• 締切済み

2月12日に

v7e88の回答

  • v7e88
  • ベストアンサー率19% (43/223)
回答No.3

 なんら問題もありません。心配しないで結婚式を楽しんでください。

関連するQ&A

  • 明日(10月22日)の結婚式でのファーは早い?

    明日、神戸で友達の結婚式&披露宴に出席します。 この日のために、ファーのストールを購入したのですが、気温があまり下がらず、むしろ暑いくらいなので、まだファーは早いのかな~と悩んでいます。 最近、披露宴に行かれた方、出席者の服装はどんな感じでしたか?

  • 出産予定日と結婚式が同じ日

    妊娠8ヶ月の初妊婦です。 実は、旦那が友人から結婚式に招待されています。 その結婚式の日が私の出産予定日と同じ日なので、 旦那が出席するか欠席するかで悩んでいます。 私的には初めての出産ですので、旦那には何かあった時すぐに 駈け付けてきてほしいのですが・・・。 なので、何があるか分からないのであまり行って欲しくないとは伝えました。 でも、出産予定日はあくまでも予定日ですので その日に産まれてくるかどうかは分からないですよね。 もし何も無かった場合、せっかく招待してくれているのに欠席するのもどうかなぁとも思います。 かといって出席にしていてドタキャンする可能性もありますよね。 一応、旦那の友人は出産予定日と同じ日だということは知っています。 ちなみに旦那と友人の仲は親友まではいかないけど 中学からの友達で定期的にみんなで飲みに行く仲だそうてです。 こうゆう場合、出席か欠席どっちにすればいいのでしょうか・・・?

  • 四十九日の香典は?

    先日親代わりの祖母が亡くなりました。 祖母から見て私は内孫にあたり結婚するまで同居もしていたし、よくお出かけしたりしていましたが、父が亡くなって、母もいないため喪主は同居していない叔父が行っています。 通夜の際には私達兄弟は香典を5万づつ包んで、お花代で1.5万づつ出しています。 今度四十九日はどのくらい包むべきか兄弟で悩んでいます。しかも兄はまだ独り身、姉は一人で出席、私は旦那と二人で出席します。 叔父は本当に立派な葬儀も行ってくれ、少しでも負担をかけずに…できる事なら協力したいと思っています。 私達兄弟は個別にお塔婆代を出します。その他いとこは孫一同で一つあげるようです。 兄弟で揃えるつもりですが、私だけ二人で出席なので単純に倍出せばよいのでしょうか? ネットで見ると1万が多いのですが、それを基本にすると、実際叔父より近くにいた存在なので2万は出すかな?と思うのですがそうすると、二人で4万?でも4万は良くないというのも見かけます。 どうぞ無知な私に協力お願いします。

  • 妊娠中に四十九日法要に出席しても良いですか?

    よく妊娠中に、葬式や告別式に出席してはいけないと聞きますが、 四十九日は問題ないでしょうか? ちなみに昨日、妊娠がわかったばかりなのですが、 今日、主人の叔母さんの四十九日法要と、主人の叔父さんの七年忌があるそうで(なぜか同じ日に…?) どちらも出席してほしいと主人に言われたのですが、この場合は妊娠中でも気にしなくてよいのでしょうか?

  • 招待していないけれど…

    11月3日に結婚式を挙げる者です。 招待していない人が出席する事になった場合、 やはり来て頂くべきでしょうか? 私の叔父夫婦なのですが、招待状には二人の名前しかのせておらず、ご夫婦だけ出席すると考えていました。 ところが、昨日子供(25歳と28歳)も参列するつもりだと 判明したのです。 両家の方針で少人数の式にしたいと思っていたので、他のいとこ達も招待していません。 結婚式の為、(子供さんの)会社を休むようにしたと聞いてやはりこのまま来て頂いた方が良いかと…。

  • 結婚式に両親と不仲な親戚の招待

    結婚式の親族招待についての相談ですが、アドバイスをいただければと思います。 今年の5月に国際結婚のため、海外で結婚式をすることになりました。 海外で挙式をするので、母方の親戚には結婚後に報告をし(人数が多いので)、 父方の親戚(兄夫婦と弟夫婦)には出席してもらう予定なのですが、 両親と叔父A(父の弟)が遺産相続で揉めたこともあり、母が叔父Aを毛嫌いしているのです。 その叔父Aは生活にも困っているくらいお金がない、と言っていたそうなのですが、 父が、私が海外で挙式することを連絡したところ、自費でも行くと言ったそうです。 それを聞いて、母が叔父Aが行くなら結婚式に出席しないと言い出しました・・・ さらにもう一人の叔父B(父の兄)には大変お世話になっているので、前々から結婚式に招待すると言っていたのですが、 叔父Bが、「叔父Aに結婚式には出席するなと言うなら自分も行かない」と父と喧嘩のようになってしまったそうです。 後から叔父Bには「今は揉めているけど、全員が出席できるようにしておいて」と直接言われています。 叔父Aには子供がおらず、以前何度かお世話にはなっていたので、もしかしたら 自分の子供の結婚式に出席するような気持ちなのかなと思い、自費でもいいのなら来て欲しいと思っていますが・・・ うちの親戚の旅費は両親が出すと言ってもらっているので、強く言えません。 私はどうしたらいいでしょうか。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 四十九日の法要の出席について

    主人の叔父の四十九日の法要があります。私自身はほとんど付き合いがなく、 お会いしたのも2,3回というかたでした。 法要も遠方の兄弟は出席せず、近くの兄弟だけ(義理の兄弟にあたる人は出席しないそうです)ということです。 義理の叔父になるわけですが、出席したほうが良いのでしょうか? 直接は出席して欲しい旨は聞いていません。 主人は近く(2時間程度)にいるのだしと言います。 私の叔父が亡くなったときは私自身法要に呼ばれたことがありません。 あっさりとした親戚関係に育った私は困ってしまうこともしばしばです。 どうかよろしくお願いします。

  • 四十九日について

    祖母が先月亡くなりました。もうすぐ四十九日があるのですが、その日は旦那が仕事の日なのですが休まなくてはいけないですか? 旦那は私の苗字になっています。旦那が仕事が休めなさそうだったので私の父にその話をしたら 出席するのがあたりまえと言われました。旦那は結婚する前に自分の祖母が亡くなっており、その時仕事が休めず出席しなかったから出席しなくていいと言います。 四十九日は小さい頃に一度出席しただけなので記憶がなくわからないことだらけです。6ヶ月の子供がいるのですが連れて行ってもいいですか? 結婚して勉強のためにアパートで一度暮らしてきなさいと言われてアパートに住んでおり落ち着いたら一緒に住む予定なのですが、その場合でも旦那と私と子供は独立の家庭ということになるのでしょうか?四十九日はいくら包んで何を持っていけばよいのでしょうか?

  • 姪っ子が10月くらいに結婚式をあげます

    長く一緒に住んでいた姪っ子が10月に結婚式をあげます。 入籍は5月中にするということで先日、婚約者と私のところに結婚の報告をしにきました。 で、姪っ子が1歳の時に親が離婚したんで母親(私の姉)に育てられ途中から私が住む実家に母親とともに住み始めました。 私は姪っ子からみたら叔父にあたります。 で、本題ですが結婚式の時は、私が父親代わりとして出席するってことになるんでしょうか? まあ周りにそういうことは聞けばわかるでしょうけども、あえてこちらでまずは質問してみました。

  • 出産予定日が6月27日(日)の妊婦です。

    出産予定日が6月27日(日)の妊婦です。 いとこの結婚式が7月17日(土)にあって、できれば出席したいのですが、可能だと思いますか? 初産なので、出産3週間後の自分と赤ちゃんがどういう状況なのか、想像できません。 赤ちゃんは下記2つの方法で預けることを考え中です。 ?旦那の両親に来てもらい、見てもらう(自宅) ?車で旦那の実家に行き、見てもらう(旦那の実家) 生後間もない赤ちゃんを車に乗せて大丈夫なのでしょうか?もし無理なら、?を考えてます。 あと、結婚式場が少し遠方になります。 現在住んでいる所は名古屋で、結婚式場は大阪です。 産後間もない女性の名古屋-大阪(←もちろん新幹線)の移動は大丈夫でしょうか? 以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう