• ベストアンサー

有名無実な祝日「元日」とその振替休日

(少し時期を逃してしまいましたが、)  「元日」という祝日、年の最初の日という象徴以外、実質的には意味をなしていず、特に今年のように日曜と重なったときの振替休日とともに、有名無実だと思うのですが、いかがでしょう。  元々正月休みで、ほとんどの会社・官庁・学校・病院などが開いていません。元日という祝日をはずしたところで休みでなくなるわけでもありません。逆に元日でも営業するスーパーなどでは元々、祝日などは無視しています。  (個人的には1日も祝日のない6月あたりに1日設定してほしい。)  いや、実質的な意義は十分にある、などの反対意見でもあればお聞きしたいものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1510/3671)
回答No.4

元日を「有名無実な祝日」とお考えになる理由がよく理解できません。 スーパーマーケットの一部など確かに元日も営業するところがありますが、日本全体で考えれば一年のうちで最も多くの役所・企業・団体・学校などが休んでいる日が元日です。昔ほどではないにせよ、多くの日本人にとって元日は今なお、落ち着いて家族・親戚とともに、来し方を振り返り、これからの一年に思いを馳せる大事な日になっていると考えます。また、日本だけでなく世界中の多くの人も、自分たちが日常生活で使用している暦(現行の西暦以外の場合もあるでしょうが)で、新しい年が始まる日を特別な日だと考えて、大切にしているのではないでしょうか。 「新しき年の始めの初春の今日ふる雪のいや重け吉事」という大伴家持の歌が、現存する日本最古の歌集である「万葉集」の最後に置かれている意味を、あらためて考えてみる必要があると思います。

keirimas
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうせなら大晦日も、古い年が終わる特別な日として大切にし、祝日にしてほしいですね。 ますます有名無実な祝日が増えますから。

その他の回答 (4)

noname#147669
noname#147669
回答No.5

有名無実ですが、振り替えても何も問題はありません。 官公庁以外は法的規制ではありません。 元旦は国が決めた祝日です。 決まりなので元旦が日曜なら、 暦は2日を振替休日になります。 異議がある場合、 例外事項を法に加えるしかないですね。

keirimas
質問者

お礼

意義あり。 ありがとうございました

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.3

以前は、祝祭日を「旗日」といって日の丸の国旗を玄関先などに掲げる家が多かったんですね。 しかし、今どき日の丸の国旗を揚げてたら「右翼」と勘違いされるような風潮があるのが残念です。 そして、祝祭日が日曜日に重なっても「振替休日」なんかはなかったのです。 昭和30年代初頭の頃の小学校は、元旦の朝は全校生が登校して新年の挨拶をして「紅白の餅」を戴いて下校した記憶があります。 この時、君が代を斉唱したかは記憶が定かではないですが、当時は「元旦も旗日」という認識だったことは間違いないです。 ちなみに、昭和39年10月10日の東京オリンピック開会式の当日は中学生でしたが、学校が早引けになり「帰宅したら日の丸を掲揚するように」と担任の先生から指示があり、各家庭の玄関先には日の丸が掲揚されてオリンピック開会式を祝したのです。 そして、この日を祝って新たに出来た祝日が「体育の日」ですが、今どき体育の日に日の丸を掲揚する一般家庭はどれほど存在するでしょうか? そもそも、1月15日の成人の日と9月15日の敬老の日を日曜日と連休になるように何故変更する必要があったのでしょうか?。 民間企業では年間社内カレンダーを独自に作り、土日休日を優先して祝祭日を出勤日にしてる会社も多いですから、年間休日総数で年末年始休みやお盆休みの休日数も調整してますから、祝祭日が休日と勘違いしてる人の感覚が理解出来ません。

keirimas
質問者

お礼

ありがとうございます。 振替休日ができたときは子供心に喜んだ記憶があります。 日めくりの暦に赤い旗が印刷されていると、「気分」が違いますね。 それだけでも意義がありそうです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

#1さんの回答通りだと思います。 伝統や歴史を尊重しない国てのは 衰退するんでないですか。 国民がバラバラになってしまいます。 伝統や歴史を軽視し、理性だけでやっていこうとして 失敗したのが社会主義です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%97%A6#.E5.85.83.E6.97.A6 日本ではかつて皇室行事である四方拝にちなみ、四方節(しほうせつ) と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節) の一つとされてきた。 1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律(祝日法)により、 四方節に代わって「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となった。 日本各地では、元日の1月1日から1月3日まで(三が日)、 または「松の内」[1]までを特に「お正月(おしょうがつ)」 と呼んでこれを尊重し、毎年この時期独特の行事や慣習が執り行われる。

keirimas
質問者

お礼

ご回答おめでとうございます。  謹賀新年

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

振り替え休日についてはある程度理解できますが 祝日は 単なる休日ではありません 日本の歴史・伝統的な行事です、その由来を思い起こし祝う日です その由来を忘れ 単なる休日としか受け取れない人(勘違いしている人)が多くなって来ていることは残念なことです なお、過半数は休みの時期ですが、休みではない人も大勢居ることも忘れてはなりま斡旋

keirimas
質問者

お礼

新年おめでとうございます。 猫ちゃんがかわいいです。 今年もよろしくお願いいたします。         平成24年元旦(過ぎましたけど)

関連するQ&A