• ベストアンサー

高校数学のカリキュラムについて

10年ほど前の旧課程では、2Bの範囲に「複素平面」がありましたが、 新課程では、とりあつかっていません。 「複素平面」以外に、旧課程にあり新課程にはない 内容ってありますか? 教えて下さい。

  • sagimi
  • お礼率96% (121/125)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157574
noname#157574
回答No.3

つづき 【1994年度から】 数学I:2次関数,三角比,集合,順列と組合せ,確率 数学A:数と式,論理,数列,平面幾何,計算とコンピュータ 数学II:平面図形と式,三角関数とその加法定理,指数関数と対数関数,微分と積分 数学B:複素数と複素平面,ベクトル,確率と確率分布,算法とコンピュータ 数学III:関数と極限,微分法とその応用,積分法とその応用 数学C:行列,平面上の曲線,統計処理,数値計算 【2003年度から】 数学I:数と式,方程式と不等式,2次関数,三角比 数学A:集合と論理,順列と組合せ,確率,平面図形 数学II:複素数と方程式,平面図形と式,三角関数とその加法定理,指数関数と対数関数,微分と積分 数学B:数列,ベクトル,統計とコンピュータ,数値計算とコンピュータ 数学III:関数と極限,微分法とその応用,積分法とその応用 数学C:行列,平面上の曲線,確率と確率分布,統計的な推測 【2012年度から】 数学I:数と式,2次関数,三角比,集合と論理,データの分析 数学A:順列と組合せ,確率,整数の性質,図形の性質 数学II:複素数と方程式,平面図形と式,三角関数とその加法定理,指数関数と対数関数,微分と積分 数学B:数列,ベクトル,確率分布,統計的な推測 数学III:複素平面,平面上の曲線,関数と極限,微分法とその応用,積分法とその応用 個人的には1982年度からの課程がまとまりがよくすっきりしていると思います。

sagimi
質問者

お礼

     ご丁寧にありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#157574
noname#157574
回答No.2

年代別に申し上げます。 【1963年度から】 数学I:数と式,方程式と不等式,2次関数,簡単な分数関数・無理関数,逆関数,三角関数,指数関数,対数関数,平面図形と式,空間図形,集合と論理(三角比は中3) 数学IIA:計算法,数列とその極限,微分と積分,順列と組合せ,確率と統計 数学IIB:数列とその極限,微分と積分,平面上のベクトル,複素平面,平面上の曲線,順列と組合せ 数学III:関数の極限,微分法とその応用,積分法とその応用,確率と統計 【1973年度から】 数学I:数と式,方程式と不等式,2次関数,簡単な分数関数・無理関数,逆関数,三角関数,指数関数,対数関数,平面図形と式,三角比,平面上のベクトル,集合と論理,順列と組合せ,確率(1次不等式は中2) 数学IIA:微分と積分,行列,1次変換,確率分布,統計的な推測(統計は中3),電子計算機と流れ図 数学IIB:数列,微分と積分,行列,1次変換,平面上の曲線,空間図形とベクトル 数学III:極限,微分法とその応用,積分法とその応用,確率分布,統計的な推測 【1982年度から】 数学I:数と式,方程式と不等式,2次関数,簡単な分数関数・無理関数,逆関数,平面図形と式,三角比,集合と論理 数学II:三角関数,指数関数,対数関数,数列,微分と積分,平面上のベクトル,確率と統計,電子計算機と流れ図 基礎解析:三角関数とその加法定理,指数関数と対数関数,数列,微分と積分 代数・幾何:平面上のベクトル,行列,1次変換,2次曲線,空間図形とベクトル 微分・積分:極限,微分法とその応用,積分法とその応用 確率・統計:順列と組合せ,確率,資料の整理,確率分布,統計的な推測

sagimi
質問者

お礼

thank you!

回答No.1

実は、間もなく、その「新課程」も旧課程になってしまい、数3で「複素平面」が復活します^^ >「複素平面」以外に、旧課程にあり新課程にはない >内容ってありますか? 単元単位の大物としては、それ以外には、旧課程の方にあったかどうかが不安ですが、 空間座標での直線や平面の方程式がありません。応用問題ならば、ある程度は、 空間ベクトルで代用できますが。 あとは、大枠は同じでも、あまり深くやらないように指示があるものがあちこち、 例えば、数2の、微積で、微分は、原則、3次関数まで、積分は、2次関数まで、 面積求める応用問題も、丸ごと、数3に回してしまったとか。 逆パターンで、数3の発展課題ですが、微分方程式が加わった、なんてのもあります。

sagimi
質問者

お礼

thank you!

関連するQ&A

  • 大学受験 数学の出題範囲について教えて下さい。

    現在、自宅浪人をしています。 受験に数学(文型なので、1A2Bまで)を使うのですが、課程の変更で試験範囲がどう変わるのか、ハッキリとわかりません。 模試などでは『新・旧両課程の共通範囲から出題』とあるのですが、これはどの大学入試問題でも同様でしょうか。 例えば大学によっては『平面図形』『複素数平面』を出題する、ということはありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【理系】新課程で結局の所数学はどこまでやればいいのでしょうか

    数学新旧課程でかなり中身が変わった(減った)と聞きますが、 難関大理系志望という観点で見て、結局新課程数学はどこまでやればいいのでしょうか。 以下、教科書や下記URL http://www.geocities.com/Athens/Aegean/4317/benkyo1.htm を眺めてみてやればいいのかやらなくていいのか分からないものです。 (1)数学B・・・統計とコンピュータ 数値計算とコンピュータ センターに出るとか聞いたのですが全くやってないのですが・・・。 (2)数学III発展内容・・・曲線の長さ 速度と道のり 微分方程式 旧課程にはあったようですが・・・。これが最も分かりません。 (3)数学C・・・確率と確率分布 統計処理 謎。問題集に問題がありません。 (4)複素平面など?(旧課程にあったらしいもの) 上記の4つ解答よろしくお願いします。 その他やらなければいけないものがありましたら補足お願いします。 それと上記URLに2Bに確率が入ったと書いてあるのですが、 2Bに確率はないと思うのですがこれはURL側の間違いということでいいのでしょうか。

  • 高校数学の現行課程・新課程

    愛知県の私立高校に通う高1です。 今年の1年から教科書が「新課程」になっていますよね? 何人かの友達に聞いたところ、その全員が学校で「新課程」の教科書を使っているようです。(私立・公立ともに) 私の学校では前の課程の教科書を使い授業を進めているのですが(削除の複素数平面もやりました)、これは文部科学省のいう「はどめ規定」には引っ掛からないのでしょうか(この言葉の意味までは理解していません) また、下のサイトで比較してみて疑問に思ったのですが、現行課程・数学Bの複素数は、新課程だとどの範囲に属するのでしょうか?数学2の高次方程式でしょうか?

  • 高校数学の新教育課程って

    高校1年生から教育課程が変わりました。今の2年生は,たとえば数学Bでは,ベクトル,複素数平面,確率分布,コンピューターから二つの選択でしたが,来年の2年生の数学Bでも,そのような選択はあるんですか。

  • 新課程チャート式基礎からの数学について

    2010年に高校に入学した旧課程の者です。 本屋に行って青チャートを買ったのですが、勘違いして、間違えて新課程のを買ってしまいました(泣) 1Aの内容はどのくらい変わっているのでしょうか。 新課程で数Cがなくなるのは知っているのですが・・・。 ちなみに2b,3cは旧課程のを持っています。 旧課程の人は新課程をやってはまずいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • Z会の旧課程・新課程数学に関して(複素数平面)

    先ほどZ会のHPを見ていて、疑問に思ったのですが、数学の項目の中に『旧課程の受験生に対して複素数平面を8月のテキストに含む』のようなことが書いてありましたが、現行課程では複素数平面は数学2Bからなくなっているはずですが、これはどういうことでしょうか?現行課程で必要ないのに、旧課程履修者はH18年度の入試に必要なのでしょうか?

  • 数学IIIの新課程の範囲

    数IIIの新課程の範囲は旧課程の3c範囲より少なくなったように見えますが、内容も少なくなったのですか?大学受験のための3の勉強量は3cより少なくなるのでしょうか?

  • 新課程数学 二次試験

    国公立大学を目指している浪人生です。 今年から数学・理科は旧課程が終了し、新課程の受験へと切り替わります。 そこで、国公立大学の「旧課程履修者に対する経過措置」にある 「【二次数学】出題科目の内容によって配慮する」という記述は 旧課程と新課程、共通の範囲から出題されるという解釈で良いのでしょうか。 言い換えると、旧課程の問題集で対策して通用するか、という質問です。 チャート式のような網羅型参考書はいち早く新課程に対応していますが、 受験対策の問題演習書はほとんど出ていません。 (まだ新課程の過去問が存在しないので当たり前といえば当たり前ですが) センター試験は新旧選んで回答できるようですが、 二次試験やほとんどの私大は出題内容による配慮となるようなので気にしています。

  • 高校 旧課程 複素数

    今は高校で虚数を扱うのは 方程式の解にでる√-1 = i ぐらいだと思うのですが 旧課程ではどんなことやっていたんでしょうか オイラーの公式とか複素微分、積分などやっていたんですか?

  • 1997年センター試験旧数学IIの問題探しています

    こんにちは。 センター試験1997年の「旧数学II」の問題を探しています。 この年は新課程(今の旧課程)が解く数学II・Bと、旧課程(今の旧旧課程)が 解く旧数学IIの問題の格差が大きすぎて、 当時の浪人生が泣きを見るほど旧数学IIは難しかったとのことですが、 その問題を研究してみたくて探しております。 載っているサイト、または問題を持っている方が居られましたら ご教示していただければありがたいと思います。 新課程の数学II・Bならば見つかったのですが、旧数学IIはネット上を探しても 見つからなかったもので… よろしくおねがいいたします。