• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塾をやめたら)

塾辞めるべき?中学2年の娘の勉強と部活の問題

aoitori007の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

現役の大学生です。アルバイトで個人指導塾の講師をしています。 失礼ながら、お母様が優柔不断なように思います。 部活のスケジュールが過労死並のハードさなら、塾を辞めるか、部活をやめるかのどちらかしかないのは明らかです。 (あるいはもっと緩い部活に転部させるという手もありますが、私が娘さんの立場なら、絶対嫌がります。 それだけのキツさに堪えて部活を続けていると言うことは、きっと娘さんはその部が好きなんでしょうし。) 部活が半日の日に遊びに行ってしまうのも、無理のないことですよ。 中学2年生の女の子でしょう。部活で汗を流した後、友達と何処かにいくのはごく自然な行動です。 それすらせずにストイックに勉強できるぐらいなら、受験せずに推薦で良い高校にいけるでしょう。 まずは、お母様がしっかり情報収集しましょう。 塾に行かなくても、高校に受かる方法なんていくらでもありますよ。 「いや、だからここで質問してるんじゃないの」と仰るかもしれませんが、 だったら、回答者の話をちゃんと聞きましょうよ。 No.1の回答者さんの仰っていることは、全く正論ですよ。 (「アドバイスがないなら回答しなくていい」と突っ慳貪な返事をされていますが。) 肝心のお子さんの学力についての情報がないのに、適切な回答ができるはずがありません。 県立トップ高を目指す子と、どこか底辺高でも引っかかればいい、という子では勉強の仕方も違うでしょう? 揚げ足をとるようですが、同じ部活の保護者の方とも、大して相談されていないのではないですか。 ちゃんと相談されたなら、(娘さんのような事例が)「家だけなのか」どうかぐらいは分かるでしょう。 また、このサイトで貰える回答は「一般論」だけです。基本的には。 今の塾をやめたあとの勉強の方法についても、例えば、 家庭教師サービスや塾がたくさんある東京や大阪と、そうではない地方とでは、アドバイスに差が出てくるのは当然です。 ここの回答者が、そういったローカルなことまで把握した上で回答できることは稀ですから、 最後に頼りになるのは、ネットではなく、質問者様の身近にいる方々です。 お子さんや他の保護者の方々と、ちゃんと相談されることをお勧めします。 大学生の身分で、偉そうに失礼致しました。

yuki1129
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございます。 aoitori007さんのご意見参考になりました。 皆さんのご意見ホントその通りですね・・。

関連するQ&A

  • 中学受験の塾探し

    小学4年生の姪のことなんですが、中学受験を希望していて、今、塾を探しています。先日ある塾の説明会へ行くと、春期講習や冬期講習は必ず受けるようにと説明されたそうなんですが、そういうものなんですか?冬休みは毎年書き初めの代表で学校へ通うので、冬期講習参加は厳しいと告げると、冬期講習の申込み、お支払はとりあえずして頂いて、欠席するかどうかは自由です。みたいな事を言われたそうです。何かふにおちないんですが、春夏冬講習が自由参加という塾はありませんか?

  • 高校受験ーこの時期からの塾

     神奈川県での高校受験を控えた中3の事でご相談します。 第一志望の公立高校に、できれば前期合格を目指していましたが、 残念ながら内申点(125)は合格圏(130)に届かず、 これから後期受験に向けて、得点力を上げたいのですが、 今から塾に通うか迷っています。 今までは、苦手だった英語のみ、個人の塾に週1通っていました。  まずは、娘の希望で5教科の冬期講習に参加するつもりです。 W模試を開催している創育が、中3対象に冬期講習を開くので ここへ申し込むつもりでしたが、各大手の塾でも冬期講習があり、 それらならば、冬期講習の後そのまま入塾して入試までいけます。 創育は冬期講習のみです。  今の時期からでも塾で学んだ方が効果が上がるでしょうか? こんな時期からでは教室になじめるのか、以前からの生徒さんと 同じように扱ってもらえるのかも少し不安です。 ご意見いただけるとありがたいです。      

  • 個別塾で悩んでいます。

    私は中学三年生です。 今まで一度も夏期講習や冬期講習、春期講習も行った事が無く、 本当に塾というものに一歩たりとも入った事がありません。 しかし、もう今年受験です。 なので、今塾選びで悩んでいます。 条件としては、夏期講習を実施するところ、個別の塾(1:1ではなく、できれば1:2くらいで) できれば自習室がある、ということです。 そして、色々と広告などを見ているのですが、具体的に ・東京個別指導学院 ・スクールIE ・スタディ・ナビ(湘南ゼミナールの個別) を今のところ候補にしています。 評判や、どんなところがいいのか、悪いのかなど、1つでいいので教えてください! 特に上記の塾でも、他の個別塾などに現在通っている人、通ったことのある人の情報もできれば欲しいです^^ よろしくお願いします!!

  • 塾の夏期講習などについて

    中3の受験生の親です。 うちの子は4月から大手個別塾に週1回だけ数学の勉強に通っています。 英語は別の集団の小さな個人塾に通っています。 あとの理社国が気になっているのですが、今通っている大手塾の塾長さんや 講師の方は「あまり早くから理科社会をしなくても間に合いますから。」とおっしゃっていました。 そういうものなんでしょうか? 英語と数学がしっかりできていれば社会や理科はあとからでも間に合いますか? また、今年受験したお子さんの親御さんのはなしですが 塾の夏期講習や冬期講習では10万以上もかかったとのことでした。 そんな短い間に10万以上も支払うほど価値のある内容なのか私には分かりません。一般論でいいので教えて欲しいです。 また、夏期講習などは高いので受けさせなかったら、塾の方では やる気がない親と思ったり今後の子供の受験対策に支障があったりしますか? 勉強は毎日の積み重ねなので1ヵ月間くらいの間にいくら詰め込んでも ポロポロとこぼれるように忘れてしまわないのでしょうか? 経験者の方、高くても夏期講習、冬期講習は受けてよかったですか? 理科と社会の本格的な受験勉強はいつ頃からしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 塾に三年間通った場合における成績について

    変な質問ですが、一般的に高校受験のための塾に三年間通った場合中3の最後の模試(高校受験のための模試で、偏差値が出るもの)で効果を実感できる・これくらいの偏差値はとれているべき・取ることができていないといけないと言われるなどの偏差値の目安は65くらいで、少なくても62や63あたりでしょうか。 なお、以下に前提条件を記載します。 ・塾通い開始は、中1の四月から(新学期開始から) ・夏期講習や冬期講習などの講習は中3のみ受講で、中1・2はそれらをとらない。塾によってはそれら講習が必須になっているところもあるようだが、ここではそうではないものとする ・ひどい外れの塾ではなく、標準的な塾とする ・補講や学校の定期テスト向け内容の授業などもある ・しっかり通塾する

  • 塾の必要性について

    私はただ今中学3年生のものです。高校受験が近づく中、今までいってことのない学習塾に、とりあえず冬期講習を受講しに行こうと思います。長野県内で良い塾があったら教えてください。また、私は高校に入ったら、大学受験のために塾へ通いたいと思っています。それは私が京大志願だからです。京大というと、私のような凡人が行くところではないかもしれませんが、挑戦はしてみたいと思っています。そこで、どの塾がおすすめか教えてください。また、Z会が良いということも聞くのですが、学習塾のようなところとどちらが良いのでしょうか?

  • 塾をやめる時期について

    大学4年生で、10月から塾講師のアルバイトをしています。 現在冬期講習中で、1月最後の授業が終わった後やめるつもりです。それを塾側に相談したところ、2月末まで続けて欲しいと言われました。 契約を結んだ時、3月末までとしたため、最低でも2月まで続けるべきでしょうか。 ちなみに後任の先生はいます。 やめる理由は自動車の教習に通うことと就業先の研修に専念するためです。 冬期講習にやめるのはさすがに無責任なので・・。ちなみに不謹慎ですが、冬期講習中に塾講師を辞めた方いらっしゃいますか? 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 高校受験

    今愛知に住む高校受験で悩んでる 中学三年生です。 今まで塾など入らずに 進研ゼミだけでずっとテスト対策などやってきました。 でも、そろそろ塾に入ろうと思って 河合塾の夏期講習に行きました。 そして2学期からも河合に通ってみようかなあと思ってました。 でも、時間が長くて初めて塾に通ったから かなり辛くてこのまま続けるのは なんか嫌だなあと思うようになりました。 (知り合いもいないし。) でも受験のための我慢だって親は言うし、 確かに塾の方が先生もいるしいいと思うんですけど・・・ 私は基礎は自分で勉強できるんですけど 応用を頑張って身につけたいんです。 で、質問は 今からの3つのうちどれがいいと思いますか?? (1)これからも頑張って塾に通った方がいい (2)塾は通わないで進研ゼミや自分で問題集買って  自分で頑張ったほうがいい (3)塾の夏期講習や冬期講習だけ行って あとは(2)と同じようにしたほうがいい 返事お願いします。

  • 中学2年の冬休みの勉強

    中学2年の娘がいます。 もうすぐ冬休みになりますが、 塾に通っているお子さんは、冬期講習がありますが、 娘は、塾を辞めてしまいましたので、 中学2年の冬休み、どのような勉強をしていけばいいのか悩んでいます。 やはり受験に向けて、1年の時の復習でしょうか?

  • 推薦で合格・・・その後の塾通いについて

    中3の娘は推薦で東京の私立校を受験しようと考えています。推薦基準はクリアーしていて、12月の入試相談でOKがいただければ合格はほぼ大丈夫という学校です。そこで決まった場合、今通っている塾へ続けて2月まで通うべきか、又はやめてもいいか・・・娘は迷っています。塾は一般受験に備えて過去問などを取り入れた授業をしているようです。 途中で塾をやめる場合、また冬期講習も含めて手続きの関係で来月早々に決めなくてはなりません。以前に推薦で受験されて一足早く決まった方や、何かよいご意見がありましたらよろしくお願いします。