)。  (く) あるいは あほばかヰルスが ひょっとしたら ばら撒かれているのだろうか?  (け) ・・・  どうでしょう?

  • 日本人に《考える》を望むのは無理なのか?

     《民主的な対話のみを内容とするけんか》を あらためて いどみます。  (あ) すでに考えられた結果を暗記しおこなうことしか望めないか?  (い) われら考える日本人は 少数であるゆえに 悪貨は良貨を駆逐するの慣わしの前に望みは薄いとあきらめねばならないか?  (う) 哲学以前あるいはさらにへたをすると人間以前という実際を目の前にして どうすればよいか?  (え) 足の引っ張り合いなるたたかいに まだしばらくは 対処していかねばならない情況であろうか?  (お) (あ)の見方によれば 外国人をまづ説得しその外国の人間が考えた《日本人よ 考えることをせよ》なる結論であるなら 日本人は受け容れるのだろうか?  (か) なぜこれほどまでに日本人は あほばか状態が好きなのか? 心の奥底でそうなのではないだろうに。  (き) なぞの隠れた愚民化政策が どこかその筋から ほどこされているのだろうか?   (特に 神・絶対ということについての理解が あの聖徳なるぼんくら太子の水準でありつづけている。《世間虚仮 唯仏是真》なるおのれのみの観念の世界の中にくすぶりつづけるしかも高ぶり状態。タコツボ地獄)。  (く) あるいは あほばかヰルスが ひょっとしたら ばら撒かれているのだろうか?  (け) ・・・  どうなんでしょう?

  • 日本の老人はなぜあほとばかとが多いのでしょう?

    日本の老人はなぜあほとばかとが多いのでしょう? 目立つ場合に極論したらということです。(ほかの国の人びととは特には比べていません)。  昔の日本の老人を思い描いてみるに こうだったのではないか: 1. きわめて話し下手である。 2. 知らない人とは容易に口を利くことをしないし できない。 3. そのくせ 人のことをよく見ている。見知らぬ人が困っているのを見たら むしろ何のためらいも無く声をかける。 4. 向こうから人が歩いてくれば道をゆづる。お年寄りには席をゆづる。 5. 報酬が決まりより多く支払われると 突き返す。決まりとは違うという意味らしかったが 怪訝な顔をして 突き返す。 6. こちらが勘違いしたりほんとうに間違えたりしたとき こちらがあやまると いいえこちらこそ気がつきませんでと応え返す。 7. (1)(2)より:外国人に話しかけられても 何も言えない。あほうとばかとを掛け合わせたように ただしにこにこ顔で だまっている。ただし困っている様子をみたら 自分がパニクったごとくその人のために何とかしてやろうと奔走する。  いまは 8. ぺらぺらべらべら しゃべり過ぎる。ところが中身にとぼしい。 9. 相手の粗さがしを考えている。 10. 道は相手がゆづるものと思っている。 11. かっこうをつければ人は 自分にしたがうものと思っている。 12. とにもかくにも あほうとばかとを掛け合わせたごとくに中身のないことをしゃべりまくって 人を手なづけようとする。 ほかにも数限りなくありますが どうしてこんなに卑しく貧相で愚かなのだろう この人間は中身のない衒学趣味のほかには 人生で何も学んでこなかったのか と思わせられることが多くあるのではありませんか。 どうしてこのようなことになったのでしょうか。 このことを問い求めます。皆さんのご自由なご意見をお願いします。

  • 日本の老人はなぜあほとばかとが多いのでしょう?

    日本の老人はなぜあほとばかとが多いのでしょう? 目立つ場合に極論したらということです。(ほかの国の人びととは特には比べていません)。 これについて再度問い求めます。  昔の日本の老人を思い描いてみるに こうだったのではないか: 1. きわめて話し下手である。 2. 知らない人とは容易に口を利くことをしないし できない。 3. そのくせ 人のことをよく見ている。見知らぬ人が困っているのを見たら むしろ何のためらいも無く声をかける。 4. 向こうから人が歩いてくれば道をゆづる。お年寄りには席をゆづる。 5. 報酬が決まりより多く支払われると 突き返す。決まりとは違うという意味らしかったが 怪訝な顔をして 突き返す。 6. こちらが勘違いしたりほんとうに間違えたりしたとき こちらがあやまると いいえこちらこそ気がつきませんでと応え返す。 7. (1)(2)より:外国人に話しかけられても 何も言えない。あほうとばかとを掛け合わせたように ただしにこにこ顔で だまっている。ただし困っている様子をみたら 自分がパニクったごとくその人のために何とかしてやろうと奔走する。  いまは 8. ぺらぺらべらべら しゃべり過ぎる。ところが中身にとぼしい。 9. 相手の粗さがしを考えている。 10. 道は相手がゆづるものと思っている。 11. かっこうをつければ人は 自分にしたがうものと思っている。 12. とにもかくにも あほうとばかとを掛け合わせたごとくに中身のないことをしゃべりまくって 人を手なづけようとする。 どうしてこのようなことになったのでしょうか。 このことを問い求めます。皆さんのご自由なご意見をお願いします。

  • 日本人もバカな人間にすぎないんじゃないんですか?

    日本人は礼儀正しいとか良い人だとか外国人はそのように思っているなんて外国人から見たら日本人はどう見えるか的なことがネットの記事でよくありますけど、日本人が礼儀正しいとか良い人だとかそんなの単なる嘘でバカの人間の仲間じゃないんですか? ヤンキーや不良はいるし、パワハラ系のアホもいるし危険運転や煽り運転をする自動車の運転中だけ偉そうに強くなったように感じてしまうバカアホな日本人がいるというのが日本という国の現実なわけで パワハラ系とかは最近だと従業員を強制的に坊主にしたり水をかけたりした奴がいることが報道されましたね スポーツの世界でパワハラのことも少し前から色々と報道されてますしもちろん日本人がやったパワハラ 自動車の運転に関しては危険運転や煽りが問題となっていますねこれも日本人の多くがやっているという現実自動車運転中に気が大きくなるとかいう猿並みのバカこれが日本人の現実 これでどこが日本人は礼儀正しいとか良い人なのでしょうかね たまに「日本の恥だ」、「同じ日本人として恥ずかしい」なんて意見もあるけどなにいかにも日本人は優れているみたいな言い方しているのでしょうかね日本人だって先など書いたようなバカみたいな奴らが大量にいるわけで それにどこどこの国の人間はバカだとかあの国の人間はアホだとかそんなこと言っている日本人も多いけど日本人も先ほど書いたようなバカなやつらが大量にいるくせに人のこと言えないわけで 日本人も結局はバカでアホな人間というのが現実ですよね 礼儀正しい良い人だとかいうなら殺人や窃盗、詐欺なんかの犯罪をやらないですよねでも日本人でこんな感じの犯罪やっている人たくさんいますよねテレビで報道されているし 日本はまちなかや道路ににゴミ少なくて綺麗だとか外国人言っていたとかもあるけど、渋谷でハロウィンのイベントの後はゴミが大量に道路に捨てられていたりするわけで 礼儀正しい良い人とはほど遠いですよね 日本人もバカな奴が大量にいる国でしかないですよね いやそんなことねえだろお前とかの意見は通用しないですよねだって殺人や詐欺とか強盗やっている日本人は大量にいるし危険運転とか煽り運転するバカな日本人が大量いたりパワハラだとかもする日本人もいるしこれが現実なわけで 日本人もバカな人種の集まりにすぎないですよね

  • ボケ老人の英語

    90%以上外国人の職場に働いています。 若いのにアホというか、ボケた日本人の女性従業員がいます。 *独り言が多い *同じ事を何度も説明する *人の話が話しているとき、話の途中なのに「え!!そうなの!!」と言う *1ヶ月前の大事な仕事の内容を簡単に「え。そんなのあったっけ?」と忘れる *数日前僕が話した事を、「この前ね、誰かから聞いたんだけどね。。」と話し出す 彼女の脳は老化しているようです。仕事にも影響を及ぼしています。 仕事でミスしても「そんなの聞いてないわよ!」って逆切れです。 周りも外国人だらけですが、さすがに気付き始めまたような空気になってきましたが、いまだ口に出すのはタブーみたいな雰囲気です。 でももう限界です。 そろそろ上司(アメリカ人)に言おうと思います。 このとき「あの女はまるでボケ老人みたいだ!!」って言うときって、She is 何と言えばふさわしいでしょうか? 上司とは仲いいので、ちょっとぐらい悪い言葉使っても大丈夫です。 教えて下さい。

  • これからの日本は年寄りとダメ人間の巣窟になると言う方がいますが・・・

    これからの日本は少子高齢化で老人の人口が急激に増えます。当然、医療介護などの社会保障費も激増するわけでそれを負担する少ない若い世代に重くのしかかってきます。(老人は投票率が高く若い世代ほど選挙に関心がありませんので政治家は当然高齢者優遇政策に進むはずです)そこで日本に希望を見出せなくなった技術がある若い世代や優秀な人間から海外に活路を見出し諸外国に移住し始め日本に残るのは老人とダメ人間だけになる、という経済評論家などがいますが実際にそのような事が起こると思いますか?日本は本当に衰退し始めると思いますか?

  • 今だからこそ、残しておきたい格言や、ことわざ。

    年が変わり、皆様も新しい抱負やテーマなどお持ちの事と思いますが、同時に困ったなと思う世の中の問題や、自分の身の回りの出来事などお有りじゃないでしょうか。 そんな時に相応しい、格言や諺をご紹介頂きたいと思います。 僕が今気になってるのは、外国人の受け入れ問題です。 人手不足で困ってるところが有るのは、何となく分かるのですが、本当に今外国人の受け入れが必要なのか疑問に思っています。 僕が育った昭和の中頃は、人口が9500万人でしたが、政府は子供を増やさないための「産児制限」という政策を取っていました。 それでも経済は右肩上がりで発展し、今に至っています。 そして、日本より人口の少ない国でも、一人当たりのGDPが日本より高く豊かな国が幾らでもあります。 そして今、一番言いたいのは、増えすぎる外国人による、犯罪や治安の問題、あるいはゴミの不法投棄や各種マナーの問題まで、気になることが山積みです。 そんな時に言いたい「悪貨は良貨を駆逐する」 「悪がはびこると善が滅びる」ということを、最近身近で感じることが多くなりました。 彼らは、集団で陣地を広げてきます。 言っても効き目が有りません。 政府はどうしてわからないのでしょうね。 困ったもんです。 身近で、もっとホットでウィットに飛んだ、チョットした事柄でも結構です。