• ベストアンサー

挨拶、質問に応えない我が子…

年長になる娘がいます。 年少の頃は挨拶もできていたし話しかけられたら 元気に受け答えしていたのですが… 年中から年長にかけて、急に挨拶されても何も言わなくなり 先生や他の母親が○○ちゃんは○○なの?とか聞いてきても 首をかしげるポーズをして何も答えようとしません。 そしていい訳はいつも「なんの事言ってるかわからなかった」 そんな難しい事を質問されてるわけじゃないし、 3歳ぐらいの子でも答えられるような簡単な質問でも、そんなこといいます。 最近その首を傾げるポーズといい訳にイライラしてきました…。 そして頭を叩いてしまいました。 だけど家に誰かを呼んだ時は、最初はいつものような感じなのですが 一時間ぐらい経つと徐々に自分から喋ったりします。 これらはどんな原因が考えられるのでしょうか。 アドバイス頂けませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.4

頭を叩いたのは質問者様が「恥をかかされて」カッとなったからではないですか? しつけのため、とは決して言えないですよね。これはきちんと反省して二度と 叩くことのないようにして上げて下さい。体罰を受けるほど悪いことをしているとは 思えません。 反抗期のような物もあると思います。 今までにこにこ受け答えしてたことに疑問を持ち始めて、自分なりに大人の反応を 試そうとしているんだと思います。実際「模範通り」の受け答えをしなければ 親から叩かれる、ということを学習したと思いますよ。でも本来「挨拶」などと 言う物は「叩かれるからする」ものではありませんよね。 その場は「最近照れ屋さんになっちゃってごめんねー」と相手のお子さんや親御さんなりに フォローをいれて上げて下さい。「どうして言わないの」「何で言えないの」と無理強いすることは やめましょう。目の前でそういうやりとりをされると相手側も迷惑です。その場はささっと やり過ごしましょう。 そして後から「■■ちゃん、せっかくおはようって言ってくれたのにね。寂しかっただろうね」 と相手の気持ちを代弁して伝えてみてください。 「みんなちゃんと挨拶できるのにどうしてあなたは出来ないの」 といっても出てくるのは屁理屈だけだと思います。そうではなくて「あなたがした行動は相手に こう思われてるのよ」というのを何度も繰り返し教えて上げて下さい。 「やりなさい」ではなく「やらないことで人の心はどんな風に動くのか」ということです。 朝の挨拶は1日の始まりです。仲の良いお友達を見つけたら駆け寄って「おはよー」と言い合う 事が出来れば、とても気持ちの良いものです。でも「おはよー」と言って何も言ってもらえな かったら、それはとても悲しいことです。「私はもう嫌われちゃったんだ」と思うお友達も いるかも知れません。実際、嫌いならそれで良いかもしれませんが、好きなお友達にそんな 風に思われたら自分自身も悲しいでしょう。 もちろん、こういう話も感情的にではなく「淡々と」して上げて下さい。むしろその方が 子どもの心には響きます。独り言のように「■■ちゃん、悲しかっただろうね」と言っても いいと思います。 元々人見知りがあって、それが強調されてきたと言うこともあるかも知れません。 いずれにしても、時間が経って慣れれば改善されるようですからまずは長い目で見て上げましょう。 ご挨拶してくれたお友達にも質問者様がお子さんに代わって、背をかがめて「おはよう! 今日のリボンとっても可愛いね~」と声かけして上げて下さい。 決して無理強いしない、させない。相手の気持ちを良く考えさせる。体罰で解決しようとしない。 まずはお母さんがリラックスすることです。イライラしてもプラス効果なんてありません。 別に挨拶なんかしなくても死にません(笑)ただ人間関係の重要な潤滑油であることは 間違い在りません。まずはご家庭で挨拶やごめんね、ありがとうをたくさん発しましょう。 夫婦間でも同じです。まずは夫婦が子どもの見本になることです。 挨拶って気持ちいい、ありがとうって嬉しい。 それを再認識すればまた少しずつ言葉が出てくると思います。 子どもの姿は刻々と変わりますから。前できたことが出来なくなると親は不安になりますが それがまた新たな成長の過程だったりするものです。後戻りしている、と悲観することは ありません。「今はこの子なりに色々考えるところがあるんだろうな」としばらくは観察と フォローを続けて上げて下さい。まずは親がリラックス、ですよ。

nina22
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 指摘されて気付きました。 成長の一環なのですね。 これからは叩かずに見守っていきたいと思います。 とても参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.6

娘が2人ともそんな感じです。 挨拶をしていた時期もありませんでした。 挨拶を躾てないとかではないです。 親の私も、きちんと人に挨拶をしている姿も見せていましたし。。。。 どうも恥ずかしいみたいです。 挨拶をするべきだということは、今まで言い聞かせていました。 ただその場で「ほら、挨拶しなさい」「返事しなさい」「お礼言いなさい」と相手を目の前にして促すのは良くないと聞いたので その場は都合が悪いですが「ごめんなさいシャイで・・・」って感じでごまかして、あとからきっちり教えました。 その場で言うと娘は余計に「だって言えないもん!!」と大声で言うタイプ・・・人前で注意もプライドがあるでしょうから、あとから注意しましたし、普段から人への挨拶や受け答えはその場できちんと、と言い続けていたら、1年生になる今は、だいたい挨拶出来るようになりました。 それでももともとの人見知りやシャイなのは性格ですので、他の子みたいに初めて会う人に自分からわざわざ寄って行って挨拶・・というのはないですね。不意打ちで質問されてもしどろもどろです。 それとやはりその場で親の私が先に挨拶を促すと、すごく怒って頑固に挨拶しなくなります。。。だいぶ成長しましたが、まだまだですね。

nina22
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 指摘されて気付きました。 成長の一環なのですね。 これからは叩かずに見守っていきたいと思います。 とても参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yeye00
  • ベストアンサー率34% (87/251)
回答No.5

イライラすると子どもに伝わって緊張しますよ。 顔色をうかがったり、他のことに神経を使って喋るのに頭がまわらないのかもしれません。 私もストレスから口数が減り、喋ることに自信を失ってしまいました。 子どもは、他人より親にきつくあたられる方が辛く感じます。 長い目でゆっくり見守ってあげて、ちゃんと喋ったら誉めてあげるのが大事かと思います。

nina22
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 指摘されて気付きました。 成長の一環なのですね。 これからは叩かずに見守っていきたいと思います。 とても参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

成長したからですよ。 もっと小さい時は、「挨拶しなさい」と言われて、意味も考えず、ただおうむ返しのように「おはよう」とか「こんにちは」とか、親のマネをしていただけ。単なるまねっこ芸にすぎなかったのです。 子どもも成長してくれば、誰にでも無邪気に心を開くことはなくなります。相手によって 警戒したり、恥ずかしがったりして当たり前です。むしろ全く人見知りなく警戒心もない方が発達してないのですよ。 挨拶ひとつだって、どういう顔でどういう調子で言ったらいいのか?そもそも挨拶って何なのだろう?何でおはようって言わないといけないのかな?いろいろ考えるようになるのです。考えてしまうから、スッと言葉が出ない。でも、挨拶しないとお母さんが怒るのはわかっているから、ますます緊張して言えなくなる。 「なんの事いってるかわからなかった」というのは、もちろん、お母さんが怒るから言い訳しているだけです。子どもなりの浅知恵です。 何にも考えずに元気に「挨拶」していた子が年長、小学生となるにつれ、だんだんもじもじして挨拶できなくなるのはよくあることです。小学校高学年ぐらいになっても、まだまだ恥ずかしがってる子は多いですね。必要以上に叱らず、親が一緒の時には手本を見せ、促していれば、大人になる頃にはちゃんと挨拶できるようになりますよ。長い目で見ましょう。

nina22
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 指摘されて気付きました。 成長の一環なのですね。 これからは叩かずに見守っていきたいと思います。 とても参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

普段の日常生活で朝起きたら「おはよう」、夜寝るときには「おやすみなさい」。 なにかしてもらったら「ありがとう」、迷惑をかけたら「ごめんなさい」。 くらいのことを言うことは徹底していますか? 日常でできないことを子供に要求してもできるわけはありませんよ。

nina22
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 指摘されて気付きました。 成長の一環なのですね。 これからは叩かずに見守っていきたいと思います。 とても参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.1

あらあら、叩くなんていけませんね。 子供を思い通りにしようという気持ちがあるからそうなるんですよ。 思い通りにならないから叩くなんて、まるであなたの方が3歳児みたいじゃないですか。 そうした一種の人見知りのような行動は成長の証しです。 小さい時より思慮深くなった証拠です。 頭が良くなったのに叩かれるなんて可愛そうです。 いろんな事を考え、状況判断をしようとしてるのです。 この人は心を開いて良い相手かなとか、自分にとって敵なのか味方なのかとか。 大人が考えるような意味とは違いますが小さいなりに考えているのです。 自我が目覚めた証拠です。 いつまでも挨拶もできないような事はありません。 子供の成長には段階があるのです。 もっと心広く穏やかにお子さんの成長を見守ってあげてください。

nina22
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 指摘されて気付きました。 成長の一環なのですね。 これからは叩かずに見守っていきたいと思います。 とても参考になりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園役員・・・するorしない

    娘の幼稚園で17年度の役員決めが来週あります。 4月から長女が年中・次女が年少になります。娘の幼稚園は各学年1クラスしかなくクラスから2名役員が選ばれ合計6名の役員です。年長で役員をすると会長・副会長にならなければいけません。 基本的に未就園児を持つママは除外され仕事を持つママ&専業主婦ママが候補です。 私は年中・年少の両方で候補にあがっています。両クラスとも人数が少なく両クラスとも役員候補は7・8人です。みんな年長で役員をすると会長・副会長をしなくてはいけないので、するならば年中・年少でしてしまいたいと思っています。私も同じするのなら年中・年少でしたいですが運がよければ3・4人は役員から逃れられます。 すでに年中・年少は立候補しているママが数名いてみんな年長での会長・副会長逃れが目的です。 そこで迷っています。 1・・・17年度に年中・年少のどちらかの役員に立候補して役員になり年長での会長・副会長逃れをするか。 2・・・運良く役員にならずにすむ3・4人に賭ける

  • 挨拶をしないママ友について

    年少の娘を持つ母です。同じ幼稚園のママ友のことで少し悩んで います。 クラスは違うママなのですが、入園前に知り合って何度か遊んだ ことがある程度の人です。子供同士があまりに気が合わないので、 入園後はあまり深入りしたくないこともあって、挨拶程度の関係を 保つように意識していました。幸いクラスも別だったので、なんと なく自然に疎遠になっていったようなかんじでした。 とは言え、同じ幼稚園に通っているわけだし、会えばもちろん 挨拶はしていたし、1、2言しゃべる程度のことはありました。 しかし、2学期の途中あたりからそのママがどうも私のことを 避けているようなかんじになってきたのです。けんかしたとか トラブルがあったとかは一切ありません。(そんなことになるほど 関わっていないですし) 明らかに私がいることに気付いているはずなのに、気付いていない フリをして挨拶をしないのです。目をそらすような雰囲気の時も あります。また、真正面にいて目があった際に私が挨拶したら、 「ああ・・」ととても感じ悪く返事をされました。以前は愛想の いいタイプの人だったのに、すごい変わりようです。 私としては、そのママのことも子供のことも特に好きではないし、 親しく付き合いたいとは思っていないので、もし私のことが嫌いなら 嫌いでもいいのですが、それでも同じ幼稚園に通っているわけだから 挨拶くらいはしたら?と思います。なぜ途中からそんな風になった のか不思議でなりません。疎遠になる過程で、私は自然なつもり でも、相手にしたら感じが悪いという印象を受けて、気を悪くした という可能性はあるかもしれませんが・・・ 今は挨拶もしないで無視でもいいですが、年中・年長でもし 同じクラスになったらどうする気なのでしょうか?さすがに同じ クラスになっても今のような態度を取られたら、私もいい気持ちは しません。子供にもあまりいい影響を与えないでしょうし・・ とりあえず、私はそのママがどうであれ、今まで同様会えば挨拶 をするつもりですが・・・年中で同じクラスになったらどうなる のかを考えるとちょっと憂鬱になります。 同じような経験をされた方、またはこのような事例を知っている 方など、アドバイスや意見がありましたらお願いします。

  • 子供同士の世界

    今年4月から年少で幼稚園に通っている息子が居ます。 この園では、近所に住んでる園児達が、その近くに集まって先生が引率していく集団登園(降園)と、バス通園があります。 我が家は集団登園の方なのですが、集まって行く顔ぶれは、息子(年少1人)、女の子(年少1人)、年中の女の子2人、年中の男の子2人、年長の男の子1人 の計7人です。 息子はほとんど人見知りは無く、迎えに来た先生にも自分から挨拶したり、他の年中さんや年長さんにも、おはよー。と言ったりしています。 年少の女の子は大体挨拶を返してくれるのですが、大方他の年中さんや年長さんは、若干プイっと横向いたり黙ったりしています。 中には人見知りの子供さんも居ますが、そうじゃない子供さんも居るので、傍で見てる私はちょっと息子に対して可哀想だな・・と思う時があります。 まあ当の息子はまだよくわかってない様なので、とりたてて何も言いませんが(苦笑) 親の私が元々心配性なたちなので、こういう風に思ったりしてしまいますが、子供同士ではこういう事は普通にある事でしょうか? 関係ないかもしれませんが、ちなみに子供達のお母さん方は、ごく普通の方々です。

  • 役員選出

    4月に年中・年少になる娘のママです。本日17年度の役員選出がありました。娘の幼稚園は過去を含め1度役員をしたママ・未就園児を持つママは除外されます。各学年1クラスで2名ずつ選出です。年長で役員になると会長をしなくはいけません。副会長はありません。長女・次女ともクラスの人数が少ないため両クラスとも候補者は7・6人と限られています。本日の役員選出で年中の方で立候補しましたがクジで外れてしまいました。4月に年少の役員選出がありますが立候補しようか迷っています。今年、年少でも外れたら来年、年長・年中で役員決めで年中であたればいいですが年長であたれば会長です。私は会長なんて無理です。運良く2・3人は3年間役員にならずに済むのですが・・・早くやってしまうか・運にかけるか・どうしましょう(**〉

  • 早生まれの子の幼稚園入園時期

    1歳2か月になる双子の男の子の母親です。 まだ先ですが、幼稚園入園を年少からにするか年中からにするかで 迷っています。 というのも、3月末産まれで、早産ではなかったけれど双子の為1900gで産まれ 発育もかなりゆっくりです。 1歳過ぎた今も元気ハツラツですが、かなり小さいです。 早いうちから色々な経験をさせてあげたい気持ちと、それにしても小さすぎるので 出来るだけ母親のそばにいさせてあげた方がいいのかという気持ちで揺れています。 地域性などもあるかと思いますが同じような状況だった方にどうされたかを お聞きしたいです。

  • 幼稚園の「~くみ」について

    幼稚園のクラスわけで「~くみ」と名前がつくと思うんですが、 このくみは年少から年中、年長に上がっても同じ名前のままですか? よろしくお願いします。

  • 意地悪なことを言う子

    年少の娘が最近登園を嫌がるようになりました。 男の子で、すぐ砂をかけにくる子がいるようなのです。 娘の制服は、いつもポケットから砂が出てきて、「今日もかけられた」と涙ぐみます。しゃがんでいて、頭からかけられたこともあるそうです。 先生にも、ちょくちょく様子を聞いていますが、「すごく元気な子で・・・見てるときはいつも注意してるんですが」という返答です。 また、「ばか」「あほ」「かえれ」など毎日何か言われるとのことです。娘も「意地悪言っちゃいかんの!」って言い返していると言っているのですが、毎日聞いていると可哀相になってきます。 先生もずっと見ているわけではないので、仕方がないと思うのですが、これぐらいは普通ですか? まだ特定のお友達がいないようなので、よけいに心配です。

  • 年長娘の登園拒否

    年少の時も夏休み明け、しばらく泣いて登園してました。 年中は泣いてません。 年長になり、ここ最近 「毎日休みたい」「幼稚園つまらない」「幼稚園飽きたし嫌い」「幼稚園やめたい」 など言うようになりました。 先日習い事のために幼稚園に行ったら 一緒に学んでいる子がきてなかったのもあり号泣。 なくなく先生は、違うクラスの子達と一緒に教えたそうです。 特に嫌なことがあったわけではありません。 こんな娘になんと声掛けしたらいいのでしょうか? 「だったら辞めていいよ」と言って しばらく休ませたとして、そうすると ますます行きたくなくなりますよね?

  • 幼稚園(保育園)は年少さんから?年中さんから?

    こんにちは。1歳半の娘の母です。 ちょっと気が早いのですが、幼稚園は、年少からが良いのかな、それとも年中からで良いのかな…という事を最近考えています。 近くに同じ歳の姪っ子が住んでいて、多分うちの娘と同じ幼稚園に行くことになると思うので、姪と合わせて(その子の兄弟が同じ幼稚園にすでに行っているのですが、年少から行っていたので、姪も多分年少からでしょう…と勝手に思っているだけなんですが)、年少からにしたほうが良いのかなとも思うし、私としては、幼稚園に入ってしまうと、もう成人するまでずっと学生生活なので、1年延ばして年中からで良いかな~とも考えているのですが、娘本人が年少さんから一緒のみんなの中に途中(年中)から入って、果たしてさびしい思いをしないものかな、とも思うんです。 幼稚園に入れる年齢になったら、最終的には本人にどちらが良いか聞いて決めたいと思うのですが…。 お子さんを年少さんから幼稚園(保育園)に入れられた方、年中さんから入れられた方、それぞれのメリット、デメリットなど、お聞かせいただけたらと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、娘を預けることができる家族がたくさんいる環境なので、娘がいることで私自身が仕事や休養などする面での不都合というのはないです。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷物に発生する白線の筋について、ブラザー製の【DCP-J4215N】プリンターのトラブル事例を解説します。
  • 紙詰まりを起こした後に発生する印刷できない部分の白線の筋について、【DCP-J4215N】プリンターの対処方法をご紹介します。
  • 【DCP-J4215N】プリンターで印刷中に白線の筋が入る場合、紙詰まりの解消方法や注意点について詳しく解説します。
回答を見る