• ベストアンサー

宝塔、多宝塔を勉強しているのですが。

宝塔、多宝塔について建築的に書かれている本を探しています。 タイトル、作者名を教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

既読なら笑って許して下さい^^ たとえば書籍なら下記あたりからではないでしょうか? ・『日本建築の研究 下(伊東忠太建築文献2)/伊東忠太(著)/ 伊東忠太建築文献編纂会(編)/竜吟社/1936』…多宝塔構造・変遷… ・『日本建築の研究 上(伊東忠太建築文献1)/伊東忠太(著)/ 伊東忠太建築文献編纂会(編)/竜吟社/1937』…木造多宝塔解説… また下記URLの論集等の情報と注記の参考・引用文献などが ヒントになる場合もありますが、如何でしょうか? CiNiiArticles-日本の論文をさがす http://ci.nii.ac.jp/ ※社団法人日本建築学会 ◇・『建築雑誌 35(413)/※/1921.03.25』 (117-148頁)「鎌倉室町兩時代多寳塔の格好/土屋純一」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006333344 ◇・『日本建築学会論文報告集(第227号)/※/1975.01.30』 (115-123・133頁)「多宝塔の初期形態について/浜島正士」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003880874 ・『日本建築学会論文報告集(第236号)/※/1975.10.30』 (107-116頁)「多宝塔の形式と構造/浜島正士」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003880984 ・『日本建築学会論文報告集(第296号)/※/1980.10.30』 (117-126頁)「多宝塔の枝割と各部の比例/浜島正士」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003881719 ×日本建築学会論文報告集 (131), 57-62, 65, 1967-01-30 「中世建築における丸桁の反りと斗栱の関係/浜島正士」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003882693 ◇・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠/※/1996.07.30』 (183-184頁)「多宝塔の外観の比例と構造材との関係について/西岡秀輔」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004151868 ・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠1998/※/1998.07.30』 (15-16頁)「日本における宝塔型仏塔建築の成立過程について :律儀に見られる造塔法から/西岡秀輔」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004147725 ◇・『日本建築学会構造系論文集(第536号)/※/2000.10.30』 (207-211頁)「扉口装置の変遷と幣軸の成立(下) :平安時代から鎌倉時代の幣軸/平山育男」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004656009 ◇・『東海支部研究報告集(40)/※/2002.02.16』 (809-812頁)「木割書における多宝塔設計手法の研究 その1 :プロポーションと木割組成/河田克博・清水隆宏」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003884226 ・『学術講演梗概集.計画系2002(F-2)/※/2002.06.30』 (195-196頁)「木割書における多宝塔設計手法の研究 その2 :軒の逓減および屋根厚さ等とプロポーションの関係 (2002年度大会(北陸)学術講演梗概集)/清水隆宏・河田克博」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004539554 ・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠2003/※/2003.07.30』 (43-44頁)「『木割書における大塔設計手法の研究 その2』 :軒の逓減等とプロポーションの関係(日本 生産(1)、建築歴史・意匠)/ 清水隆宏・河田克博」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006642685 ・『東海支部研究報告集(42)/※/2004.02.14』 (777-780頁)「『木割書に記述される宝塔類の分類』(歴史・意匠)/ 清水隆宏・河田克博」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006972131 ・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠2004/※/2004.07.31』 (115-116頁)「『木割書における宝塔設計手法の研究』 :プロポーションと木割組成(日本設計技術、建築歴史・意匠)/清水隆宏・河田克博」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007072285 ・『日本建築学会計画系論文集(第591号)/※/2005.05.30』 (155-160頁)「木割書における多宝塔設計体系の研究/清水隆宏・河田克博・内藤昌」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004849635 ・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠2005/※/2005.07.31』 (27-28頁)「木割書における須弥塔型設計手法の研究 (日本・寺院・神社(3)、建築歴史・意匠)/清水隆宏・河田克博」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007073090 ・『日本建築学会計画系論文集(第600号)/※/2006.02.28』 (185-190頁)「木割書における宝塔類の内容と分類/清水隆宏・河田克博・内藤昌」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004836885 ・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠2008/社団法人日本建築学会/2008.07.20』 (41-42頁)「『塔極秘伝之巻』における宝塔類設計手法の研究 (日本:技術・指図・絵図(1)、建築歴史・意匠)/清水隆宏・渡部達也・河田克博」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007073662 ・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠2010/社団法人日本建築学会/2010.7.20』 (37-38頁)「多宝塔の設計手法について (日本建築史:生産(2)、建築歴史・意匠)青田和也・溝口明則」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008113374 ・『学術講演梗概集.F-2、建築歴史・意匠2010/社団法人日本建築学会/2010.7.20』 (43-44頁)「『木砕之注文』における多宝塔上重の枝割 (日本建築史:生産(2)、建築歴史・意匠) 小岩正樹・永井規男・中川武・溝口明則・河津優司・坂本忠規・佐々木昌孝・ 米澤貴紀・伏見唯 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008113377 ◇・『学術講演梗概集.B-1、構造I、荷重・信頼性、応用力学・構造解析、基礎構造、 シェル・立体構造・膜構造2006/※/2006.07.31』 (201-202頁)「木造層塔建築にかかる風力:その3 風力実験と風圧実験の比較(風力・風応答(2)、構造I)/ 益田健吾・宮本慎宏・河井宏允・西澤英和」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006290710 以上 見当違いの場合は御容赦下さいm(_"_)m

zodeliakku
質問者

お礼

多くの情報ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • chu-sun
  • ベストアンサー率48% (84/174)
回答No.1

国会図書館の「NDLサーチ」で「キーワード:宝塔」を検索してください。小説等も混じっていますが、858件が表示されます。 http://iss.ndl.go.jp/

参考URL:
http://iss.ndl.go.jp/
zodeliakku
質問者

お礼

ありがとうございます 検索じてみます

関連するQ&A

  • 五重塔、多宝塔とは?

    日本の仏塔には、多宝塔と五重塔という2つの様式があると思うのですが、これらはそれぞれ外国(中国、インド塔)の影響をどのように受けているのですか?

  • 五重塔などの塔について

    五重塔(三重塔や七重塔なども含めて)が建築されている理由をいろいろな角度から教えてください。 仏舎利が入っていてお墓として建てられた場合もあるみたいですが、そこでひとつ疑問が生じました。 仏舎利以外のお墓(すなわち、偉人のお墓)として用いられている場合もあるのでしょうか? また、神奈川県江ノ島の龍口寺などは、五重塔と仏舎利塔が別々に存在しています。このような例は他にもあるのでしょうか? もし龍口寺についてこの両方が存在する理由等も分かればおねがいします。

  • 五重塔、或いは 三重塔に釘は使われているか?

    法隆寺や興福寺の五重塔、或いは 三重塔(薬師寺)で 塔の建設に 釘を使っていないという 風説があります。「岩波書店の建築に視点を絞った写真集」などには 法隆寺で 心柱が腐食したりして 心柱の頭部を固定する為に 釘を使ったという記載が見えます。どちらが事実なのか ご存知の方は お教え下さい。 

  • 五重の塔を建てたのは韓国人?

    五重の塔を建てたのは韓国人? 文献を調べてみると朝鮮半島から日本に仏閣などの建築技術が伝わったのが紀元前6世紀中頃で、五重の塔が建造されたのが7世紀に入ってからのようです。 その歴史を考えると、まだ建築技術に歴史がなかった昔の大工が五重の塔のような免震構造を備えた壮観な物を作れるのでしょうか? 少し疑ってしまいます。

  • なぜ法隆寺の五重塔は....

    なぜ法隆寺の五重塔は1000年以上も建築物が保たれているのでしょうか。腐敗したり、火災で燃えたりしなかったのでしょうか。

  • 中国風の五重塔か三重塔のある寺について

    群馬県か栃木県に、中国風の五重塔か三重塔のある寺があることを、 以前、本で読んだのですが、寺の名前を忘れてしまいました。 鎌倉時代の禅宗の寺について書かれた本でした。 この寺の名前がわかる人がいたら教えてください。

  • エッフェル塔の図面を探しています

    こんにちは。 父がエッフェル塔の模型を手作りで作るらしく、図面を探しています。 一般にエッフェル塔の図面を手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか? よい本、サイト等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 五重塔はあるのに六重塔がないのはなぜ?

    五重塔はよく聞きますが、六重塔とか七重塔がないような気がします。なぜなんでしょうか?

  • 塔の上のラプンツェルン

    塔の上のラプンツェルンの 英語版のタイトルは 何と言うのでしょうか? 是非教えて下さい!

  • 建築し得る塔の高さを求める問題

    材料力学を習い始めたものです。 以下の問題がわかりません。 下面の直径が2mで、上面にW=280kNの負荷を受ける コンクリートの塔を作る。 コンクリートの比重を2.4、使用圧縮応力を1.43MPaとして、 建築し得る一様強さの塔の最大高さを求めよ。 そもそも上面には何の負荷がかかるのですか? すみませんが、ヒントでもよいので解説をお願いします。