• ベストアンサー

合憲限定解釈を否定し合憲の判断

法律知識に乏しいものです。 公務員の労働基本権について、「最高裁は『全農林警職法事件では、合憲限定解釈を否定して、合憲とする判断を下した』」とあるのですが、これは、具体的にやさしくいうと、どういうことでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

かいつまんで言えば,判例変更前は,公務員の労働基本権を尊重して公務員法を合憲限定解釈せざるをえなかったが,全農林警職法事件などによる判例変更後は,公務員の労働基本権を軽視することで公務員法の争議行為の一律禁止を合憲とし,合憲限定解釈の必要が無くなったということです。 「合憲限定解釈」とは,「法律の規定は、可能なかぎり、憲法の精神にそくし、これと調和しうるよう、合理的に解釈されるべき」(最高裁昭和44年4月2日判決)と考え,違憲か合憲かが問題になっている法律を合憲的に解釈することで無効とすることを避ける解釈です。 最高裁は,かつて,上記都教祖事件判決や全逓東京中郵事件判決などで,「労働基本権を尊重し保障している憲法の趣旨と調和しうるように解釈するときは、これらの規定の表現にかかわらず、禁止されるべき争議行為の種類や態様についても、さらにまた、処罰の対象とされるべきあおり行為等の態様や範囲についても、おのずから合理的な限界の存する」として公務員法の合憲限定解釈を行い,「争議行為の態様からいつて、違法性の比較的弱い場合もあり、また、実質的には、右条項にいう争議行為に該当しないと判断すべき場合もある」,「争議行為に通常随伴して行なわれる行為のごときは、処罰の対象とされるべきものではない」ところ,公務員法は,そのように解釈できるとして合憲限定解釈をしていました。 しかし,1970年代になって最高裁は公務員の争議行為に対して厳格な態度で臨むようになり,判例変更が行われました。 全農林警職法事件判決(最高裁昭和48年4月25日判決)では,「公務員の地位の特殊性と職務の公共性にかんがみるときは、これを根拠として公務員の労働基本権に対し必要やむをえない限度の制限を加えることは、十分合理的な理由があるというべきである。けだし、公務員は、公共の利益のために勤務するものであり、公務の円滑な運営のためには、その担当する職務内容の別なく、それぞれの職場においてその職責を果すことが必要不可缺であつて、公務員が争議行為に及ぶことは、その地位の特殊性および職務の公共性と相容れないばかりでなく、多かれ少なかれ公務の停廃をもたらし、その停廃は勤労者を含めた国民全体の共同利益に重大な影響を及ぼすか、またはその虞れがあるからである。」という理屈を述べ,「国家公務員法(昭和四〇年法律第六九号による改正前のもの)九八条五項、一一〇条一項一七号は、公務員の争議行為のうち同法によつて違法とされるものとされないものとを区別し、さらに違法とされる争議行為についても違法性の強いものと弱いものとを区別したうえ、刑事制裁を科さるのはそのうち違法性の強い争議行為に限るものとし、あるいは、あおり行為等につき、争議行為の企画、共謀、説得、慫慂、指令等を争議行為にいわゆる通常随伴するものとして争議行為自体と同一視し、これを刑事制裁の対象から除くものとする趣旨ではない。」として,合憲限定解釈をする必要なく公務員法の規定は合憲であるとしたのです。

tenacity
質問者

お礼

早速に回答いただきありがとうございました。 法律知識に乏しい故、なかなか難しそうです。

関連するQ&A

  • 合憲限定解釈について

    初学者です。 公務員の労働基本権について、最高裁判者は、下記のとおりに判断しているようですが、その意味・内容が全く分かりません。 具体的にいうと、どういうことでしょうか。 当方の能力にかんがみ、「極めてやさしく」ご教示お願いします。 記 都教組事件(最大判昭44.4.2)…合憲限定解釈により合憲 全農林警職法事件(最大判昭48.4.25)…合憲限定解釈を「否定して」合憲

  • 合憲限定解釈について

    初学者です。 公務員の労働基本権について、最高裁判者は、公務員の一律かつ全面的な争議行為の禁止規定について、下記のとおりに判断しているようですが、その意味・内容が全く分かりません。 具体的にいうと、どういうことでしょうか。 当方の能力にかんがみ、「極めてやさしく」ご教示お願いします。 記 都教組事件(最大判昭44.4.2)…合憲限定解釈により合憲 全農林警職法事件(最大判昭48.4.25)…合憲限定解釈を「否定して」合憲

  • 合憲限定解釈について

    初学者です。 大まかに言うと、以下の解釈でよいでしょうか。 「公務員の一律かつ全面的な争議行動禁止規定」は「合憲」。 〔理由〕 「公務員の一律かつ全面的な争議行動禁止規定」は労働基本権(憲法)に ※「全体的には」反していない…合憲限定解釈…都教組事件(最大判昭44.4.2) ※「全く」反していない…合憲限定解釈を「否定」…全農林警職法事件(最大判昭48.4.25

  • 都教祖事件、全農林警職法事件とはなんですか?

    これはどういう事件で誰が起訴されたんですか? 公務員の労働基本権に関することらしいですが これらの事件は合憲限定解釈でそれぞれどう判断されたんでしょうか また二重の絞り論に照らし合わせてと書かれてあるんですが 何が「二重」で何を「絞る」のか教えてください

  • 1票の格差の合憲理由は?

    いつも大変お世話になっています。 2004年の参院選では1票の格差が5.13倍でしたー今回も最大4倍強でしたー。しかし最高裁は合憲判断をしています。私にはこれが合憲などととても信じられません。同じ税金を払って自分より5倍も重い価値を持つ有権者がいると考えたら、税金を払うのがばかばかしく思います。 私は法律に関し全くの素人です。本来なら過去の最高裁の判決文に目を通して、合憲理由を考えなくてはいけないでしょう。しかしあの法律文は読むのもうんざりという感じです。私のような素人にも分かるように合憲と判断される根拠を説明していただけないでしょうか? 以上宜しくお願いします、

  • 自衛隊の違憲合憲に関する質問です。

    先日wikiで自衛隊の項目を見ていたら、違憲か合憲かの最高裁の判断はまだ出ていないとの記載がありました。そこで以下質問です。 質問1 昔から違憲か合憲かの議論はありますが、なぜ最高裁の判断が出ていないのですか? 質問2 個人が自衛隊は違憲であるとして提訴した場合、最高裁の判断が出るまでの時間と費用は? 質問3 一度最高栽で違(合)憲の判断が出れば、別の裁判官がそれは違うと思っていてもくつがえすことは出来ないのですか? 質問4 上記(質問3)が「はい」の場合そのルールは法律(憲法?)の何処に記載されていますか? 以上です。 (蛇足:個人的には「違憲」という判断が出て、「必要最小限の軍事力を持つ」という憲法改正を行うのがすっきりすると思うのですが)

  • 閣議で憲法解釈変更は、やってはいけない反則では?

    政治や法律にはまったくの素人なのですが。 政治思想などと関わり無く、安倍首相がやった閣議による憲法解釈変更は、いくら集団的自衛権を認めさせたいからといって、「やってはいけない反則技」ではないでしょうか? これがまかり通るようだと、憲法の他の条文も限度を越えた拡大解釈が可能になって、法治国家という枠組みさえ怪しくなってしまうような気がします。(自民党の憲法改正草案が基本的人権後退とか立憲主義否定などと騒がれてますが、それよりやばい気がします。悪い憲法より骨抜きの憲法の方がまずいでしょう。) 追加質問: 今のシステムだと、この解釈やそれに基づいた法律によって「被害」を受けた人が「そもそも、これは憲法違反ではないか」ということを含めて訴えて、最高裁で違憲と認定される必要があるのでしょうか?(合憲判決が出る可能性もありますが、これだと最悪だと思います)。それでは、内閣の暴走に間に合わないような気がします。

  • 特商法と民法の解釈について

    特商法に規定されている業種を生業としている者です。それに関するビジネス上の質問です。 一般論で回答願いたいのですが、私はかなり年配なため一般法的(民法的)解釈でビジネスを捉えていますが、特商法たるが、まるで消費者=善、業者=悪と言う構造が初めからありきで規定されているような不公平感を痛感します。 (民法には同じ事件を解釈しても、その不公平感をあまり感じません) 所詮、一般法=民法の中の特化した、専門的法律に過ぎないとしか認識していないので特商法と言えども民法的な基本さえ理念的に理解していれば、何も特別な解釈は必要ないと思っていました。 ところが具体的な事件がある度に、然るべき場所(例えば特商法の守護神とも言うべき、”バカの一つ覚え的”な『消費者センター』等に扱われると誰も民法的な解釈入れず、ひたすら特商法、特商法、、とまるですべてが特商法”バカの一つ覚え”の様に業者否定の前提で言うのが全く理解出来ません。 だから、これを悪用するクレーマーなる人種までいるのであって、今どき消費者だけを善と事前にするような不公平は理念的にも古いです。 (現実はどちらにも善も悪も存在するだけです) 私は法律の専門家でも無ければ、研究しているのでもありません。 そこでこれらの法律の矛盾や解釈等を基本論として教えて下さい! 凡例等には全く疎いので、現実的に特商法と民法の重なる部分の解釈について、当方が特商法業者であることをふまえ、基本的アドバイスを教えて頂ければ幸いです。 抽象的ですが、あらゆるケースに当てはまるので一般的に法の解釈を回答下さい。

  • 最高裁の判断は、なぜ遅いのでしょうか?

    友人の地方公務員が「国家賠償請求事件」を提訴して、地裁(一審)と高裁(二審)で「勝訴」しました。被告・控訴人の地方自治体は、「判決」を不服として最高裁に「上告」しました。上告時期は、平成16年7月頃ですが、いまだに最高裁の判断が下されません。この間、友人は最高裁の担当事務に「判断はまだですか」「何時頃でしょうか」かと尋ねたそうですが、担当事務の答えは、「もう少し待ってください」「最終判断は郵便で届くはずです」というものでした。 一般人としては、最高裁の判断は、「差し戻し」か「棄却」しかないので一年以上も掛からないのではないかと思います。最高裁の判断に口を挟むというのではなく、なぜ「一審」、「二審」で同様の判断が出ている事件について、最高裁は時間をかけるのか理解できません。最高裁判事にとっては、大事な案件ではないので忘れられているのでしょうか。このような場合、どこに相談したらいいのかアドバイスをお願いできないでしょうか。なお担当弁護士は、「待つしかない」ような意見だったと聞いています。

  • 合憲限定解釈

    合憲限定解釈 というのは、どんな解釈のことですか? 調べてもピンときません。 憲法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m