• 締切済み

会社のペーパーレス化と印鑑

takashi_hの回答

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.3

アドビのAcrobat(Readerではない、本体)にそのような決裁、スタンプ機能があったように思います。 当然決まった人しか決まったスタンプを使えない仕様で、オンライン稟議ができるという内容だったように記憶しています。 調べてみてください。

関連するQ&A

  • 会社のペーパーレス化

    よろしくお願いします。 ■全てペーパーレスにすることまでは考えていませんが紙の使用量を減らすことを目標にペーパーレス化を進める予定です。初めてのことなのでどこから始めたら良いのかわかりません、ぜひご教授をお願いします。(社員数20人です) 聞きたいことは  1、環境整備に必要な機器(Wi-Fi環境の構築方法)  2、ペーパーレス化に必要な機器(おすすめのタブレット等)  3、専門家に依頼(外注)してシステムの構築を依頼する    *おすすめの業者を教えていただけると助かります。 以上です、よろしくお願いします。

  • 印鑑について

    今度会社で発注書の承認印を押すことになりました。 恥ずかしながら今までそういったことをしたことがなかったもので、 100均一のはんこしか持っていません。 この際、ちゃんとしたハンコを買おうと思うのですが、 この場合、ちゃんとしたハンコとはどのようなものでしょうか? 苗字だけ?氏名必要?日付印?印鑑登録必要? ふつーはこういうものです、ってのはありますでしょうか?

  • この印鑑の使い方、法的には問題ありますか?

    この印鑑の使い方、法的には問題ありますか? よろしくお願いします。 なにかと話題の印鑑ですが会社でこの様な使い方をする事は法的には問題ないのでしょうか? 部下『課長、後で書類を持って行くのでハンコお願いします』 課長『ああ、いつものあの書類ね。だったら俺の机の引出しにハンコあるから勝手に押しといて』 この様な会話後、実際にそうしたとします。もしもですが、この書類が原因で大きなトラブル(社内的、社外的)になった場合、課長は当然ですが指示をされたとは言えハンコを引き出しから取り出して押した部下も法律的な責任が発生するのでしょうか?

  • 代理承認について

    稟議書などで担当者→課長→部長の順に確認印を押す場合で間の課長がいない場合は 代理承認は誰がするのでしょうか? 部長が代理で承認するのでしょうか? 課長と同等な役職の人にお願いするケースがあるのかもしれませんが、課長も部長も1人しか いません。 よろしくお願いいたします。

  • 残業命令簿の課長印を勝手に押す先輩

    こんにちは。 同じ職場の勤続10年目の男女二人がいるのですが、水増し残業、カラ残業をしょっちゅうやっています。 一度厳重に注意されて以来、定時から10分経たないうちに(ひどい時は定時前にコッソリ)退社するようになり、カラ残業もつけなくなりましたが、先月まではカラ残業の残業命令簿(これを人事に提出することで残業手当がつきます)に必要な所属課長の印を、課長が退社後もハンコを机上に出してあるのをいいことに、課長の許可なく勝手に押すことがありました。 課長も自分が押した覚えのない日があることは後日命令簿を見る時に気付くと思うのですが、何分その二人は上司には良い顔をするため課長にかわいがられており、勝手に印を使用しているじゃないか。などと言っていた様子はありません。 この二人は他にも信じられないほどモラルがない人たちで、色々とありえないことをするのですが、これ以外の問題は内部の問題であって違法ではないため、社内で解決する他ないことがわかったのですが、他人のハンコ(実印ではないですが)を勝手に使用して利益を得ることは違法ではないのか?と思い、質問させていただきました。

  • 角印について

    http://www.moriinbo.com/mame/shurui.html この説明がよくわからないのですが 確認について教えてください。 角印は個人名ではなく 会社名や部署名として押すときに使うハンコですよね? でもリンク先では 「例えば官職印では、部長30mm角、課長23mm角、 公職印では、部長23mm角、課長21mm角です。」 となっていて、部長とか課長という言葉で出てきますが 角印なのに役職が出てくるということに矛盾を感じます。 そもそも「官職印」や「公職印」の意味がわからないのですが 一般の会社に勤めている私には関係のないことですか?

  • タイムカードの担当印について

    この度は、お世話になります。 私はとある会社のある部署の事務員として働いています。 毎月、1日にその部署の従業員皆さん方(パートやアルバイトを含めると200名以上)から タイムカードを預かります。 それらタイムカードは、総務部人事課に提出する前に 私が打刻ミスや残業時間数の計算等が間違っていないか等の確認をしています。 このタイムカードは、市販されている普通(?)のものです。 印刷会社に特別に発注しているものではありません。 そこで、質問なのですが、このタイムカードの上部に、 (1)承認印 (2)照合印 (3)担当印 という印を押す箇所が、3箇所あります。 この3箇所の印について、人事課に訊ねたところ、 (1)承認印は、部長が印を押す、 (2)照合印は、タイムカードの打刻や手書きで記入されている残業時間数等が 正しいかどうか確認をした人(現場のリーダー、職場の課長補佐、課長、次長)が印を押す、 との説明がありました。 最後の(3)担当印なのですが、人事課は、特に印を押す必要はない、とのことでした。 でも、実際には、タイムカード所持者(働いているご本人)が印を押されていたり、 リーダーや課長補佐の印が押されていたり、 はては課長を飛ばして、次長の印が押されている等、各人によって、まちまちです。 人事課からは特にこれらを咎められたりしていないので、 私が気にする必要はないと思いつつ、 でも、この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが普通なのだろうか? と少し気になっています。 もしかして、私の印を押すのが正解なのだろうか?と思いましたが、 人事課は「あなたの印を押す必要はない」とのことでした。 この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが妥当なのか、 どなたかご存じの方がおられましたら、教えて頂けませんでしょうか。 つまらない質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 上司の承認印(内部統制について)

    情報システム関係の部署にいます。 開発は、ほぼアウトソースをしており、設計書やテストケースの 承認を弊社でしています。(レビュー結果など) システムもたくさんあるため、システムごとに弊社の担当者がいて その人が承認をしております。 この前、監査指摘で、担当者の上長(役職者)が承認していないと だめだと言われました。 しかし、実際のところ上長がなんでも知っているわけでもないですし、 担当者のほうが内容も理解できているのが現状では、上長の承認は 形だけになってしまいます。 上長の承認が必要な意味を教えてください。 (なにかあったら責任をとるのが上長だとしても承認印が必要なの?) また、担当者、課長、部長といた場合に、せいぜい課長承認だけでは だめなのでしょうか? いちいち部長まで承認していたら、えらく面倒なことになります。 (押せばいいっていうのなら少しは楽ですが、無意味な感じですし。)

  • 配当金振込指定書の「会社へのお届出印」

    配当金振込指定書という紙が他の書類と一緒に送付されてきたのですが、 配当金振込指定書には、 「この指定書には必ず会社へのお届出印をご使用ください。」 と注意書きがありました。 そこで、 「会社への届出印? 証券会社に口座作ったときには、ハンコおしたけど、この株の会社には何もハンコを押した書類は送ってないけど???」 と思いまた。 おそらく、証券会社に口座作ったときのハンコではないかと思っているのですが、ホントにそうなのか不安です。 会社へのお届出印は証券会社に口座を作ったときに押した印のことですか?

  • メモリー上の文書の承認の証明方法ってどういう方法があるのですか?

    印刷した文書では、責任者の印鑑やサインで、その文書が承認を受けだものだと容易に分かります。 社内の作業標準書や報告書などの管理をPC上で行ってゆきたいと考えています。 私がPC上で作成した文書は、まず、上司の課長や部長のチェックを受けて承認されてから、 製造現場で実施する事になります。 この時に、PC上で課長や部長がこの文書を承認したという印鑑やサインに代わる手段ってどんな方法があるのですか?