• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児以外に何もしなかった人に残るものはなんだろう)

育児以外に何もしなかった人に残るものはなんだろう

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.5

学歴重視の世の中で、高校までは当たり前だし大学も行っとけくらいの勢いですから、女性にとっても選択権が増えました。なのに「父親も子育て」は政府がいくらキャンペーンをしてもCMに起用されたダンサーが自ら離婚で親権も失っちゃう世の中なんだし、やっぱりなんだかんだ言ってまだまだ家事育児は女の仕事ですよね。少なくとも私の周囲に「育メン」は生息していませんw 男性に負けるとも劣らない知識や経験を持つ女性はゴロゴロいますから、家事育児のような頭脳よりも体力勝負と母の勘みたいなもの重視ではモチベーションが上がらない。それに気がついた人は仕事に復帰するか、睡眠時間を削って趣味や在宅ワークなんかをこなしているのでしょう。 趣味で試したことと言えば、育児と趣味を合わせることくらい。私は子供の写真を撮るならと一眼レフのカメラを買い、毎日散歩に行く公園で花なんかを撮ってみたりもしました。友達はどうせ料理を作るのだからとサイトを始め、今夜のメニューと幼児用メニューを載せていました。妹は子供の服や人形を作り始めて今では友達の子にも作ってあげたりしていますし、育児中にミシンの使い方を覚えて今も続けています。ただ育児は疲れます。日々のルーティンもこなし、夫の相手をし、眠気と戦いながらなんとか乗り越えたという感じでしょうか。 どんな生き方をして来た女性も、母になった途端に全員母親業をもれなく開業します。中には簡単に母親になれる人もいるし、なれない人もいて、育児で自分の存在理由を知る人がいたり、家事育児に自分自身を見失う人もいるはずなんです。でも世間って「母親」だから「なんとかするのが普通」なんですよね。家事育児が性に合う人向けの結婚出産だったのなら、最初から言って欲しかったと感じる人は多いと思いますw ただ子育ても一段落した私が言えることは、育児以外にも沢山のことをしていた人も、育児以外は何もしなかった人も結論は同じなのではないかということです。「妻としての自信」「母としての自信」を得るだけなのだと思います。それは「自分自身としての自信」ではありません。でも私達の実態は結婚した時から妻、子を産んでからは母、そして自分自身だとしても、時が経てば自分自身と妻と母の間の境目が曖昧になり、最終的にラップしてしまいますから何も生まれなかったと将来的に感じることはないということです。 もう聞き飽きたと思いますが、心労苦労も幼稚園に入るまでです。それまでは皆なんとか自分を上げて親子で赤ちゃんスイミングに通うとか、児童館の親子参加物に行くとか、そこからママ友を作って一緒に外出をしたりファミレス行ったりすることでお茶を濁すまでなんだと思います。そんな風に行動的になれない気分の母親達も、皆さん退廃的になってみたり、散々憂いだあげくに「どうせなら楽しまなきゃ」という心境になり、重い腰を上げて子連れで出来ることを探しながら大変な時期をやり過ごしているのは間違いありません。 記憶力低下を満喫出来るのは、幼児を育てている時と老人になってからだけですから、そのままでも私は充分気楽になれるとも思いますよw 無理を押して変わろうと決心しても、そのままのあなたでも、将来得るものはどの道「妻として母としてあの大変な時期を乗り越えた女としての自信」ですから焦っても同じことです。もう少しです。頑張って下さいね◎

lifeistooshort
質問者

お礼

時が経てば自分自身と妻と母の間の境目が曖昧になり、最終的にラップしてしまう’ なるほど、そうですね。 後に、母として自信をもてる人になれたらいいなと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児中の主婦。虚しい。生き方がわからない

    女の人生って 中年になれば、あとは落ち目で、 更に主婦ともなれば自分の時間はないに等しく 子供の成長はうれしいし、その刹那は幸せだけど 子供は成長し伸びる一方で、自分は落ちていく一方 子供が巣立った後に残るものは何だろう。老いだけかもしれない。 自分がこれまで築いてきた生活、仕事、趣味、人間関係・・・ それらから切り離され 世の中から孤立して育児、家事。 頑張っても頑張っても毎日のルーティンの繰り返し そこに何か生甲斐やモチベーションを見出せるものはなく 時間だけがどんどん過ぎていく 気分転換に旅行や食事に出かけても 結局はその場しのぎであって 次の日はまた同じって分かってる。 自分が高まり、向上していけることはないって分かってる いつしか心が萎縮し 自信がもうなくなっている こうなってしまってからでは 社会復帰も簡単にはいかないと思う ふと鏡をみると 目が死んでいるのに気づく 突然ふけたように感じる 赤ちゃんの笑顔だけが日々の和む瞬間 健康に、幸せに育ってくれることを祈り できることを精一杯にしてあげるだけ 母としてはそれでいいと思う でも、人間としては既にもう空っぽな気がする 私らしさはどこにもなく、心は虚ろ この先、子供が無事に成長して巣立ったら もうこの世に未練もないし、自分の存在が必要がないとまで思う 楽しいことをして たくさん笑って 日々を大切に・・・て 言われるかもしれない でも 夫のために無理して明るく振舞い 赤ちゃんのために無理して母親を頑張り 日々を何とかやりすごし 年齢を重ねる 家族が大好きなのに 何一つ不自由なく生活しているのに 日々を笑えない 心が空虚 何をしていてもむなしい 本当のことをいえば 赤ちゃんがいなかったら死を選ぶかもしれない 空気が薄くなり 世界の色彩が薄くなり 六感が鈍り 苦しいけれども止まることも許されず 回転車のネズミのように 虚しくカラカラと走っているというのが 自分の自己イメージです 本当は早く助けて欲しい そうでなければ 崖っぷちでちょっとだけ背中を押してもらえたらって 考える自分がいます 死にたい程のこの虚しさはどうしたらいいんだろう 生き方がわからない 助けてほしい

  • 育児休業中です。笑顔の絶えない私はどこへ

     育児休業中です。赤ちゃんは日々成長して可愛くなっていきますが 私はまるで退行していくようです。明日も明後日も1ヵ月後も半年後も同じ生活。 脳みそが活性化されることなく、日々のルーティン。 ゆっくり本を読むことすらままならない生活。掃除しても整頓しても元の木阿弥ですぐに散らかる一方の部屋。 それでも毎日、飽くことなく掃除機をかけ続ける。まるで穴を掘っては埋める’の繰り返し。 人と話すこともなく家事育児のみに追われる日々。 雑誌などをみると子供とママ友と日々を楽しんでいる主婦像や ポジティブな事ばかり描かれていますが、実生活はそんな絵物語とはかけ離れている気がするのです。 ちょっと外出したって、託児所の迎えの時間を気にしてゆっくりすることもなく 土日も外出したって帰りの夕食の時間を気にして急ぎ足。 独身時代のあのキラキラした日々やワクワクしながら毎日のイベントを楽しみに過ごす私 笑いの絶えない私はいったいどこへ行ってしまったのだろう。 かといって、いまさら社会復帰しても、楽しいことが思い浮かびません。 託児所の送迎時間、ご飯の時間、朝の赤ちゃんをあやしながらの支度;;; 時間におわれるのみの日々 離婚して家を飛び出したところで 居場所なんてどこにもない それに子供を放り出すなんて考えられない 女性は年齢をとれば、外の世界にでるのが楽しくなくなると思います。 居場所もどんどん減る一方と思います 正直、これをあと10年以上、続けるかと思うと 生きたここちがしません。 希望がもてないまま 日々、生気のない私です 夫がなぜ何も思わないのかも不思議です 生気のない妻、生気のない母 これでいいはずがない 私がどうしたらいいのでしょう。

  • 育児のイライラを主人にぶつけてしまいます。

    五ヶ月の赤ちゃんを持つ共働きの夫婦です。私はもともと仕事にやりがいを感じるタイプの女で、収入も主人と同じぐらいありました。ですので仕事を辞めたくはなく、育児も家事も家のローンも二人で協力して…という約束で、子供をつくり、産休をとり、私は仕事復帰しました。でもやっぱり赤ちゃんのお世話は100%と言っていいほど私の役目です。私も気持ちに余裕がある時は楽しくお世話しているのですが、仕事で疲れている時などは、私が洗い物をしてて手が離せなく、赤ちゃんが泣きだしても主人が何もせずソファーでデーンとしている姿に切れてしまいます。私だって働いているのに!っと、物凄い勢いで感情をぶつけてしまいます。でも何度言っても駄目です。結局私ばかりお世話しています。幸い赤ちゃんは可愛く思え、気持ちをぶつける事はないのですが、時どき主人を困らせてやりたくなり、数時間家を出たりします。でも、赤ちゃんが心配ですぐに私がギブアップ。育児が嫌なわけではないのです。主人が憎たらしくてたまらないのです。子供が出来るまでは本当に仲の良い夫婦だったのですが、、、主人の姿勢が変わらないのであれば、私は仕事をすっぱり辞めて専業主婦になり、気持ちに余裕を持ちながら育児すべきでしょうか?いつか言うことを聞かなくなったりした頃、このままだとこのイライラが子供に向かったりしてしまうでしょうか?やはり母親の負担が多くなるのは仕方のない事と思い、やっていくしかないでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 仕事人間→乳児の育児に満たされない思い

    ゼロ歳児育児中です。 出産前は管理職の会社員として働いていました。 現在育休中でいずれ復帰するつもりです。 管理職として評価はしていただいていたと思いますが、別に仕事が好きなわけではなく、ブラック気味の企業で、辞めたい辞めたいと思いながらも生活のために続けてきた感じで、産前休暇に入るときは仕事が休める~と思ってうれしかったものです。 現在生後1っか月の乳児を育児中ですが、初めての子供で、授乳と抱っこの繰り返しに満たされない思いを抱いており心が不安定です・・・なんというか、評価されたり結果がでることではないので(強いて言えば授乳の結果が体重増加かもしれませんが)、無駄な時間を過ごしている気がしてしまい、毎日気持ちが晴れません。 育児と言ってもまだほんのさわりしか経験していませんし、赤ちゃんがもう少し成長して、笑ったり、まま(私)を求めてくれたりしたら変わるかもしれませんが。 似たような経験や思いをされたかた、どのように乗り切ったかぜひ教えてください。

  • 負のループから抜け出すには

    育児中の主婦です 夫と赤ちゃんと私の3人家族で、家族のことはとても大切に思っています 特に不満もありません それなのに、毎日虚しいのです 朝おきて、今日1日をワクワクして向かえる日がありません 日々のルーティン。今日も明日も明後日もず~っと一緒。 洗濯して掃除機かけて、離乳食作って・・・ 離乳食が普通食になってもこの先10年くらい、この生活が続くとおもうと 何だか未来に希望がもてない感じなのです かといって、こんな無気力では 仕事復帰も、もう難しいと感じます 気分転換に外出したりもしていますが 最近は、それも楽しくありません 自分の外見が疲労している気がして気乗りしません 友人に会うのも同様にひどく億劫です。 土日は夫がつとめて連れ出してはくれます でも、週末にどこに行っても何をしても 明日からはまた同じ生活、同じ日々・・・ 行き着くところはまた同じ 赤ちゃんは日々成長して可愛くなるばかりなのに 自分は、日々磨耗して生気がなくなっていくのです ふと鏡をみると、目が死んでいるように思います ママ友も周囲にはいないし 仮に居たとしても、疲労していて 外出が億劫になる気がします 女子会ブームで騒いでいる話題を羨ましく聞きます つい2,3年前は、飲みにいって大騒ぎして 楽しかったと、懐かしく思います 家にいるのが合っていないのかとも思いますが 赤ちゃんの母親は私しかいないし かわいい盛りなのに人に預けて働きにでるのは 勿体無い気がするのです 世の中の主婦は もっと大変な方、同じような境遇の方、 たくさん居ると思いますが 皆はどうやって乗り切っているのでしょう または、なぜ飄々と こともなげにこなしているのでしょう 猛暑をすぎた頃から そろそろ限界を感じるようになりました。 息が苦しくなってきます 私は、どうやって生きていったらいいのか わかりません 負のループから抜け出すにはどうしたらいいのでしょう もし赤ちゃんがいなかったら もう、生きている意味もないと思うくらいです

  • 育児休暇復帰後、また育児休暇とれる?

    派遣社員です。派遣会社から育児休暇をとり1年経たず(5ヶ月)に派遣で復帰して一週間たちました、子供は保育園なんですが、病気がちで、仕事復帰しても仕事がなかなかしずらく。。仕事をやめてもうすこし育児休暇とりたいのですが、一度復帰すると1年という有効期限はきれてしまうのでしょうか??育児休暇の規定は国の定めのとおりなんだと思いますが。。。

  • 育児休暇

    妊娠2ケ月の妊婦です。 現在OLなんですが、育児休暇をとるか、辞めるか、考えております。 そこで、実際育児休暇をとられた方!子供が産まれて、一年くらいで働きにでるということは、どこかへ預けておられるんですよね。 実際のところ、一才の赤ちゃんを預けて仕事をする生活ってどんなものでしょうか? できれば、私はこんな一日を送っている!といったような詳しい一日のスケジュールなんかを参考までに教えていただけると嬉しいです

  • 育児書よんでますか?

    こんにちは。 現在、1歳4ヶ月の子どもがいます。 先日実家にかえったときに、母に ・歯の生え方が遅すぎる。(現在上4本・下2本) ・言葉が遅い。(まだ意味のある言葉を話さない) ・食事のしつけがなっていない。(コップにスプーンを入れたりする) ・かまいすぎ。(仕事をしているため、帰宅すると甘えるのでかまっていると・・・) というようなことを、いろいろ言われました。 役場の検診もあるし、特に育児書を読む必要はないと思っていました。 なかなか歯がはえてこないなぁくらいには思っていましたが、 人に言われると心配になってきました。 子どもの成長については個人差が大きいと思いますが、 育児書などを読んで、少しは気にかけたほうがいいのでしょうか? 本屋さんにいったら、たくさんありすぎて決められませんでした。 子どもの成長の目安や、しつけを始める時期など、何か おすすめの育児書があれば教えてください。 歯の生え方については、やはり遅すぎるのでしょうか? 歯医者さんに連れて行ったりしたほうがいいですか? 小児科で喉を診てもらうだけでぎゃんぎゃん泣くので、 歯医者さんに連れて行くのが不安です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那と私の育児方針の違い。

    現在2ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいjます。 旦那はサラリーマンで、朝8時過ぎに起床、毎日の帰宅は22時前後。 私は専業主婦で、妊娠中から仕事は一切しておりません。 今のところ、復帰する職場もありません 現在の家は2DK。 一つがリビング、一つが寝室&パソコン部屋になっています。 ここ最近、育児や生活のことに関して、ものすごく喧嘩が多く 正直参ってます。旦那も参っていると思います。 ちなみに、旦那の考え方はTHE理系。 喧嘩してもいつも理詰めで、感覚的、感情など(たとえば女性的考え方とか、母性本能とか) では話がおどろくほど通りません。 だけど、育児に関しては参加は結構してくれてると思います。 子供も、ものすごく可愛いと言ってますし、 夜は、一回寝入ると、真横でぎゃん泣きしてても全く起きることはないですが、 お風呂もおむつ替えも、寝かしつけも、頼めばやってくれます。 ただ、厳しい目線かもしれませんが、 自発的にやりたい!という感じには見えないところが、少ししんどいです。 毎回頼まなければいけないので・・・。 主によく揉めることは。。。 ・赤ちゃんの就寝時間  お風呂はなるべく自分が入れたいそうで、  そこは助産師さんからも、保育園とかを考え始めるまでは、と  パパ育児推奨のアドバイスをもらっていたので、私も賛成なのですが、  「22時~24時は、寝ている間に成長ホルモンの分泌が活発になるから、  寝付かなかったとしても、音が静かで暗い中で寝かしつけたほうがいい」  とよく言われてますよね?  だけど、旦那に寝かしつけを頼むと、  大好きな韓国ドラマを見ながらリビングでやっています。  解って欲しくて、話をしても、  「根拠は?」「だから将来どうなるの?」「どうかなるのは、何パーセント?」  「誰が言ってるの?どこに書いてあるの?」  「自分たちののライフスタイルに合わせるしかないだろう。」  「ちゃんと寝るんだからいいやん。」  「オレは、仕事で疲れて帰ってきて、家ではリラックスしたいの。好きなことやりたいの。  なんで、育児と趣味、効率よくしちゃダメなの?」 と言われます。 ・赤ちゃんの泣きやませ 赤ちゃんが泣いてたって、一時泣かせてても大丈夫。 それは私も解っていますし、家事で手が離せないときは、 遠くから語りかけながら、 なるべく早く駆けつけて(と言う心構え)、泣いてる原因を探して 何もなければ、また少し、急いで家事をある程度片付けて、 赤ちゃんを抱き上げる、ということをしています(母親として当たり前のことですね^^;) それが旦那だと、膝の上に抱いたままパソコン。 しかも結構集中力がある人なので、夢中になると無言で画面を凝視しています。 結構長いこと泣かせっぱなしで。。。本人は大丈夫、というのですが、 泣き声を聞きながら食事の支度をするのは気が気じゃなくて。 せめて、ある程度泣きやませてから、パソコン出来ないかなぁ? と言ってみても、 「ちゃんとパソコンしながらでもあやしてるから!  それより飯のしたくしてよ!!」 の一言で取り合ってくれません。 ・育児の大変さ 育児って、24時間、365日、本当に子供と向き合って 休みがないですよね。 誰ともしゃべる機会もなくって、育児にかかりきりだと、 家事もままならなくて、時間もあっという間。 自分の時間なんて、なかなか持てない。 ・・・っていうのが本当に通用しません。 元はと言えば、飲み会大好きな旦那を制限してしまってる (自分ばっかり・・・いいなぁ。私は・・・と思ってしまう)のが悪いのですが。 「そんなの、お前の要領が悪いだけだ。  時間は作ろうと思ったら、いくらでも作れる。作ろうとしないだけ。  外出したけりゃ、したらいい。遊びにも飲みにも、行きたいときにいけばいいじゃん。  その間は赤ちゃん見とくし。」 極めつけは、 「オレとお前は立場が違うんだ。  オレは好きなときに飲みに行きたい。  会社は仕事をする場所、好きでやってるんじゃない。  育児は好きでやってるんだろうが。一緒にするな。  だったら、お前がオレと同じだけ稼いでみろや。」 同じだけ稼げるわけないし、あまりにも育児を軽視してるので、 それを言ったら、 「だって、みんながどうしてるのか知らんし。  お前が育児してるところも見てるわけじゃないし。  少なくとも、俺が休みの日には、子供寝てばかりで、  そんな大変そうに見えないし。  出来ることなら、育児と仕事、替って欲しいわ。  育児のほうが断然楽しそうやん。家での自分の時間もたくさんあるし。」 ・食事の仕方について 少し育児とはかけ離れているようですが、 旦那の食事のマナーにイライラしてしまいます。 旦那は「堅苦しい食事は嫌だ。好きに食べさせろ。少しは努力するけど、俺はなおらん。」 と言われます。 「直さないことが、周りの迷惑になるわけじゃないし。  オレにストレスだけがかかり続けるから、正直、嫌。」と。 ・一番多いのは、ひじをついて食べる。 ひじじゃなくても、手首からひじの間の腕をテーブルにつけて食べます。 膝が悪いので、胡坐をかけない体質で、どこかに寄りかかってないとしんどいみたいですが、 ついつい注意をしてしまいます。 ・茶碗を持たずに、ご飯を食べる。 ・テレビに集中して、手が全く動かなくなる。 時々 ・片膝を立てて食べる。 ・とり皿などを使わないので、汁などがぼたぼた。 子供は親を見て育つので、 どう子供に注意したらいいのか・・・ しかも、「窮屈な食事は嫌だから、子供にもあまり注意してくれるな」とも言われ、 どうしたらよいのか。。。 「オレにも子供にも、ただのいらん押し付けだ」 とまで言われました・・・。 自分の育児のやり方、考え方、 本当に自分に自信がなくなってきました。 いっそのこと、旦那の言うとおりに、素直にしたがっていけばよいのか。 私が全面的に悪いのか、 気にしすぎなのか・・・。 赤ちゃんのことも、車内温度が・・・とか、首がすわってないから、とか もう一個の質問にもある、3ヶ月の赤ちゃんの夏場の旅行は・・・とか、 とにかくいろいろ、 「お前は気にしすぎ!なんかあったときに考えたらええやん!! 赤ちゃん中心にして、親がストレス抱えてたら意味ないやん! 親がストレス抱えない方向で考えろ。今気に病むな。」 ・・・です。 伝えても伝えても、サイトを見せても、すぐ喧嘩。 自分の考えに納得できる事項が見つからない限り、そんな奴、ほんのちょっとだって、で終わる。 皆さんは、夫婦間の育児の歩み寄りはどうされていましたか? 赤ちゃんに対してのイライラはなくても、 旦那に対してのイライラが本当に強くて、 最近は旦那の前で笑ったり、やさしくしたり、触れたり、が出来なくなりました。 困っています。

  • 仕事を続けるか育児に専念するかの選択について・・・

    いつもこちらを利用させて頂いております。また質問ですが、11月から復帰の為、上司と勤務体制について話をしました。正社員になってから1年未満の出産だったので1年の育児休暇はもらえず、保育園が見つかるまでの2ヶ月だけ、育児休暇として特例でもらいました。子供がまだ4ヶ月なので時短の申し出をしましたが、育児休暇を2ヶ月で特例であげたのでこれ以上のことは不可能だといわれました。復帰してからはもちろんフルタイムで働いてもらい、残業もやってもらいますと言われました。子供がまだ0歳なのでこれから病気等で休むこともあるのでその辺りを了承して欲しいといいましたが、それも困るというような雰囲気でした。 はっきりいって前から上司の事は好きでないし、このどうでもいい上司の為に大事なわが子の0歳の成長を見逃してしまうのは悔しいです。かといって仕事をやめて育児に専念したときにあの時仕事我慢してでも復帰すればよかったと後悔しないか不安です。。。仕事自体は好きですし、やりたいことなので続けたいと思いますが復帰したら、ワーキングマザーとして、とても働きにくい環境で頑張るか、子育てに専念するかどっちがいいのかとても悩んでいます・・・上司の話からすると、子供をもってやっかいな人は早く辞めて欲しそうな雰囲気を上司の言動から読み取れました・・・ どうしたらいいでしょうか、頑張って仕事を続けたほうがいいのか、かわいい子供の為に仕事を辞めて育児に専念したほうがいいのか。。。気持ちが今とても混乱しています。。アドバイスをお願いします!