• ベストアンサー

「法的性質」とはどういう意味ですか

trigraの回答

  • trigra
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

瑕疵担保の問題であれば、sayo-chanさんのいうように債務不履行責任の特例であると構成するか、債務不履行責任とは別個の法が特に認めた責任と構成するかが、法的性質に関する議論ですね。 この問題では、特定物・不特定物の議論とも絡み、難しいところですね。

White_rabbit
質問者

お礼

再びありがとうございます。 今のところ、本を見て問題を見て、の繰り返しです(苦笑) 何から書いていけばいいのかが難しいですが、取り敢えず頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 定積分の性質について

    定積分の性質について こんにちは。定積分の性質の中にこのようなものがあると思います。  a      b ∫ f(x)dx=-∫ f(x)dx  b      a この性質が良くわかりません。 どのような問題の時にこの性質が適応されるのでしょうか? できれば分かりやすい方がうれしいです。分かりにくくてすいません。

  • 行列式の基本性質

    行列式の基本性質を用いて |1 a^2 (b+c)^2| |1 b^2 (c+a)^2| |1 c^2 (a+b)^2| を解け・・・という問題なんですが、 (a^2-b^2){(b+c)^2-(a+b)^2}-(a^2-b^2){(b+c)^2-(c+a)^2} まで解けましたが、どう因数分解しても答えと一致しません・・・ ちなみに答えは 2(a-b)(c-a)(b-c)(a+b+c) です・・・ どのようにしたら解けるかアドバイスなど下さい・・・。

  • 定積分の性質

    定積分の性質 F(a)-F(b)=-{F(b)-F(a)} という性質があると思うのですが、使いどころがわかりません。 漠然とはしていますが、どの様なときに使えばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 2次の行列の性質

    2×2の行列A、Bで  A^6=A  B^6=B を満たすときAB=BAを示す、という問題が解けません。 成分表示して、ケーリーハミルトンの定理で次数を下げて、A,Bが満たすべき性質を考えたりしていますが、6次、ということで文字があふれて手に負えません。 成分表示しなくてもいい方法があるのかも、と思いつつ、ご教授お願いします。

  • 「契約」の性質について

    「契約」の性質については、下記において、どちらの解釈をすればよいのでしょうか。 できましたら、具体例などもふまえて、極めてやさしくご教示願います。 ちなみに、私は「代物弁済(要物契約、有償契約)は、契約であるのに、債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるものではなく、したがって、(B)である」と思っているのですが…。 記 契約は (A)債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるもの (B)かならずしも、債権(債務)つまり、法律行為を生じさせるものではない

  • 二酸化炭素と窒素の性質

    先日、とある資格の試験を受けた際、次のような問題がありました。「二酸化炭素と窒素の性質上の共通点として、適切なものを2つ選べ。 A 無色無臭 B・空気より重い C・電気絶縁性が良い D・空気より水に溶解しやすい 」 私は、AとDを選んだのですが、合っておりますでしょうか?

  • 測度の性質

    測度の定義は次のようにするのが普通だと思います. m:M→[0,∞] φ∈M,A∈M⇒c(A)∈M *c(A):Aの補集合 和集合について閉じている. A,B:排反⇒m(A∪B)=m(A)+m(B) これらの定義から導かれる性質で解くに重要なものを列挙して整理するとどのような性質が挙げられますか それが書いてあるサイトでもいいので教えてください.

  • 数Iの不等式の性質について・・・

     さっそくなのですが、式の値の範囲というやつです。  不等式の性質を利用するようなのですが、その中でいくら考えてもわからないのがあったので教えてください。    問題   -2<a<5,-7<b<4のとき、次の値はどのような範囲にあるか。不等式の性質を利用して調べよ。    (1)a+b     解説  -2<aと-7<bから,-2+(-7)<a+(-7),-7+a<b+a  またa<5とb<4から, a+b<5+b,b+5<4+5  よって、a+b<5+b, 5+b<9から a+b<9  以上から -9<a+b<9  とあるのですが、この後半の部分。  またa<5とb<4から, a+b<5+b,b+5<4+5  これがひっかかるんです。    全部間違ってるとは思いますが、一応自分なりに考えてみました。私的には、不等式の性質のA<Bなら A+C<B+C を利用しているのかなと思いました。  んで、a<5から、A=a、B=5とすると、C=bだとします。  すると、a+b<5+b で納得します。  でも、同じように、b<4から、A=b,B=4とすると、C=aだとします。  すると、b+a<4+aになってしまいます。    実際これのまとめには、A+C<x+y<B+Dとあるので、C=aではなくて、D=5と考えるのが妥当だと思うのですが、Dとなる理由がよくわからないんです。  若干、わかりつつもあるのですが・・・。    拙くわかりにくいですが、お願いします。

  • 行列式の性質の証明

    行列式の性質の証明 Aをmxm行列, Bをnxn行列、Oをゼロ行列としたとき、 (A O) (O,B) の行列式がdetAdetBとなることを証明せよ。という問題です。 よろしくお願いします。

  • 恒等式の性質について

    恒等式の性質について パソコンで累乗をどう表現したらよいのかがわからないので日本語読みで記します。 axの2乗×bx×c=0がxの恒等式 ならば a=b=c=0 とあるのですが、私が思うに必ずa=b=C=0になるとは限らないような気がするのですが 私の解釈の仕方が間違っているのでしょうか? 恒等式とは文字かどんな値でも等式は成り立つということで間違いはないでしょうか。 xの値が決まってしまってもa、b、cの値は自由にとることができるのでこの3つの文字かすべて0となるというところに疑問を持ってしまいました。 わからないです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。