• ベストアンサー

本を読んでいてわからないところがありました。

marisukaの回答

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.4

誤用ではなく、ちょっと昔の言い方のようです。 「通り過ぎる」のような、ある場所を通過する意味では「~を過ぎる」と「を」のあとに続きます。 「ある水準を越える」のような、超過の意味では「~に過ぎる・~に過ぎない」と「に」のあとに続いたようです。 ほら、今でも「わがままに過ぎない」「子に過ぎた宝はない」「市井の人に過ぎない」と「に」のあとにくるでしょう。 ただ、これは形容動詞と名詞の場合で、形容詞なら今は「早いに過ぎる」とは言いません。しかし昔は「早きに過ぎる」「遅きに過ぎる」のような言い方をしていました。 それがいつしか(それがいつかわかりませんが)語幹だけに続くようになったのでしょう。「わがまま過ぎる」「早過ぎる」「遅過ぎる」というように。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂き、ありがとうございます。 明快な説明で、すぐに理解しました。 「早すぎる」「遅過ぎる」など、私が、今まで使っていた言葉の方が間違っていたのですね、なんとも恥ずかしい。 この小説は、ジュネの『薔薇の奇蹟』の堀口大学の翻訳なので、文語体の名残がたまたま出てきたのかもしれません。 また、質問した折りには、回答して頂けましたら、嬉しいです。

関連するQ&A

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    本を読んでいて、わからないところがありました。とりあえず、その文章を引用します。「われを取りて海に投げ入れよ・・・・・そはこの大いなる台風(はやて)の汝らにのぞめるはわがゆえなるを知ればなり。」 これを現代語訳しようと思ったのですが、どのように訳せば良いかわからない為、訳して頂けないでしょうか? 説明が下手で、大変申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいて、わからないところがありました。とりあえず引用します。「消えも入りなん心のうちに故もなく雨は涙す。」 ここの「消えも入りなん」を現代語訳すると「消え入ってしまう(だろう)心うちに」で合っていますか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいて疑問を感じたので質問しました。

    さる文章を読んでいて疑問に感じたので質問しました。とりあえず、その文章を引用します。「嵯峨野に来たのは桜の頃が一度に、あとはいつも秋であった。」この文中に「一度に」とありますが、「一度目に」の誤りでしょうか? もう一つ質問です。これも、文章を読んでいて疑問に感じました。その文を引用します。「佐々木春子という名を人はおぼえていはすまいか。どこかできいた名だとおもうであろう。定かには思いださないが何か華やかさといたましさの入りまじったもの、閉じたあとの劇場前のどよめきといった印象をうけるに違いない。」 この文中に「定かには思いださないが」とありますが、これ「定かには思いだせないが」の間違えでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある小説を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用します。 「Kはその朝公報をみて、《雑人撲滅週間》がはじまっているのを知った。」 この文章から始まっている小説なのですが、この引用文にある「その朝」の意味は、「ある朝」ととんど変わらないと解して良いのでしょうか? また、この後に続く文の内容次第では、これから何かが起こる「その日の朝」と解しても良いのでしょうか? 説明が下手で、しかも質問の趣意が分かり難くくて大変申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。何とぞ宜しくお願い致します。

  • 本を読んでいて分からないところがありました。

    さる文章を読んでなて、分からないところがありました。引用します。「理想の生はここに直ちに実現さるべきものとして存在するのである」 ここの「実現さる」は「実現する」という意味で使われているのでしょうか?よく古典的な文を読むと「然るべき」などという単語が出てきますが、それと件の「実現さるべき」は全く違うものですか? 説明が下手で、しかも幼稚な質問をはしてしまい、大変申し訳ありませんが、回答して頂けましたら嬉しいです。

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    さる文を読んでいて、わからないところがありました。その文章をすこしばかり引用します。「ほかの馴れ馴れしい孫とちがって、興造は浅子に小遣をねだったことがなかったのである。興造はいつも浅子に辛く当たったが、このほうは物質的損害ではない。」 文の最後の方に「このほう」とありますが、これは「われ」とか「おれ」とかといった意味ではなく「こちらのほう」という意味でしょうか? 説明が下手で、わかりづらくて、大変申し訳ありませんが、回答して頂けたらうれしいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ヴァレリーのムッシューテスト、清水徹 訳(岩波文庫)を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ヴァレリーのムッシューテスト、清水徹 訳(岩波文庫)を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用してみます。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある小説を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用します。 「Kはその朝公報をみて、《雑人撲滅週間》がはじまっているのを知った。」 この文章が冒頭にくるのですが、ここの文の「その朝」の意味は、「ある朝」ととんど変わらないと解しても良いのでしょうか? ちなみに、「その」の意味、というか用法を大辞林で調べてみたのですが「漠然と物事を指し示す」という用法が載っていました。ついでに広辞苑も引いてみたところ、「今述べる事柄に関係することを、相手の立場を基準に述べる形で指示する。従って「或る」の意味に近く用いられることがある。」と書いてありましたが、引用文はかかる用法と同じと考えたら間違いでしょうか? 説明が下手で、しかも質問の趣旨が分かり難くくて大変申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。