• ベストアンサー

ミニのHiLoキットの調整について!

96年メイフェア1.3ⅰATに乗っています! 先日ナット調整型のHiLoキットをディーラー指定工場で取り付け、車高を下げたばかりなのですが、純正オバフェンと前輪の間に指が一本半程度しか入りません。後輪は三本入ります。 地面からアンダーガードまでは、約8cm程度…ぶつけそう… 三本ぐらいが良いと聞きますが、皆さんはどの程度の高さに調節していますか? また、自分で前輪のみ車高を少し上げようとも考えています。でも、下げるのはらくそうですが、上げるのは大変そうです…重くて…そんな事はないですか?? あと、車高調整をするさいの注意点などのアドバイスをお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XN12A
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.1

前輪の調整の方が楽ですよ。 ハンドルをめいいっぱい回して(据えきりは絶対しないでください) それでスパナ等を調整できます。 ただし、左右を同じ高さで調整するようにしてくださいね。 調整直後は若干上がり気味だったりするのでちょこっと走ってから車高を確認すると良いと思います。 それと、指3本がだいたいの純正車高です。 あまり下げすぎると足回りに負担がかかるので、 指3.5本~指2.5本くらいが良いと思います。 自信がなかったら経験者かプロに任せるのが無難です。

siromini
質問者

お礼

有難うございました。 自分でチャレンジしてみようと思います! また、何かあったらお願いします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前輪だけローダウンってアリ??

    ご質問致します。 よくローダウンの車ってありますが あれはショックや車高調整キットなどで前後の車高を落としているのだと思いますが例えば前輪だけ車高を下げたり、後輪だけ車高を上げたりするのってアリですか?汗 もちろん車検は通る範囲の基準です。 自分の希望としてはチョロQみたいにお尻をプリっと上げた感じに仕上げてみたいのですがタイヤのバランスや負担とかも考えてみなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • BMW MINI リアタイヤ 角度について

    お願いします。 車高を少し落とし、ホイールを変えているMINIのR56があります。 後輪の角度が、ほんのわずかにハの字を描いているのですがこれは当たり前なのでしょうか? 前輪は普通にまっすぐでした。ダウンサスに、ショックのセットで変えています。 またこの角度は、なんらかの調整(キャンバー? アライメント?)で修正できるのでしょうか。 コニFSDと、アイバッハというメーカーの足回りです。 よろしくお願いします。

  • zc72s アライメント調整について

    zc72sに乗っていますが、車を正面から見たときに、右側後輪が左側後輪と比べて若干ハの字になっています。(角度的にはおおざっぱにみて左後輪1~2°位に対して右後輪4°くらい?) 前輪に関しては左右ほぼ同じ傾き具合です。 そのせいか、車の左半分に重量がかかっているときは、左前輪と左後輪にかかる車重のバランスが均等と感じるのですが、車の右半分に重量がかかっているときの、右前輪と右後輪の重量バランスが不均等と感じます。(右側後輪:右側前輪=7:3くらい?) 段差を乗り越える時も、右側後輪から伝わるショックが少ないように思います。ただ、ショックは吸収しているのでショックの抜けは無さそうです。 個人的には右後輪がおかしいのではと原因推測していますが、もしかしたら右側前輪が原因かもしれませんので、断定はできません。 左側に関しては違和感は無いです。 やって欲しいこととしては、 (1)右側後輪を地面に垂直に立てて、接地感が伝わるようにしたい (2)左右の重量のかかるバランスを均等にしたい そういうイメージなのですが、アライメント調整でそれは可能なのでしょうか? 本日スタッドレスに交換した際に後輪の足回りを見たのですが、調整できそうなところはなさそうでした。 zc72sでアライメント調整できる部位と角度(キャンバーなど)はどこになるのでしょうか? あと、もしアライメント調整で不可なら、どの部品交換でタイヤが上記のように立てることができるのか、ディーラで頼めばやってもらえるのか教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、詳しい方回答お願いいたします。

  • JZX110系マーク2のトー調整方法について

    タイトル通り、JZX110系マーク2のトー調整についてですが、 車高調を装着し、車高調慣らし中にちょうどタイヤ1本パンクした為 4本交換した後ステアリングが以前より軽くなって快適なハンドリングでした。 しかし、車高調にて車高を下げたのでタイヤ館にてアライメント調整を行なって頂いた所、 ステアリングが軽めに調整お願いします。 と頼み、調整してもらいました。 車高を下げていたので若干トーアウト気味になっていたので、 ハンドルが軽く感じられたと思うのですが、 後輪は若干トーイン気味で、 前輪は真っ直ぐ(トー0)の状態にしてもらいました。 が、 ハンドルが重くなってしまいました。 パワステフルード交換などしてもあまり変わりありません。 そこで、 前輪をトーアウト気味に戻そうと思うのですが、 前輪のタイロッドのロックナットが硬くて22ミリスパナでは回りません。 また、 トー調整は、タイロッドのロックナットを緩めてタイロッドの長さ調整で、 トーインorトーアウトに調整可能だと思っているのですが、 間違いありませんでしょうか? また、 タイロッドのロックナットを緩める時に注意する点などがありましたら 教えてくださいますようお願い申しあげます。 以下画像は、 100系マーク2の写真ですが、 ジャッキアップして見たところ同じ感じでしたが、 タイロッドは以下画像で間違いないでしょうか? 以下URLも参考にしてみましたが、 http://minkara.carview.co.jp/userid/1497510/car/1100461/1876836/note.aspx 22ミリロックナットが一向に緩みません。 相当固くトルクがかかっているのでしょうか? また、もしくは トー調整のみであれば、 サイドスリップの調整のみでもトーのインorアウトの調整は可能でしょうか? 何卒、ご教授下さいますようお願い申しあげます。

  • 車のバランスについて

    最近、車(アルテッツァ)のバランスがおかしい気がします。ガソリンが多いときは右後輪側のみが少し車高が下がっていると感じ、少ないときは右前輪側のみの車高が下がっていると感じます。ハンドルは常に少し左にしていないとまっすぐ走らず、左の前輪、後輪はとくに異常は感じません。 今まで3回くらいアライメント調整してもらいましたが、いくら調整しても、数日後にはまた元の悪い状態に戻ってしまいます。 部品が曲がっている等の不具合は、目で見る限りでは見られませんでした。 タイヤの取り付け位置等を計測して修理してもらうようなことができれば良いなと思うのですが、それは可能なのでしょうか?その他、何か解決策がございましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • FR車で後輪をインチダウンさせたら、後輪タイヤを前輪より早く摩耗させる

    FR車で後輪をインチダウンさせたら、後輪タイヤを前輪より早く摩耗させることは可能ですか? お世話になっています。 何とか自力でアイデアが出てきたのですが、FR車の後輪タイヤを前輪に比べて小さな物にすると、後輪により大きな重量が掛かって、後輪が前輪と比較して早く摩耗するような状態を作り出すことは可能ですか? あと、前後のタイヤの外径を調節することで、タイヤの摩耗速度を調整することって、一般的にはよくあることなのでしょうか? よろしくお願いします。 この質問は、質問QNo.6025698から派生しています。

  • マルチリンクのトー&キャンバー、アライメント調整

    ポルシェ993で、純正でビルのショックが付いており、車高調整できるのでリアを下げました。 多分2cm位下がったので大変満足なのですが、マルチリンクで調整が難しいようです。 私は車高調整も初めてですが、パーツマニュアルを見ていると、 (1)前アッパーアーム、(2)後アッパーアーム、(3)アンダーアーム、の3つの付け根に偏心ネジが付いています。 そして(4)アンダーAアームは固定で、この4つでリアハブを支えているのです。 つまり平行四辺形なる4点でトーとキャンバーを調整しているのです。 車高を下げたということは、即、ネガキャンになると言えるのでしょうか?? もしそうであれば、自分の993は元々タイヤが片減りしているので、どうせならポジキャン方向に持っていきたいのですが、ついこの間アライメントしたばかりです。でもキャンバーだけを操作するのは素人には至難の業に思えます。 ハッキリ言って、車高2cm程度ってどうという影響はないんでしょうか? ポルシェの走りへのコダワリは凄いと思いますが、DIYでアライメント調整できないと困る。。 自分としては(1)(2)のアームを同量延ばすのがポジキャンへの王道だと予想しています。感覚的・力学的に。 というのは、(3)のアームを動かすと(4)が固定長なので、トーまで大幅に狂うからです。

  • 車が右に寄り、ハンドルが右に曲がる。車高が違う。

    はじめまして、新車(トヨタ製ミニバン)で購入後1年が経ち、サスペンションを純正からTRDのサスペンションキット(サス+スプリングのセット一式)に交換しました(ディーラーにお願いしました)。 交換後800km程度走行後、車体の右後ろを擦ってしまい、それからハンドルがぶれたり、まっすぐ走らなくなりました。 症状としては、  (1) ハンドルが常に10から20度くらい右に傾いている。  (2) ハンドルから手を離したり、高速道路走行中、車体が右に寄るように走る。  (3)ブレーキを踏むとハンドルが更に右に20度くらいぶれる時がある。  (4)路面が凸凹している道の場合、ハンドルが右にとられる。                                            といった状況です。 ディーラーに持っていきましたが、 (1)車体をこすった程度では、右に曲がって走ることはない。 (2)足回りは正常。 (3)機械で調べるとまっすぐ走っているが、公道を走ると右に曲がる。 (4)サスペンションキットが原因かもしれないので、一度純正のサスに戻して走ってみて、異常がないか調べる。                                    といった内容のことを話されました。     新品で購入したサスペンションが原因?と半信半疑でしたが、とりあえずハンドル位置をセンターに調整してもらうと、(1)のハンドルの傾きはマシになりましたが、(2)~(4) は改善されていません。 車をじっと眺めてみると、車高(タイヤと車体の隙間)が前後左右で異なることに気がつきました。 前輪も後輪もが左右差が1cm程度違います。前輪は右が1cm程度低く、反対に後輪は右が1cm程度高くなっています。 バネがなじんできて車高が下がっているのかなとも考えましたが、前後左右とも車高ががバラバラでこれが原因でハンドルが右に曲がるのかなと思いました。 ディーラーに盆明けに持っていく前に、知識を入れておきたいと思っています。 教えていただきたいのは、まず、(1)走行中右に寄っていくこととブレーキを踏むとハンドルが右に曲がる原因と改善方法。 次に、(2)新品のサスペンションキットに交換して、車高が前後左右がバラバラという状態になぜなるのかと、改善方法。です。よろしくお願いします。

  • 車高調のロックナットの調整順序

    こんにちわ。もしお詳しい方がいらっしゃればお知恵をお貸しくださいm(u_u)m TEINの全長調整式の車高調を付けてるのですが、色々いじってると 最初の状態に戻す(もしくは希望の車高設定)のが分からなくなりました。。。汗 【質問その1】 一番知りたいのは、3つのロックナットの調整順序です。 上から 1:シートロック(スプリングシート) 2:シートロック(ロックナット) 3:ブラケットロック(ケースロックナット) と色々な呼び名のナットがあるようですが、 順番としてはまず1と2でバネが遊ばない程度にプリロードをかけて、 あとは3で全体のケース長自体を変更して好みの車高にあわせればOKでしょうか。 TEINの取説には推奨値(通常走行/スポーツ走行)としてシート高や2と3の間隔など(A寸、B寸と)書いてましたが、プリロードや全長を触ると結局変化するので無視で良いものかと。。。 【その2】 プリロードがゼロになるように1,2を調整するのはジャッキア ップして、バネが遊ばない程度に締まったところと考えとけばよいでし ょうか。 もう装着済みなのでそのままの状態で確認できればイイなと(^^ゞ ※昔はオマワリさんに停められて、ジャッキアップさせられた・・・という方法でバネの遊びを検査されたとか。 【その3】 メジャーで測定して調整しても、結局は前後左右のそれぞれの足でかかる重さも違うでしょうから車高もバラバラになると思います。 その時に思い通りの車高に上げ下げして調和させるのは、3調整の 全長ではなく1,2のプリロードであわせるのが走行性能的には理想なのでしょうか。 ※あまり神経質に考えなければどっちでも良さそうですけど(^-^*) プリロードを強くかける or かけないというのは今回は無視でOKです。 乗り味も変わりますし、かなり奥が深い話なので、基本はバネが遊ばない程度にゼロ近辺で調整したいと思っています。 以上よろしくお願いいたします♪

  • タイヤの空気

    バイクのタイヤの空気が抜けます。 3ヶ月前に前輪後輪共に、ほとんど入っていない状態だったので R社で窒素を入れてきました。 空気圧 前輪0.4 後輪0.5 この時念のためパンク点検もして貰いました。(有料) 今日見たら前輪がかなり甘い状態だったので再度窒素補充をしてきました。 空気圧は0.5まで減少していました。 再度パンクなどの点検をして貰いましたが異常なしでした。(今回はタダ) 前輪1.5、後輪2.0(異常なし)に調整 3ヶ月程度でここまで抜けてしまう物なのでしょうか? 車種は2年前に新品で買ったスカイウエーブです。

このQ&Aのポイント
  • 観葉植物の防寒方法として、ベランダでビニール袋を使用している方もいらっしゃるかと思います。しかし、昼間にそのビニール袋を外すべきかどうかについて疑問を抱かれているようです。本記事では、観葉植物の防寒について詳しく解説し、昼間にビニール袋を外すべきかどうかをご説明します。
  • ベランダで観葉植物の防寒対策として、ビニール袋を使用する方がいます。しかし、昼間にそのビニール袋を外すべきかどうかについて迷われているようです。本記事では、観葉植物の防寒方法や注意点について解説し、昼間にビニール袋を外すべきかどうかをお伝えします。
  • 観葉植物の防寒対策として、ベランダでビニール袋を使用している方もいらっしゃるかと思います。しかし、昼間にそのビニール袋を外すべきかどうかについて迷われているようです。本記事では、観葉植物の防寒について詳しく解説し、昼間にビニール袋を外すべきかどうかについて考えてみましょう。
回答を見る