1967年の「常磐日光」の車両は何でしょうか

このQ&Aのポイント
  • 1967年に運行された「常磐日光」の車両は何だったのかを知りたい。
  • 1967年の「常磐日光」とは、日立から水戸線経由で日光へと向かう列車のことである。
  • この列車は臨時列車として運行されていたが、車両種別については不明である。
回答を見る
  • ベストアンサー

1967年の「常磐日光」の車両は何でしょうか

1967年10月の時刻表を見ていたところ、日立発で水戸線経由、日光行の「常磐日光」に目が止まりました。「常磐日光」は、これ以前から臨時列車として運転していましたが、ウェブ検索でわかる範囲では気動車だった。ところがこの1967年の常磐日光は、日立~小山間9730M、小山~日光間9831M、日光~小山間9836M、小山~日立間9741Mと、列車番号でみると電車なのです。 日光線にいわゆる「赤電」が入ったとなると結構なレアケースですが、その形式がわかりません。というのも、時刻表には「常磐日光」と列車名はあっても「急」とも「準」とも付いていないし、文字も太字になっていない。このときは快速としての運転だったとみられます。急行であればさすがに急行形電車を充てたでしょうが、快速では近郊形電車だった可能性も高い。 車両形式と、できれば編成を教えていただきたくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.4

 鉄道史の研究をしている者ですので回答をします。  使用車両は451系を使用し、急行「つくばね」の運用の絡みで運転されていました。水戸線内では快速の扱いで運転されており、最初はキハ55系を使用していました。  相棒の「つくばね」は上野駅始発の急行で末期は勝田駅までに短縮され、急行の運転区間は結城駅までで後は普通でした。この走行ルートが面白く、小山駅を経由しないで間々田駅から短絡線を利用していた唯一の列車でした。短絡線は廃線になり、撤収されてしまいましたので現在は辿る事はできません。  常磐線の「赤電」の件ですが日光駅までは乗り入れていませんでしたが、宇都宮駅までは入っていましたし、前橋駅、高崎駅へはJRになってからも桐生駅に短縮されましたが乗り入れていました。この時の形式は415系を使用していました。  

kawada0zo
質問者

お礼

ありがとうございました。補足に対してもご回答くださり、大変参考になりました。

kawada0zo
質問者

補足

ありがとうございます。なるほど、「つくばね」絡みの運用でしたか。先日、小山の短絡線跡を訪ねたばかりです。 もしご存知でしたら、「常磐日光の電車化はいつか、また、いつまで運転していたのか(1968年10月号には載っていないことを確認)」を教えていただけるとありがたいです。 キハ55にしても、電化後にもかつての日光型が日光に来ていたというのが興味をそそるのですが、写真はあまり残っていないようですね。

その他の回答 (4)

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.5

 常磐日光の経歴を書きますと運転開始は昭和35年頃から臨時としてキハ55(2連)で運転されており、大規模改正であった昭和43年の改正で姿を消しています。当初は準急として走り、後に急行になりましたが、走行距離が短い事が幸いして、後に快速扱いになり姿を消しました。  キハ55は準急の運用が中心でしたが、準急の走行距離が少ない列車用に降格使用をされており、電線下を走る気動車は当たり前にいました。私の記憶の間違いでないとすれば最後の年は急行「なすの」と組んでいたので451系は小山駅始発で運転され、他の「なすの」が黒磯駅での運転に対し、白河駅か郡山駅までの運転でした。逆は上野駅まで行き、折り返しは小金井駅までの普通に使用されていました。

kawada0zo
質問者

お礼

ありがとうございました。 キハ55については、日光形気動車が日光形電車157系と日光駅で並ぶ姿を妄想してしまいました(おそらく、日光到着後はいったん宇都宮まで回送していたのでしょうけど)。

回答No.3

 ごめんなさい、先にお断りしておきますが、すべて推測です。  交流電化区間である常磐線及び水戸線と、直流電化区間である東北本線及び日光線を直通運転できる電車は、1667(昭和42)年当時には、急行「ときわ」などに使用されていた451系と、近郊型の401・403系の2種類しかなかったはずです。  このうち、勝田電車区所属の急行型451系は、基本編成の7両編成と付属編成の4両編成が存在しましたが、そのどちらにもグリーン車(1967年当時だと1等車)が連結されていたのが特徴でした。  なので、質問者様がお持ちの時刻表でご確認いただき、その「常磐日光」号に一等車が連結されていない場合には、十中八九「401・403系」近郊型電車で間違いないと思われます。  それも、輸送キャパの問題から、おそらくは4両付属編成が充当されていたのではないかと思います(DC時代は2両編成だった、という記述があったので)。  ※ なお、東北本線急行用の451系にはオールモノクラス3両編成も存在しましたが、「常磐日光」号のダイヤから見るに勝田仕立てである公算が高いので、多分401・403系であろうと推測します。  ※ 逆に1等車が連結されていれば、これはもう451系急行型に100%間違いありません。

kawada0zo
質問者

お礼

ありがとうございました。質問の時期とずれてはいますが、415系は付属編成にも一等車が連結されていたとは初耳で、興味深く拝読しました。

kawada0zo
質問者

補足

詳細で説得力のある推測、ありがとうございます。 「常磐日光」には1等車のマークはありませんでした。……ところが、ですね。その横の急行「常磐伊豆」(平~伊豆急下田・修善寺)にも1等車のマークが無いんです。調べてみると「常磐伊豆」、451系のうち1等車を組み込んでいない3両編成×3で9両編成を仕立てていたようです。画像検索でも伊豆急線内のモノクラス6両編成が確認できました。 http://1632.amigasa.jp/JNR11.html さらに「ときわ」「付属編成」で検索。すると、1972年までは勝田所属の付属編成もモノクラス3両だったようです。 http://tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/451train.htm となると、「常磐日光」が451系3両編成(あるいは6両編成)だった可能性は小さくないのではないでしょうか。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

ゴメン、質問の読み間違え。 No1の回答は撤回します。

kawada0zo
質問者

お礼

気になさらないでください。 リンク先から察するに、湘南日光と勘違いされたのでしょうか? しょうなんにっこうとじょうばんにっこう、口に出しても紛らわしいですね。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84157%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 「ひびき」を山崎付近で撮影した画像は、今でも保管しています。

kawada0zo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 常磐快速線 編成について

    常磐快速線 (特急除く) 上野-取手間で 時刻表のどの電車が10両か15両 なのか教えて下さい。 ネットで探しても分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 国鉄色の車両に乗りたい!

     国鉄時代がなつかしくてしようがないおっさんです。国鉄色の583系はどこで乗れるでしょうか?急行「きたぐに」はどうも塗装が変わってしまったようですね。「白虎」という快速も583系を使用しているようなのですが、まだ国鉄色なのでしょうか?あと、「時刻表のこの列車は何系の車両を使う」というのがわかる方法はないでしょうか?

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • 列車番号が分るアプリ(サイト)はありますか?

    「えきから時刻表」が廃止になりいろいろと不便を感じておりますが、一般的な乗換案内・時刻表アプリでは列車番号が表示されておらず、電車列車と気動車列車が混在している線区では乗ろうとする列車が電車なのか気動車なのかが分りません。 列車番号が分る時刻表アプリもしくはPCサイトがあれば、ご紹介いただけませんでしょうか。

  • 常磐線の路線名について

    茨城県に住んでおり、よく常磐線を利用しています。 以前から気になっていたのですが、なぜ以下のような路線名?になってしまったのでしょうか? (1)常磐線各駅停車 (2)常磐線快速電車 (3)常磐線普通電車 (1)は、その名の通り各駅に停車し、地下鉄千代田線直通電車として代々木上原まで行き、電車によっては小田急線多摩急行として唐木田まで行ってます。 (2)は、取手~上野間で(1)に比べると停車する駅は少ないので快速という表現が適当かと思われます。 (3)は、中距離電車と言われているやつで仙台~上野をつなぐ電車ですよね。停車駅は(2)と同じ(取手~上野間) ここで気になるのは(2)と(3)の違いです。 取手~上野間で停車する駅が同じなのになぜ、(2)は快速なのでしょうか?むしろ、朝夕は(3)の方が停車駅は少ないのに(三河島、南千住を通過)、(1)に対しては確かに快速ですが(3)に対しては快速とは言えないのではないでしょうか? (1)、(2)、(3)どれが最初に出来たかは分かりませんが(個人的には(3)かな)全ての路線が同時に出来たわけではなく、順番に出来ていったと思うので変更も可能であったと思います。なぜこのような分かりにくい名前になってしまったんでしょうか?

  • 常磐線207系について

    常磐線に、国鉄時代に最初で最後のVVVF車両が あると聞きましたが、1編成10両のみとのことで、 なかなかお目にかかれません。 平日・土休日で207系が運転するダイヤをご存じの方 発車時刻または列車番号を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 西武池袋線 ダイヤ改正 2013

    今度の、西武池袋線のダイヤ改正について質問です。 東横線と直通するらしいですが、その列車の種別が 「快速急行」?になるみたいですが、 そこがよく分かりません。 快速急行は、練馬に停車なのですか? 土休日の三峰口・長瀞行き(発)の電車も、練馬停車で、東横線直通ですか? 西武4000系も、メトロ・東横線直通ですか? 急行は練馬停車になるのですか? 快速急行が毎時2本ってことは、 小手指~飯能間の列車は、増えるんですか? 東横線から(行き)の快速急行は、池袋側から(へ)の接続は、ありますか? (準急豊島園行き みたいなのがありますか)? できれば、改正後の時刻表をはりつけてもらえませんか?

  • 2回目ですいません。JR「光のページェント号」について

    2回目ですいません。JR「光のページェント号」についてなんですが、今年はどの形式の列車で運行されるのでしょうか。時刻表を見ると気動車のようですね。24日に乗ろうと思うのですが、指定券を取った方がいいくらい例年混んでいるのでしょうか。もし指定券を取るなら、おすすめの席はありますか。あと、仙台着は15:21となっていますが、15:21の常磐線いわき行に乗るのは不可能でしょうか。 質問が多くてすいません。どなたか教えてください。

  • 常磐線の快速は時刻表でどれかわかりますか?

    タイトル通りなのですが、普通の乗車料金で快速に乗れる電車ありますよね。 特急じゃなくって。 アレって駅に置いてある自由にもっていって良い時刻表見るだけじゃ、どれがその電車かわからないのですが、どうやって見分けているのですか??

  • 数学の問題について

    質問です。 「任意の時刻にホームに到着し、最初に来た電車に乗る。ホーム到着と電車のホーム到着が同時刻の場合には、その電車に乗るものとする。」 時刻表は画像の通りです。 ここで、Aは普通列車、Bは急行列車に乗らなければいけないのですが、解説を読むと 「Aの駅ホーム到着時刻が(1)8:00~02 (2)8:09~18 (3)8:32~41 (4)8:58~9:00のとき」となっています。 ですが、(2)(3)(4)だと、ホーム到着が電車の到着と同時刻になり、Aは急行列車に乗ることになると思ってしまうのです。 私自身、自分の考えて急行の発車時刻より1分遅らせて解いてみたら計算が合わず間違えてしまいました。 どなたか分かるかたがいらっしゃったら解説よろしくお願いします。 (画像が見えにくいかもしれないので。急行の発車時刻は9分、32分、58分です)