• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:chkdskをしてもエラーが出続ける)

chkdskでエラーが続く問題の解決方法とは?

acha51の回答

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.4

正常に使用できているPCで、あるソフトだけchkdskを要求されるのであれば このソフトが指定するファイルシステムが違うのではないでしょうか。 Windowsの普通はFAT32かNTFSです。 他のファイルシステムであれば他のHDDを増設してそのファイルシステムでフォーマットして使います。 ソフトの仕様に記載されていませんか? 記載がない場合は供給元に問い合わせてください

kentkun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結果的には何度かチェックディスクを繰り返して正常に戻りました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CHKDSK

     PCの調子が悪いのでCHKDSKを実行したところ、Dドライブはできるのですが、Cドライブはできません。  CHKDSK実行後再起動すると指定したボリュームのCHKDSKがおこなわれるのですが、Cドライブはできません。どうしてでしょうか?

  • CHKDSK(ボリュームビットマップエラー)

    コマンドプロンプトで CHKDSK を実行すると、 「ボリューム ビット マップ エラーを修復します。  ファイル システム に問題が見つかりました。  CHKDSK を /F オプションを使って実行して、問題を修復してください。」 とエラーが出ます。 そこで CHKDSK /F を実行すると、次回のシステム再起動時にボリューム チェックが実行されるのですが、その後、再び CHKDSK を実行すると、また同じエラーが出ます。 このエラーは気にしなくてよいのでしょうか?

  • Chkdsk/Rのやり方

    誤ってソフトをアンストールしてしまったので、 システムの復元をしようとしたところ、エラー表示が出て、 「Chkdsk/R」を実行してください、という指示が出ました。 「Chkdsk/R」はどのようにして行えばよいのでしょうか? ちなみに昨日買ったばかりのPCです。 よろしくお願いいたします。

  • chkdsk を元に戻したい!

    使用していた外付けHDD 2.5GB のファイルシステムはNTFSだったのですが、「ファイルシステムがRAWです」と表示されドライブを読み取れなくなりました。 ネットで検索をすると「chkdsk」のコマンドを実行すると良いというものを見つけたため、 「chkdsk ドライブ名: /f /r」 を実行しました。 すると 2.1TB使用していたはずのHDDが、700GBしか使用されておらず、ドライブの直下に dir001 ~ dir021 ほどのフォルダが配置されていました。(windows上では読み込まないが、ubuntu上では読み込んだ) dir***のフォルダには幾つか見たことのあるファイルがあったので、少しはファイルを復元できたのですが、ファイルの配置がめちゃくちゃでした。 しっかりと考えて行動していたなら chkdskを行う前にLinuxディストリビューションのubuntuやknoppixからドライブを見ていればデータのバックアップができていたはずでした。 しかし今の現状ではドライブ内のデータがめちゃくちゃでいくつも消されてしまいました。 どうしても諦められないので、chkdskを実行する前に戻してLinux系のOSで読み出すことができないか真剣に考えています。 なにか方法がありましたらご教授したいただけると幸いです。 もしもそれが無理ならば他の方法を試したいと考えています。 windows上で読み込まないためファイル復元ソフトも未だ試せていないです。 データ復元サイトをみると、6万円~20万円と膨大な費用がかかってしまうので少々手が出ないでいます。 手遅れ感がありますが、以下の方法も考えています。 http://sitifukuzin.com/blog/?p=14775

  • CHKDSKの実行について

     CHKDSKの実行の後で、Usnジャーナルの確認完了後、chkdskはヴォリュームビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検出しましたのメッセージが表示されます。 ファイルシステムに問題が見つかりました。のメッセージがひょうじされます。 CHKDSK /Fオプションを使って実行し問題を解決してくださいのメッセージが表示されています。 修復するのには、どのような対策をとればよろしいのでしょうか。

  • CHKDSKとエラーチェックの違いって何ですか

    ・コマンドプロンプト経由で実行するCHKDSK ・『デバイスとドライブ』からディスクを選んでプロパティ→ツールから実行するエラーチェック この2つの違いは何ですか。ハウツーサイトでは同じように扱われていますがやることは同じなのでしょうか? CHKDSKはわざわざPCを再起動しないと実行できないので、再起動しなくてもいいエラーチェックで済ましてもいいのでしょうか?

  • chkdsk

    ディスクを調べたところ ”ファイルシステムに問題がみつかりました” ”CHKDSKを/Fオプションを使って実行して、問題を修復してください” と出てきたのですが・・どういう意味でどうすれば良いのかさっぱり分かりません、誰か教えてください お願いします

  • chkdskができません

    パソコンの動きを軽くするのにデフラグをすすめられたのでやってみるとchkdsk/fを実行して下さいとの表示がでました。 コマンドプロンプトで chkdsk c:/fをすると ファイルシステムの種類はNTFSです。 現在のドライブはロックできません。 ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSKを実行できません。次回のシステム起動時に、このボリュームのチェックをスケジュールしますか(Y/N)? ときいてきました。 Yと入力して再起動しましたが、chkdskをした様子もなく立ち上がり、デフラグをするとやっぱりchkdsk/fをしろといってきます。 前からパソコンの調子が悪く、日によって起動途中でかたまって電源ボタンで強制終了することがたびたびあります。 chkdskを再起動時に行う設定にした時も、再起動の途中でかたまって、強制終了して起動しなおしをしました。 原因はこのパソコンの不調にあるのでしょうか? それとも他に原因が考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • CHKDSKユーティリティについて

    iPodとiTunesを同期しようとしたら同期に失敗し、「CHKDSKユーティリティを実行してください。」と表示されたので、CHKDSKユーティリティを実行しました。 その後もう一度同期すると、また同期に失敗し再び「CHKDSKユーティリティを実行してください。」と表示されてしまいました。 iTunesをインストールし直したりもしたのですが、相変わらず「CHKDSKユーティリティを実行してください。」と表示されます。 この問題の解決方法など思いつく方がいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • chkdskについて

    お世話になります。 Windowsのチェックディスク(chkdsk.exe)コマンドについて教えて下さい。 あるドライブでchkdskを実行しました。 最初に /r オプションで実行した場合は、 ------------------------------------------------------------------------ … CHKDSKはファイルデータを検査しています(ステージ4/5) オフセット0x1d8857000 で 0x10000 バイトの、状態 0xc00000009c の読取障害がありました。 … 2 個の不良クラスタを不良クラスタファイルに追加します。 ボリューム ビットマップエラーを修復します。 ファイル システムを修正しました。 … 40KB : 不良セクタ … ------------------------------------------------------------------------ と表示されました。 今度は/f /r オプションでchkdskを実行すると ------------------------------------------------------------------------ … ファイルシステムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。 … 40KB : 不良セクタ … ------------------------------------------------------------------------ と表示されました。 これは壊れていた(読取不良だった)ファイルは正常に回復できたと判断して良いのでしょうか? found.000といったファイルも見つからず、読取不良だったファイルが何だったのか分からないので判断できません。 どのみちHDDは交換する予定ではあります。 OS:Windows Vista