• ベストアンサー

常磐線207系について

常磐線に、国鉄時代に最初で最後のVVVF車両が あると聞きましたが、1編成10両のみとのことで、 なかなかお目にかかれません。 平日・土休日で207系が運転するダイヤをご存じの方 発車時刻または列車番号を教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

207系900番代ですね。 見た目は山手線の205系の正面に貫通扉をくっつけた感じの車で昭和60年に登場しました。 この車両、運用上は203系や209系1000番代と 全く共通の運用で走っています。 つまり、その日の運次第で、どの列車に使われるかはわかりません。 私の感覚だと休日の日中(14時くらい)、ひょっこり現われる印象が強いです。 一番早いのは下り列車(取手方面)に乗って千代田線代々木上原~JR松戸までの間ですれ違う事です。 そこで見つけられれば次駅で下車。 後続列車で追跡して、代々木公園か明治神宮前ぐらいで下車。 代々木上原から折り返して来るのに乗る事ができます。 JRの車は保安装置の関係で代々木上原までしか 行けないので、この習性を利用するのです。 もっとも見かけられなければ、この方法は使えませんがね。

tsuyo_1002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車両の運用は、決まっているのかと思いましたが、 その日次第で違うんですね。 そのうちこれをめがけて乗ってみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

以下のページのK運用(JR車)をご覧になるとJR車両の運用が書かれています。運用は毎日変わるので系式は分かりませんが、このうちの一つが207系の運用です。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/joban/unyu_6k/index.htm
tsuyo_1002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はこの車両の存在があるというのは、 某ページで知ったのですが、未だに一度も乗ったことはありません。 滅多にあたらないからこそ、価値があると思います。 教えていただいたページを参考にしながら、 乗れるようにめがけてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • アンパンマン列車の車両運用(編成?)

    JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。

  • ダイヤ改正後の特急しおさいについて

    2015年の3月14日のダイヤ改正で、特急しおさい号は1~13号まで全て255系9両編成で運転となりました。なぜ全て9両編成にしたのでしょうか。たしかに5両編成だと少ないから9両編成にして欲しいと言う列車はありましたが、この利用者だと5両編成でもいいんじゃないかなという列車もありました。

  • 1967年の「常磐日光」の車両は何でしょうか

    1967年10月の時刻表を見ていたところ、日立発で水戸線経由、日光行の「常磐日光」に目が止まりました。「常磐日光」は、これ以前から臨時列車として運転していましたが、ウェブ検索でわかる範囲では気動車だった。ところがこの1967年の常磐日光は、日立~小山間9730M、小山~日光間9831M、日光~小山間9836M、小山~日立間9741Mと、列車番号でみると電車なのです。 日光線にいわゆる「赤電」が入ったとなると結構なレアケースですが、その形式がわかりません。というのも、時刻表には「常磐日光」と列車名はあっても「急」とも「準」とも付いていないし、文字も太字になっていない。このときは快速としての運転だったとみられます。急行であればさすがに急行形電車を充てたでしょうが、快速では近郊形電車だった可能性も高い。 車両形式と、できれば編成を教えていただきたくお願いします。

  • ホリデー快速河口湖号

    教えてください。 土休日のホリデー快速河口湖号はどんな車両で運転されますか?また何両編成ですか?

  • 常磐線フレッシュひたちについて質問です。

    常磐線フレッシュひたちについて質問です。 平日の朝6時台に勝田駅を出るフレッシュひたちの自由席の込み具合はどうでしょうか? 勝田駅で車両が増結されると思うので 勝田駅からならば、発車時刻ぎりぎりでも自由席に座れますか?

  • 新大阪20番線

    新大阪駅の20番線からの16両編成の発車ってありますか?(回送列車含む) ほとんど8両編成の列車が停車してるところしか見たことがないのですが。

  • 新幹線 使わずに 常磐線 → 福北ゆたか線 

    夏休みに、茨城県から福岡県直方市へ帰省するものです。 今年の夏休みは飛行機ではなく電車、それも新幹線を使わず、普通列車と特急列車のみで往復しようかと考えています。 趣旨は、国鉄時代の特急車両などに、できるだけ乗ることです。 以前は夜行列車「富士」があったのですが . . . いまはないんですね . . . 今のところ、 (常磐線) → 上野駅 上野駅 → 東京駅 東京駅 → (ムーンライトながら) → 大垣 大垣 → (未定) → 直方 の行路を考えています、 そこで質問です。 (1) 国鉄型の車両などを盛り込んで、もっと面白い行路にできないか (2) 「青春18きっぷ」でこれらの行路の往復を賄うことは可能か そのほかアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • しおかぜ21号について

    夏季多客列車での8両運転ですが、どういう編成になるのでしょうか。 時刻表見ると1234578という編成で6が抜けています。 どうしてでしょうか。 6号車とキップに記載されているのですが困ってます。 よろしくお願いします。

  • 2010年 富山県おわら風の盆 列車ダイヤ

    2010年 富山県おわら風の盆 列車ダイヤ 今年の「おわら風の盆」開催に伴う臨時列車の使用車両や編成、運転時刻が載っているサイトを教えてください。181系登板最終年ですので、ぜひ撮影したいです。お願いします。