• ベストアンサー

OPアンプの低電圧時の出力電圧精度

OPアンプデータシートのどの項目を見ればよいかを質問させていただきます。 今、OPアンプでボルテージフォロアを構成して、小さな入力電圧でも精度よく出力できるように考慮しようとしています。たとえば、0.3Vレベル入力でも正確に出力したいです。 この領域で動作できるかどうかを判断するためには、OPアンプデータSHEETのどの項目を見ればよいでしょうか。 項目用語は、できれば日本無線(日本語)かTIのデータシート(英語)の両方から示して頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

ボルテージフォロアというのは、反転入力と出力を直結した構成のものですね?以下の情報を教えてください。 (A) 入力信号の電圧範囲(下限と上限) (B) 入力信号の最大周波数 (C) 電源電圧(単電源か両電源かも) (D) 最低入力インピーダンス 周囲温度と電源電圧が一定で、入力信号の周波数が充分低く(オペアンプの利得帯域幅積より充分小さい)、入力電圧の上限が電源電圧(正の電源電圧)より充分小さく、入力電圧の下限が、電源の下限(単電源の場合はGND、両電源の場合は負の電源電圧)より充分大きければ、出力電圧の精度に影響を与えるのは、細かいものまで含めれば以下の特性になります。 (1) 入力電圧に対する入力オフセット電圧の変化 (2) 入力電圧に対するバイアス電流の変化 (3) オープンループゲインの周波数特性 (4) 最大負荷電流 (5) 入力換算ノイズ 上の(A)~(D)の情報と、どのような精度(相対精度で何%以内、絶対精度で何V以内など)が必要か分かれば、どういうオペアンプが適切かお答えできると思います。

その他の回答 (3)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

全ての場合を想定すると長くなるので、入力電圧が電源電圧に近くなく、周波数が充分低い場合について説明します。 この場合は、添付図のように、信号源の電圧 V1 に対するオペアンプの出力電圧 V3 を計算で求めることができます。Rs は信号源の出力抵抗 、R はオペアンプのコモンモードの入力抵抗ですが、非反転入力とGND間に抵抗を入れた場合は、それらの並列抵抗になります。Vos はオペアンプの入力オフセット電圧 、Ib はバイアス電流、Ao はオープンループ利得、CMRRはコモンモード電圧除去比です。 V1 と V3 違い(誤差)を小さくするには (1) Ao と CMRR が1より充分大きい (2) Rs/R が1より充分小さい (3) Vos と Rs*Ib がV1 より充分小さい ことが必要です。これらの特性が実際のオペアンプでどうなっているかをTIのOPA2353で説明します。 OPA2353データシート(http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa2353.pdf) (Ao と CMRR) データシート2ページの OPEN-LOOP GAIN がオープンループ利得 Ao に相当します。 単位が V/mV になっていますが、これは「出力電圧の変化/入力電圧の変化」を表しています。最低で 100dB(10万倍)、標準で122dB(126万倍)です。これは1より充分大きな値なので、上の(1)を満足しますが、データシート3ページの OPEN-LOOP GAIN/PHASE vs FREQUENCY に出ているように、入力周波数が大きくなるほど Ao が低下するので、(1)を満足する周波数は 数100kHz程度までということになります。 CMRR はデータシート2ページの Common-Mode Rejection Ratio になります。これも1より充分大きいですが、データシート2ページの POWER SUPPLY AND COMMON-MODE REJECTION RATIO vs FREQUENCY に出ているように、入力周波数が大きくなるほど低下します。 (コモンモード入力抵抗 R) これはデータシート2ページの INPUT IMPEDANCE の Common-Mode です(オペアンプによってはこの項目が記載されていない場合があります)。10^12Ω と非常にに大きいので通常は問題ありませんが、入力端子とGND間に抵抗を入れる場合は、この抵抗値が添付図の R になるので、信号源の出力抵抗に比べて充分大きな抵抗値とする必要があります。ただし、信号源をつないでいないとき、バイアス電流 Ib はこの抵抗だけに流れ、Ib*R の電圧が発生するので、Ib が大きいオペアンプを使うと、信号源をつないでいないときに出力電圧が飽和する(電源電圧付近に張り付く)ことがあります。 (Vos と Ib) データシート2ページの Input Offset Voltage と Input Bias Current になります。このオペアンプでは Vos は最悪で±8mVありますが、Vosのもっと小さいオペアンプもあります(http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa2334.pdf)。Ib は25℃では±10pAと小さいですが、FET入力オペアンプやCMOSオペアンプでは、温度が高くなるとIbが急激に増加します(データシート6ページの INPUT BIAS CURRENT vs TEMPERATURE 参照)。添付図のように、Ib が大きいと、信号源の出力抵抗 Rs の影響が大きくなります。Rs が例えば1MΩと大きい場合、Ib による誤差を 1mV 未満にするには、Ib が 1nA 未満のオペアンプ(や温度範囲)を選ぶ必要があります。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

もう少し条件を絞らないとね、 入力の最低周波数、最高周波数は?(直流は含むの?) 入力の最少電圧、最大電圧は? 使用できる電源の種類と電圧は? 信号源のインピーダンスは? 負荷抵抗はいくらぐらい? 精度はどれぐらい必要? これぐらいの項目について数値を挙げる必要が有ります。 信号源は直流で0~3Vぐらいの範囲で、電源電圧5V、 信号源のインピーダンスは低い、 精度は1mVぐらいの条件で、LM358を使用するとします。 LM358のスペックはこちらから、英語と日本語を対応できます。 日本語 http://www2.renesas.com/maps_download/pdf/G10526JJBV0DS00.pdf 英語  http://www2.renesas.com/maps_download/dl_docpdf?litcode=G11765EJ6V0DS00 入力オフセット電圧: ±2~±7mV なので、精度1mVに合致しません。 入力オフセット電流: 回路のインピーダンスを低く出来るので問題なし。 入力バイアス電流: 回路のインピーダンスを低く出来るので問題なし。 大振幅電圧利得: ゲイン1で使うので問題なし。 回路電流: 電池で動作させるのでなければ大抵の場合で気にする必要なし。 同相信号除去比: ボルテージフォロアでは気にしなくてよい。 電源変動除去比: 電源変動や電源ノイズが大きい場合は気にする必要あり。 出力電圧範囲: 出力電圧の範囲が0~3VなのでOK 同相入力電圧範囲: 入力電圧の範囲が0~3VなのでOK 出力電流 (SOURCE): 負荷回路による 出力電流 (SINK): 負荷回路による チャネル・セパレーション: 問題になるかどうかは全体的な回路によります。 周波数が高い時は、「Av-f特性」、「Vo-f特性」、「スルーレート」も調べる必要が有ります。 仕様書には書いてありませんが、負荷抵抗がGNDでなく電源に繋がれている場合は0Vまで出力できない事が有ります。 ボルテージフォロアで使用すると発振するOPアンプが有るので注意が必要です。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ANo.1です。 項目を修正します。 (A) 入力信号の電圧範囲(下限と上限) (B) 入力信号の最大周波数 (C) 電源電圧(単電源か両電源かも) (D) 最低入力インピーダンス (E) 最大負荷電流(負荷抵抗) (1) 入力電圧に対する入力オフセット電圧の変化 (2) 入力電圧に対するバイアス電流の変化 (3) オープンループゲイン (4) 負荷電流と出力電圧の関係 (5) 入力換算ノイズ

関連するQ&A

  • OPアンプ 電圧-電流出力変換回路

    D/Aコンバータ(0~-10V出力)の電圧をOPアンプで電流変換(0V時0mA、-10V時1mA)する回路で(1)シンプルで精度(±3%以内)がよいもの(トリマの調整なしが望ましい) (2)トリマでNULL、GAIN を調整しても精度がよい回路 を教えてください。 または、そのような回路が記載されているサイトを教えてください。 お願いします。

  • オペアンプのオフセット電圧

    ファンクションジェネレータから、AD817で作ったボルテージフォロアへ信号を入力し、出力信号を見るとオフセット電圧が6V程ありました。 (オフセット電圧を除けば入力信号がそのまま出力信号として出ているので、とりあえずボルテージフォロアとして動いてはいます。)データシートでは2mVと記載されているので、余りにも大き過ぎるのですが、これで普通なのでしょうか? それと、ボルテージフォロアに何も信号を入力せずに+入力端子の電圧を見ると-12Vありました。(電源は±15Vです。)これもおかしくは無いのでしょうか?

  • OPアンプの発振(?)について。

    OPアンプを用いて反転増幅器を作ったのですが、入力信号を何も入れずにOPアンプにバイアス電圧をかけただけで、出力に数mVのSin波のようなものがオシロスコープ(インピーダンス50Ω)で見られました。 これは俗にいうOPアンプの発振というものなのでしょうか? どうしたらこのノイズを改善できるのしょうか? つたない説明ですが、回答よろしくお願いします。

  • OPアンプの仕様について

    はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。 ----やりたい事--------------------------------------------- ファンクションジェネレータから差動信号(ユニポーラ出力)を発生させOPアンプの+と-に入力を行います。OPアンプの差動増幅回路を使い信号をユニポーラからバイポーラに変換したいと考えています。回路は以下のURLの差動増幅回路です(http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html) ----質問内容--------------------------------------------- OPアンプはMAXIM社のMAX4225を使用していますが、データシートを見ても仕様を理解できません。ど素人ですみません… 1.このOPアンプの電源に何ボルトを仕様すればよいのでしょうか? (データシートのページ目には「±2.85V~±5.5Vデュアル電源で動作」とかかれていますが、2ページ目にはSupply Voltage (VCC to VEE) ..12Vと書かれていて惑わされてしまっています。 2.OPアンプの入力抵抗値と、出力抵抗値はいくつでしょうか? RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うとデータシートに記載されていますが、 RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うと、参考書などに出てくる差動増幅回路のようにVo=R2/R1(V2-V1)の動作にならないような気がするのですが。。。 3.このデータシートに出てくる「Rl」と「Tr」 とはどういった意味なのでしょうか? 4.この手のデータシートに記載されている DC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(DCの電気特性)と AC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(ACの電気特性)とはOPアンプの 電源にDCとACを用いた場合の振る舞い方を示したものなのでしょうか? ながながとど素人的な質問で申し訳ございません。 このデータシートを理解できず2日間悩んでいます。。。 どうかご回答よろしくお願いいたします。 OPアンプ MAX4225のデータシート http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1718/t/do#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

  • OPアンプの入力電圧制限等

    計装用を謳ったOPA277(二個一OPA2277)についておたずねします。 このICのデータシートによると入力電圧は-0.7V~+0.7Vとのこと。正負の値を持つある物理量に比例した直流電圧(+10V~-10V)を出力するセンサーからアナログ記録計の間にゼロ点調整用センサーアンプとして使いたいのですが、y切片を動かすための加算(減算)回路は反転増幅の形をしていて、正の電圧を受け取るときはもう一度反転しなければなりません。  さて入力の段階で多回転の可変抵抗を経てOPアンプに入力されますが、厳密にこの±0.7Vの入力制限を守らないとICは破壊されてしまうものでしょうか。この可変抵抗の前段に設ける抵抗の問題なのですが厳密に安全性を考慮すると300キロ程度の抵抗を使う必要がありそうですがそうなると記録計の分解能に影響があるような気がします。センサーが出力する電圧は実際には5Vくらいがせいぜいだと思いますがそれ以上が全くないかというとそれも言い切れません。  センタータップのあるトランスを使ってプラスマイナス同電圧2系統の電源を用意しましたがなぜかいつもマイナスの方が若干低いのです。プラスが6Vに対してマイナスが5.88Vといった感じです。これは何か影響を引き起こすでしょうか。入出力の範囲(今回は増幅なし)で使用しているのは3V程度が上限で最終的にやはり多回転の半固定でレベルを落としています。  それからほかに気をつけなければならないポイントなどあるでしょうか。おわかりの方お手すきのときで結構ですのでどうかご教授いただければと存じます。

  • OPアンプについて

    つい先日OPアンプを使った実験をしたのですが、OPアンプについて少しわからない点があったので教えてください。 1、OPアンプの出力と電源端子はなぜ短絡してはいけないのでしょうか? 2、OPアンプ回路に使用する抵抗値の大きさは、OPアンプの入力および出力インピーダンスZi,Z0に対して、Z0<<(R1,R2,...,Rf)<<Zi、の範囲のものを使用するとありますが、この範囲以外のものを使用するとどうなるのでしょうか? 以上の二点なんですけれど、説明が下手かもしれませんがどちらかだけでもいいので教えてください。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • OPアンプの出力につないだLED

    こんにちは。 OPアンプの出力にLEDをつなぎ、 音に反応させて、点滅させようと 思っています。 まったくの初心者ですが、本をみながら、 考えて、部品を変えたりして、以下の 回路で偶然動くようになりました。 http://wilber.accela.jp/myimg/kairo.GIF (9Vの電源を分圧して単電源で 動かしています)。 そこそこうまく動くのですが、 ある程度時間がたつと、LEDが 反応しなくなります。 (電源の配線をはずしたりすると、 また、正常に戻ります)。 OPアンプは電圧を増幅するので、 単純に出力にLEDをつなげば、 電圧が順方向で+4V位に達したときに 点灯するはず、と思い、 作り始めたものです。 はじめは、一段でも可能と思いましたが、 LEDは暗く、1Mの抵抗をはずしたり、 大きなものにすると、 一切点灯しなくなってしまったので、 (理由分かりませんが)、2段に したものです。 本当、初心者ですが、 なにかアドバイスありましたら、 よろしくお願いします。

  • OPアンプのスペック・シート

    OPアンプの勉強中です。 OPアンプの出力電流について質問させて下さい。 例えば、http://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0024/0900766b80024be6.pdfのスペックの出力電流の項目の場合。 Vs=±15V(電源電圧)、Vo=±10V(出力電圧)で、Current Output=±45mAとなっています。 この45mAという意味は、Vo=10Vですから負荷抵抗=10V/45mA=222ΩをOPアンプの出力に接続した時の条件なのでしょうか? Vo=10Vの場合、222Ωより小さい負荷抵抗を接続した時は出力電流が45mAを超えるのでドライブ出来ないという理解でよろしいでしょうか? 基本的な事で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 出力電圧と電流

    電気のことは詳しくないので 教えてほしいのですが 入力をDC24V で 出力を600V,300mA の回路図を書きたいのですが OPアンプを使って発信回路を考えています 電圧は倍電圧方式を考えています 電圧を600Vまで上げると 電流がμAまで下がってしまいます いい方法が あれば 教えてください よろしくお願いします。