• ベストアンサー

水酸化カルシウム水溶液について

化学はど素人のものです。 よろしくお願いいたします。 水道水500mlに肥料用の消石灰(65%保証と書いてある)を0.01gずつ足しながら混ぜていきました。 最終的には0.2g混ぜたいです。 しかし、0.05g程度で結構な白濁になりました。(溶液温度は20℃以下でした。) (このときのpHは10ちょっとだったと思います。) この白濁の原因はなんなのでしょうか? Wikiで見ると、水酸化カルシウムの溶解度は0.175g/100g at 25℃のようですので、 飽和するほども混ぜてないです。 私は化学が素人なので、わからないのですが、以下のことを考えてみました。 1. 空気中の二酸化炭素と結びついて炭酸カルシウムになった   (でも飽和溶液までいっていないのでそうなのかが疑問です) 2. 消石灰のうち、保証されていないのこりの35%の成分に不溶性のものがあった   (この35%の成分がわかっていないのが痛いです。。。) 3. 水道水の中に含まれる成分が悪さをして不溶性の固体が析出した   (過去の質問に少し書かれていたのが気になっております。) 4. 単に水酸化カルシウムが溶けきっていない   (これが一番有力のような気もします。) しかし、どれも私の中で決め手にかけております。 何かご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか? また、加えて、500mlの水に0.2gの消石灰を溶かしたい場合、 どのような方法があるかも教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

化学が素人と書いておられますが、論理的な考察がすばらしいと思います。 全ての可能性があり得る話であり、特に1,2が有力です。 空気中の二酸化炭素は飽和水酸化カルシウムでなくとも反応して白濁します。 飽和水酸化カルシウム水溶液を石灰水というのは、飽和の方が鋭敏に 二酸化炭素と反応するからです。 さて、植物の生長に必要な元素のうち、主なものはN,P,Kです。 Caも必要ですが、その量は大きなものではありません。 Ca(OH)2 Ga肥料として使われるのは、肥料と言うよりも、 酸性土壌を中和する土壌改良剤としてだと思います。 そういう意味で、Ca(OH)2は純粋なものでなくてもいいのです。 硫酸アンモニウムなどの酸性の物質が含まれていなければいいのです。 Ca(OH)2はCaCO3を加熱して作ります。 完全に反応させるのは時間と燃料費がかかるので、中途半端な状態で出荷した方が、 コストが安く、CaCO3自体も土壌改良剤のはたらきもするのです。 また、Ca(OH)2は密閉して冷暗所に保管しなければなりません。 肥料用の水酸化カルシウムは紙袋かドンゴロスに入っていて、空気中の二酸化炭素 と中和し、CaCO3へと変化します。 肥料用というのはCa(OH)2ではなく、同等のはたらきをすればそれでいいのです。 しかし、試薬は違います。ほぼ純粋なCa(OH)2でなくてはいけないのです。 >Wikiで見ると、水酸化カルシウムの溶解度は0.175g/100g at 25℃のようです このように微妙な物性を扱うとき、65%のものでは話になりません。 「一級試薬」として販売されているものを使ってください。 水酸化カルシウムは安い試薬で、500gで500円前後です。 (それでも肥料用よりも10倍以上高いのですが)

takeru7584
質問者

お礼

Sturn5様 早速のご回答、ありがとうございます。 非常に助かります。 また、私の考察をお褒め頂き、ありがとうございました。 考察の内容がとっても薄い(中身がない?)ような 気がしていたので、ちょっとほっとしております。 消石灰の原材料が元は炭酸カルシウムであること、 そして、肥料用だと炭酸カルシウムが多く含まれている 可能性が高いことが、非常によくわかりました。 とってもわかりやすかったです。ありがとうございます。 やはり、白濁は炭酸カルシウムの可能性が高いんですね。 私も、一時は炭酸カルシウムが原因かと考え、 KURUMITO様のところに書かせて頂いたように、 ストローでぶくぶく息を吹きかけたんですが、 無色透明になる気配がありませんでした。 炭酸水素カルシウムになるまでには、 もっと大量の二酸化炭素が必要になるのでしょうか? また、肥料用ではなく、一級試薬を使用する必要があること、 教えて頂き、ありがとうございます。 早速手配してみようと思います。 二酸化炭素と非常によく結びつくみたいなので、 使用する水、試薬をもっと選びたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

水酸化カルシウムは二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムに変わります。炭酸カルシウムの水に対する溶解度は0.0015g/100mlと小さく、水酸化カルシウムの水溶液が飽和水溶液となっていなくても十分に白濁の原因となります。 勿論肥料用の消石灰で純度も低いですからもともと水に溶解しない不純物も含まれていることも考えられますね。 水酸化カルシウムを水に溶かすには出来るだけ二酸化炭素が含まれていない水を使うことが必要でしょう。そのためには例えば水を沸騰して二酸化炭素を含まない水を用いることでしょう。 水酸化カルシウムの水100mlに対する溶解度は100℃では0.077gと小さく、0℃では0.18gと大きくなりますので、沸騰した水は十分に冷やしてから使うとよいでしょう。

takeru7584
質問者

お礼

KURUMITO様 早速のご回答、ありがとうございます。 非常に助かります。 やはり、二酸化炭素と反応した炭酸カルシウムの可能性が高そうですね。 後は、不純物等の不確定要素が多すぎました。。。自分で書いていて、 なんとも情けない状況だと反省しております。すみませんでした。 私も、炭酸カルシウムが原因かと考え、 この実験(なんて大それたものじゃないですが)をやった後に、 ストローでぶくぶく息を吹きかけたんです。 しかし、1分くらい吹きかけましたが、 無色透明になる気配がありませんでした。 なので、炭酸カルシウムとは異なるのかとも思っていました。 でも、このお言葉で少し確信を得たような気がします。 しかし、沸騰した水を十分冷やして使用する方法は、 特別な器具なしでも素人の私でも試せそうなので、 一度試してみたいと思います。 貴重な情報、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学 水酸化カルシウム水溶液について

     教えて頂きたいことがあります。 1.水酸化カルシウム水溶液には、飽和したものもあれば、不飽和のものもある。 2.特に飽和した水酸化カルシウム水溶液を石灰水と呼ぶ。 以上の2点です。  よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の調製

    1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の調製の実験を行ったのですが、水酸化ナトリウム20.8gを495mlの精製水で溶かした後に水酸化バリウム飽和溶液を沈澱がなくなるまで加えました。 この水酸化バリウム飽和溶液を入れた意味は何なのでしょうか?

  • 水酸化カルシウムについて

    カルシウムを水に入れると気体を発生しながらとけ、水溶液は白濁してくる。反応式を答えよ。 という問題で、 答えはCa+2*H2O→Ca[OH]2+H2で、これはわかったのですが、 解説を見ると「Ca[OH]2は水にあまり溶けないので白濁する。」とあります。水酸化カルシウムは強塩基なので水にはよくとけるんじゃないかなと思ったのですが(電離度が大きいと強酸強塩基に分類されるのですよね?) 問題集が間違っているわけはないので、自分はどこを勘違いしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素と石灰水の反応について

    「石灰水が二酸化炭素に反応すると、 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O となって水に溶けない炭酸カルシウムができて、白濁しますよね。 でも同時にH2Oも発生するわけですから、液体の量は増えるんじゃないでしょうか。 私の文章はわかりにくいので図もつけてみたのですがどうでしょうか。」 以前↑のような質問をさせていただいたところ・・・ 「石灰水の水酸化カルシウム濃度は約0.02molです。今この試験管中に溶液が10mLあるとするとき、この水酸化カルシウムがすべて反応したとすると0.02mol×10/1000=0.0002molのH2Oが生じます。H2O1molは18gでほぼ18mLですから0.0002molならば0.0036gでほぼ0.0036mLです。 10mLの溶液が0.0036mL増えてもほとんど変化しないですよね。 」 という回答をいただきました。でも、なぜ0.02mol×10/1000=0.0002molで発生したH2Oの量を求められるのかよくわかりません。 おねがいします。

  • シュウ酸カルシウム結晶の作り方を教えてください。

    シュウ酸カルシウム結晶の生成方法について。 化学素人です。 wikiで見ると、シュウ酸ナトリウムと水酸化カルシウムを反応させるととなっているのですが、 まず、シュウ酸溶液にNaOH溶液を1:2で中和させて、その後、水酸化カルシウム粉末を入れ、 混ぜればいいのでしょうか? それとも、水酸化カルシウムも水に溶かして入れるのでしょうか? わからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 1規定水酸化ナトリウム溶液の作り方を教えて下さい。

    25%の水酸化ナトリウム溶液から1規定の水酸化ナトリウム溶液500mlを作る場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 水酸化ナトリウムは分子量が40なので、25%水酸化ナトリウム溶液40gを1Lの水に溶かせば1規定水酸化ナトリウム溶液が出来るんですよね? という事は、500mlなら20gですか? すみません 全く解らなくて・・・。 知り合いから聞いたのですが、4%の水酸化ナトリウム溶液にすればよいので、4%÷25%×500ml=80g 80gを500mlの精製水または水道水に溶かせば出来ると聞いたのですが間違っているのでしょうか? また、ポリ瓶などに作った溶液を入れて保管する場合、どの位の期間なら問題無いでしょうか? 保管温度は常温なら問題ありませんか? 何度も申し訳ありません・・・。 恥ずかしいのですが、全く知識が無いんです。 ご教示宜しくお願い致します。

  • 水酸化カルシウム

    塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜたものを試験管に入れて、弱火で加熱し、発生したアンモニアを試験管にとって、ゴム栓をして、ビーカーの水の中に、倒立させて、そのままゴム栓をはずすと、試験管の中に水が入ってくるのはどうしてなんですか?それと、その水にフェノールフタレイン溶液を1滴入れたとき、赤くなるのは何でなのかがわかりません。この化学反応を教えてください。もしできたら、化学反応式も教えてください。お願いします。

  • 化学の問題を教えて下さい。

    化学の問題を教えて下さい。 問題) (1)5%の水酸化ナトリウム溶液800mlには何グラムの水酸化ナトリウムが含まれてますか? (2)0.08Mの水酸化カルシウム溶液を25ml作成するには水酸化カルシウムが何グラム必要か。 (1)、(2)の分子量は H:1,C:12,Na:23,Cl:35.5,K39,Ca:40 を使います。 私の考えでは (1)40グラム (2)1.575グラム です。 全然分からないので、解説をお願いします

  • 園芸用硫酸カリウムの水溶液のpHについて。

    添付画像の園芸用硫酸カリウム肥料を購入し、液肥にしようと色々なWebサイトを巡って 調べて、下記のように処理した液肥のphを測った所、phが強酸性(2.7)になりました。 硫化カリウムは水溶液中では中性と聞いておりましたので、このphにショックを覚えています。 生成方法 1.トレビーノで塩素除去した500mlのお湯を沸かしそこに50gの硫酸カリウムを溶かしいれる。 2.水道水に含まれていたカルシウムと反応し、硫酸カルシウム(石膏)が沈殿するので、コーピー   フィルターでろ過する。 3.約20℃まで冷やす。この時点で硫酸カリウム水溶液としては飽和状態に近くなる。 4.沈殿した白い粉を再度ろ過する。 5.透明な硫酸カリウム(一部炭酸カリウム)溶液が出来上がる。 中学適度の化学知識しかもちあわせていないため、なぜこの溶液のpHが強酸になるのか、 さっぱり理解できません。これくらいの知識しか持たない私でも理解できる様にできるだけ 噛み砕いて説明できる方おられましたら、是非ともご回答頂きたく思います。 中性のカリ液肥が欲しかったため、残念な状況になっています。 なお、この肥料には、92.5%の硫酸カリウムが入っていて、あとの7.5%は不明です。 この0:0:50は、窒素:リン:カリのそれぞれの%を示していて、50は、K20換算での% らしく、硫酸カリウム100%でも、表示では0:0:54程度にしかならないそうです。 成分の一部が不明なため、「もしかしたら~かもしれない」位のご回答でも突破口を 開ける可能性もあるため、歓迎致しますので、是非とも宜しくおねがい致します。 園芸で聞くべき内容なのか、化学なのか・・・微妙で迷ったのですが、こちらのほうが、 化学に詳しい方が沢山おられそうでしたので、化学として投稿させていただきました。 もしカテゴリ違いであれば、申し訳ございません;x;

  • 水酸化アルミニウムの白濁を観察する実験

    化学実験をしようと思っています。 水酸化ナトリウム溶液と塩化アルミニウム溶液を用意し、水酸化アルミニウムの白濁を観察したいと思っているのですが、用意する試薬の濃度、量はどの程度必要なのでしょうか?? まったくの素人なのでおかしな表現で質問しているかもしれませんが、実験された方、興味をお持ちの方、教えてください!!!!!! よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ロシアのウクライナ侵攻で戦車の弱点が明白となった。戦車は側面は装甲板が厚くミサイルを跳ね返すが、人間が搭乗する頭部のハッチ部分は人間の力で持ち上げられる重量までしか装甲板を厚く出来ないので、ジャベリンのように真上に打ち上がって真下に落下するミサイルで破壊できることが分かった。
  • ミサイルは横方向に飛んで横方向に当たるミサイルなら戦車は強かったが、真上に上がって真下に落下するミサイルには弱い。
  • 日本の自衛隊はジャベリンのような真上に打ち上がって真下に落下するミサイルを保有しているのでしょうか?もう戦車不要論は正しいと思います。戦車を買うなら戦闘機を買うべきです。そして戦闘機にも弱点があるのでしょうか?アメリカは戦闘機を破壊できるジャベリンみたいな戦闘機の弱点を突く兵器を保有していますか?
回答を見る