• ベストアンサー

漢字の読み方を教えてください

SOFTBALLandPTAの回答

回答No.2

「こうむる」です。 「かぶる」では全く意味が変わってしまいますよ(^_^)

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番最初に三番目の方の回答を拝見し、かぶるにも状況によって該当することを知りました。 職業訓練の過去問を解いていたら出てきたので、どちらでもよいのかな、と疑問に思い投稿させていただきましたが、確かに、状況によっては、ですので、こうむると解答する方が正しいと感じました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字が変換で出ません

    王偏に愛と書いて『オ』『アイ』と読むみたいなのですが、携帯で変換することが出来ません。 学生の頃などに使っていた漢和辞典には、この漢字は載っていなくて、たまたま持っていた学研の漢和大辞典には載っていました。 この漢字を、どうしても携帯に表示したいのですが、私なりにどう頑張っても、出来ませんでした。 漢字に詳しい方、変換に詳しい方など、表示方法が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ほえるの漢字

    野球でピッチャーが抑えた後に雄たけびをあげる意味の ほえる は漢字にするとどうなるのでしょうか。 ほえるを変換すると 吼える、吠える、咆える が出てくるのですが..。  国語辞典が手元に無くて調べられません。宜しくお願い致します。 

  • 〝ケキ〟の不思議漢字の謎

     犱(けき)という動物がいます。  『大修館 新漢和辞典 携帯版』という辞典で調べると、イコールで  〝犭+乁+出〟という、変換でも出てこない漢字が載っていました。  その辞書にも、その漢字はそのページ以外出ていませんでした。  誰か、分かる方いませんか?  ※例の漢和辞典のページは、570ページです。

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 辞書に載ってないけど「自慢気」という漢字は正しいのか?

    「じまんげ」を変換しようとしたところ、「自慢げ」という表記はあるのですが、「自慢気」はありませんでした。ちなみに、辞書はIMEです。そこで、Web上の国語辞典や手元にある辞書を引いてみましたが、どちらも掲載されてませんでした。「じまんげ」は「自慢気」で正しいのでしょうか? 何十年も使ってきて、今頃になって不安に駆られてます(笑)。

  • この漢字が読めません

    漢字辞典が 無くなっていたので 調べる事が出来なく 読み方がわからないので 読める方がいたら教えて下さい

  • 超超難読漢字を教えてください

    超超難読漢字を教えてください 例・・・猶予う(ためらう)・促織(きりぎりす)     撒饌(おさがり)など。 また、大漢和辭典などの大きい辞典を持っている方は、 そこから引用して、どの辞典でみたかも書いてくれると嬉しいです。

  • 漢字検定準1級

    漢字検定の準1級を受けようと思っています。参考書として、漢検から出ている過去問題や完全征服、必携などは買ったのですが、3種類の辞典(漢字辞典、常用漢字辞典、四字熟語辞典)は必要でしょうか?人それぞれだとは思うのですが、受けられた方や勉強している方の意見を聞かせてください。

  • 「むせんひん」を漢字で書きたい。

    「むせんひん」を漢字で書きたい。 いま手元にある国語辞典では無線と無銭しか載っていないので、どなたかご存知の方は回答お願いします。 意味は、よく家電の部品なんかを注文したとき「レシートの科目に「ムセンヒン」とかかいてある」アレなのです。 たしか「務」で始まる言葉だったような気がします。

  • 漢字源とか、漢字辞書は大学で使うか?

    私は今大学一年生です。ちなみにドイツ文学科なんですけど、漢字辞書を大学で使うことってありますか?別に漢字系の授業に興味がないので、使わないのではと思うのですが。高校の時に入学前に買う辞書というものがあって漢字源を買ったのですが、高校の時は一回もつかわず、お金の無駄というかんじです。それに、一応電子辞書の方にあるので。それで古本屋で売ろうと思うのですが、もし使う授業が大学にけっこうあるよ、というのならまた後で買うのはもったいない気がします。 あと、和英と英和と国語辞典と古語辞典ももっているのですが、古語辞典とかも使わなさそうだし、英和、和英、国語辞典も電子辞書の中に入っているのでできるならお金にかえたいです。同じものが入っているので、内容もほとんど同じです。 どうでしょうか?あと、古本屋ってどういう辞書が売る対象になるんですか?例えば、中に書き込みがあったら売れないのでしょうか?