• 締切済み

外壁塗装について

shinzi123の回答

回答No.2

通常は、数日間をあけてから行うのが一般的です。 あとは、天候なども影響してきますが、数日もすれば乾くので、 それからコーキング作業に移るケースが多いです。 ただし、最近は、水溶性のシリコン系塗料を使うのが多いので、 すぐに行ってしまうケースも増えているようなので、 さほど心配されないでも大丈夫です。 信頼できる業者に任せているなら、彼らはプロですし、 あんしんして任せて大丈夫です。どうしても心配なら、 ご自分で水溶性の塗料かどうかを確認するのがよろしいでしょう。 参考サイトも掲載しておきますので よかったらお役立てください。

参考URL:
http://www.gaiheki-t.net/

関連するQ&A

  • 外壁塗装時の足場の外壁への固定部分について

    外壁塗装用の足場が外壁に突き当てられている部分が何か所かあります。 このままだと高圧洗浄や塗装時に邪魔になるのではないかと気になりました。 各作業時に都度壁から離すのでしょうか? 工事完了後にその部分だけ補修するとは思えないのですが!

  • サイディングの外壁塗装でクリアー塗装が可能か?

    築20年の外壁(サイディング)塗装を検討中です。 チョーキングはありませんが、コーキングは劣化しています。 2社に相見積もりを取っていますが、 1社は「クリアー塗装が可能」 1社は「高圧洗浄するのでクリアー塗装は不可能」 と言っています。 クリアー塗装可否の目安をご教授いただけます様お願い致します。

  • 隣家の外壁塗装によるトラブルについて教えて下さい。

    隣家の外壁塗装で自宅の外壁にかなり広範囲に汚れがついてしまいました。養生せずに、かなり手抜き作業をしていたようです。 このような場合、どのように修復してもらうのがよいのでしょうか? 汚れた部分だけ塗り直してもらうと他の部分との色の違いができておかしなことになりますよね? 高圧洗浄すれば落ちるのでしょうか? 業者にどのように交渉すればよいかわからず困っています。アドバイスをお願いします。

  • 外壁塗装について教えて下さい

    今回、外壁塗装を考えてますが、見積もりをしてもらった業者から、セラミックフッ素での塗装を奨められました。寿命が長いとの事で、20年以上は保つとのこと。 我が家の外壁は、サイディングで築10年です。最近ですが、セラミックフッ素の塗装で施工されている家が近所に実際ありますが、見たは豪華に見えます。普通は図書館とかに使われている塗料だそうですが、一般住宅でも大丈夫なんでしょうか? また、コーキング部分も、エアコンカバーも全て吹きつけられており、コーキングや、エアコンを交換する時はどうなるのだろう?と。 エアコン部分に関しては、「取替え時にその部分だけの塗装は次回塗り替えられるまでは、何年経ってても無料でします。」とは言われましたが、コーキングに関しては、「外壁塗装が保つ限り、補修の必要はありません。」と言われました。コーキング部分をむき出しにするよりは、寿命は延びるでしょうが、コーキングは、熱で少しずつは縮んで行くのではないのでしょうか?分かりにくい内容で申し訳ないのですが教えて下さい。

  • 外壁リフォームトラブル

    築25年、今冬窓枠のコーキングから雨漏りが見つかり 外壁リフォーム(コーキングと塗装)をネットで見つけた会社に依頼しました。 が、しょっぱなから約束とは違う順番で、高圧洗浄をするより先にコーキングをされてしまいました。 緑色の苔の上にコーキング、リシンが浮いてはがれかけている上にコーキング… 25年の汚れの上にコーキングをされました。 初日に来たコーキング屋さんが「スケジュールの都合で高圧洗浄より先にコーキングをすることになった」とぽろっと話されました。 仕上がりより、スケジュール優先⁈と不信感でいっぱいです。 まだ工事が始まって一週間も経っていませんが、 他に不信な点がいくつかあり、このまま塗り替えの作業に入っていいのか正直迷っています。 業者のHPには留守でも安心、徹底した管理と書かれていますが、現場責任者は初日、2日目と顔を見せず現場で働く下請けの方たちとの連単も全くとれていない状態でした。 1日押しで高圧洗浄屋さんが突然来たり、もう無茶苦茶です。 トタン部分のケレンも、見積もりでは壁全体をするはずなのに、窓枠まわりをやるだけでさっさとかえって行きました。 何もしていないほとんどの所はチョーキングで手が真っ白になります。 見積もりではトタン部分は高圧洗浄となっていますが、洗浄した気配は無いです。 足場の見積もりでは「階段料金」が加算されていますが、階段はありません。 今現在、前金を一部支払っている状態ですが、このままこの業者に任せっぱなしでいいのか、正直悩ましいです。 皆さんならどうしますか?

  • リフォームの外壁塗装について

    築40年の鉄骨造モルタル壁住宅の全面改装をしています。現在外壁塗装の工事が始まり、既存壁の上にエスケー化研のレナラックを吹き付けていました。 しかし、吹き付けを行う前に高圧洗浄を行っていないことが判明しました。見積もりの段階では高圧洗浄を行うことになっており、費用も計上されていたにもかかわらず、リフォーム業者と塗装屋との勝手な判断で作業が省かれていたようです。 この件について申し出を行ったところ、吹き付けていない箇所(1階)については高圧洗浄を実施し、吹き付けが完了してしまった2階については、洗浄を行わずにそのまま工程を進めると回答されました。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは、以下の2点です。 (1) 見積もりに計上されていた高圧洗浄を行わなかった事について、こちらとしてはどのような対応をすべきでしょうか? (できることならば、私たちは塗装費用の支払いを拒否したいと思っています。) (2) 作業工程として、既存壁に直接レナラックを吹き付けていたのは、正しいのでしょうか? 外壁塗装の見積もりは合計で65万8千円で、作業内訳は以下のとおりです。 足場…架設掛け払い(136m2) @800円 サービス 洗浄…高圧洗浄水洗い(124m2) @300円 37,200円 外壁…1:リシン吹き付け (124m2) @1,000円 124,000円 2:下地材塗装 (124m2) @800円 99,200円 3:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 4:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 鉄部(ベランダ手摺)…1:ケレン・さび止め塗装 (40m) @1,500円 60,000円 2: ウレタン材塗装 (40m) @1,000円 40,000円 高圧洗浄を行わなかったことは、手抜き工事であり、詐欺ともとれる行為であると思っているので、現在の心境としては、できれば塗装代を支払いたくありません。 しかし、全面改装工事であるため、塗装工事以外の部分も同じ業者が行っており、作業内容や今後の保証がどうなってしまうのか不安です。 現在のリフォーム代金の支払い状況は、総額が850万円中200万円のみ支払済です。 残金を2回分けて支払う予定です。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 屋根と外壁の塗装について

    自宅を新築してから10年が経過し、屋根や外壁の色あせなどが気になってきました。また、関連業者も最近よくセールスにきて「かなり痛みが進んでいるから今塗装しないと大変」みたいな事を言っています。 そう、7年ぐらい経った頃から気になっていたのです。業者にやってもらうと高くなるから自分で出来ないかと・・・。 幸い私は仕事で時々ペンキを塗る事があり(室内の壁等)自分では他の仲間より上手に塗る方だと自負しております。もちろんプロではなく素人でもない私が10年ぐらいは剥がれない塗装をしたいと研究し始めました。 屋根塗装について・・・ ディスクグラインダーとカップ型ワイヤーブラシ、集塵付きサンダー、高圧洗浄器は用意できます。グラインダーは塗装時回転が速いため「スピードコントローラー」で低速にして使おうと思います。 下地処理→洗浄→錆止め(水性)→塗装(水性)→塗装(水性・二度目) このような方法で考えますがその他ご教授お願いします。 外壁塗装について・・・ 業者が施工しているのを拝見すると、屋根とは違い下地処理は無いようなので、コーキング処理後塗装(水性・二度塗り)を考えております。 塗装前に何か塗らなければいけないものなどありますでしょうか?ご教授願います。 以上、塗装に関してお尋ねいたします。その他安全性、足場等は考慮しないものといたします。

  • 外壁の塗装について

    外壁の塗装を考えています。RC2階建で現状はモルタルに水性塗装です。詳しい方に教えて頂きたいのですが、高耐久でメンテナンスフリー(高圧洗浄などで洗浄可)の仕上げ材はあるのでしょうか。 塗り方は吹付けを考えています。宜しくお願いします。

  • 外壁塗装 高いですか?

    外壁塗装をしようと見積もりを何社から出してもらっているのですが、一番内容が私が聞いた感じで良かった見積もりですが・・・ 下地防水剤スーパーポリマー160m2×1度手塗り、モルタル・ボード壁シリコン塗装160m2×2度手塗り、軒、天井、雨樋、濡縁塗装工事、コーキング補修工事、高圧洗浄、足場組み立て、養生、税込みで120万円と出ました。 保障は10年です。 下地防水剤のスーパーポリマーが凄いと営業の人があまりにも言うもんで、良く思えてしまうのかな?と・・・ スーパーポリマーでわない下地剤の業者さんは、これよりも安いです あまり下地剤を気にすることはないのでしょうか?  

  • コーキングが乾いてないのに塗装して大丈夫?

    塗装工事で「コーキング後、冬場は2日おいてから高圧水洗浄します」と言っていた筈なのに、翌日に高圧水洗浄されてしまい、コーキングが3日経ても乾いていません。 高圧水洗浄の後、晴天が3日続きましたが、コーキングに触れると、柔らかく、表面がビタビタしていて指に吸い付く状態です。指で押すと、白いものが、指に付着するところもあります。 いろいろ調べて、コーキングが乾く前に塗装すると割れの原因になり、かといって一週間以上経過すると、塗料との密着が悪くなると分かりました。しかし業者は、乾いていないことを認めず、今のまま塗装して問題ないとしかいいません。高圧水洗浄についても「夏場でも1日おく」と言っていたのに、「冬でも今年は暖かいから、翌日行ってもよい」と言い出しました。 いい加減さに、腹が立ちますが、すでに、ここまで進んでしまっている今の現状では、これから、どのような作業をしてもらうのが、せめてものベストなのでしょうか? もう少し乾くまで待ったほうがよいのか、どの程度で乾いたといえるのか、一週間してもこの状態が変わらなければ、やり直しを主張したほうがいいのか。 ちなみに、コーキングは、ノンブリード型シリコンコーキング、下塗りは「密着シーラー」下塗剤、上塗りは「ナノコンポジットW]を使用とのこと。 「うちはISO 9001も取得しており、5年保証付」と、契約前に言っていましたし、ホームページにも載っていますが、今の対応から考えると、あてになりません。