• ベストアンサー

軽トラに耕運機を載せる方法

軽トラにタイヤ付耕運機(約60kg)を載せる方法を年寄りでも楽に行える方法がないか考えています、 自宅の駐車場で軽トラの荷台に載せ畑で下ろすを繰り返せるだけの耐久性があるもので考えています 私が考えた所、歩み板を2本・簡易クレーン・パワーゲートは思いつくのですが、 ・歩み板は歩み板自体を年寄りが上げ下ろしをするのは少々きついので却下、 ・簡易クレーンは耕運機に吊るフックもなく、年寄りが下手に吊り上げてバランスを崩したら下敷きになりそうなので却下 ・パワーゲートとなると軽トラから購入し直さないといけないなど予算的にも却下 他に何か良い方法はありませんか、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

添付URLの金具が¥2480-です、あとはホームセンター等で木材を購入すればOKです。 安全性を考えるなら、2セット購入して、乗せる際に脱輪しない様、2枚並べて使用するのがよろしいかと。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/fbird/35115/
sabaemon
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます、 歩み板と言っても難しく考えすぎていました、所詮耕運機の重量が60キロなら片板30キロ余裕を見て50キロとしても垂木と木の板で何とでもなる事を気づかせてもらい質問してよかったです(∩.∩)こちらの品の購入を検討してみます

その他の回答 (3)

noname#154579
noname#154579
回答No.4

費用や時間的問題を度外視すれば、耕運機の格納場所と畑とに 軽トラの荷台と同じ高さのプラットホームを造って軽トラのテールゲートに 鉄板を貼り付けるなどの加工をして道板代わりにすれば、楽ではないでしょうか? プラットホームは、耕運機が乗っても大丈夫な程度なので、そんなに大掛かりでなくても 盛り土やコンクリートブロックなどで出来るのではと素人考えで申し訳ありませんが・・・ ただ、畑では耕運機の積み下ろしの場所が特定されてしまいますが・・・

sabaemon
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます、 私も2番の方の下さった回答を見るまでは、鉄のアングルを溶接で組み上げプラットホーム的な物を自宅と畑に2つ作るかとか軽トラのバッタリに油圧で上下できる積載車の後部の装置の様なものを考えていました、今の所2番の方に教えていただいた金具で超軽量な歩み板的なものを作る方向で考えて見ます、

noname#211894
noname#211894
回答No.3

歩みがダメと言われれば手がないですよ。 鳥居を立ててチェンブロックでもと思ってもダメだと言われるし。 歩みがダメなら手がないですよ。 #1・#2さんの歩みでもダメですか? 完全に持ち上げる必要はなく、ズルズル引きずり出してセットして、終われば押し込むだけなんですが。 耕耘機が自力で上げられなければ、チェンブロックか、手動・電動ウインチで引きあげるかです。 基本、歩みを動かせる体力がないのであれば、パワーゲートを考えてください。

sabaemon
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます、 1・2番の回答下さった方の歩み板なら何とかなりそうな気がします、

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

手軽なのは、やっぱりブリッジでしょうね。 アルミ製ならけっこう軽いですよ。 http://item.rakuten.co.jp/home-more/hbba-210f/ 荷台の高さが問題ですね。2.2mでよいかどうか・・・

sabaemon
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます、歩み板と言っても私の知っているのより軽そうなものもあるんですね、一度もっと軽いブリッジがないか探して見ます、

関連するQ&A

  • 荒れた畑の開墾と家庭用耕運機について

    家庭菜園で使用する耕運機と荒れた畑の開墾の方法について教えていただければと思います。 畑は現在150坪程度、敷地は600坪ほどあるのでとりあえず200坪ぐらいまでは拡大し、いずれ退職したらもう少し広げる予定。 土地は元畑だけどかなり荒れていて、数年かけて除草が必要。 そこで、 ・ヨモギ、スギナが入っている雑草だらけの畑の開墾法は? とりあえずラウンドアップ⇒草刈⇒耕運を繰り返す? ・耕運機はクボタ陽菜シタイルTRS60またはTRS60-UかイセキのマイペットKCR653かKCR603あたりを検討していますが、 カバー開閉式がいいか、ナタ爪タイプで畝立てをするときに爪を交換するタイプか入れ替えの必要のない正逆両用爪か、使ったことがないのでどのチョイスがいいでしょうか。 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • トラックリフト(ハンドクレーン)の有効な固定マウント方法とは?

    楽天、ヤフーのネットショップでの販売、またヤフオクでも出品をみかけます、ピックアップトラックリフトなる商品があり(諸岡製のかるもち君のコピー版)便利そうなので購入しょうか迷っています。このリフトはL型状で油圧ジャッキとハンドウィンチが合体し、500キロ近くのものを吊り上げることが出来、価格も2万円以下と手頃です。(中国製の輸入品と聞いています)  軽トラ又は農業用運搬車両に取り付ける予定ですが、取り付ける車両の荷台座面の補強が必要かと思います。実際、結構売れているらしく、欠品中のショップも多いみたいです。実際、購入されて、使用されておられる方に、お尋ねしたいのですが、どのような固定マウント方法を取られたかお聞きしたいのです。  軽トラ等の荷台の厚みは薄く(5~6ミリ)、直付けでは重量物の荷重に持たないと思います。このリフトで主に上げるものは私の場合、50キロ以下の米袋や肥料袋等で、100キロ以上のものを持ち上げることは、まずないと思います。  今考えているのは、トラックの荷台に1センチ厚の鉄板またはアルミ板を噛まして、台座と本体を連結しようと思っております。この場合、噛ませる鉄またアルミ板の縦横面積はどのくらいに設定すべきでしょうか?(平板のサイズの大きい鉄、アルミの板は価格が高く、グレーチングの代用も考えています)  リフトの台座部分が約20センチ四方少々と小さいのが気になり、50キロの物体を吊り上げて、グラグラしないか心配です。出来れば、アウトリガーは付けなくても良いようにしたいのです。それと、このリフト、ハンドクレーンは本当に付けて役立っているのかもお聞きしたいのです。余裕を見て、150キロ位のものを吊り上げても荷台の変形、リフトのグラ付き、傾かないようにするにはどのような施工、取り付け方法が良いかアドバイスをお願いいたします。

  • 融雪機について

    昨年からの豪雪で地域によっては大きな災害となっています。 我が家の周りでも80cmほどの積雪があり、道路の両側には除雪した雪が背丈ほど山積みとなっています。 住宅地なのでブロアーの除雪機も使用できず、詰まれた雪は軽トラなどで搬出しています。 そこで、この雪をなくす方法をいろんなサイトで探していたのですが、その中で「移動式融雪機」の存在を知りました。 家の廻りや前の道路を除雪した際に雪を投入して解かしていくというもので、高価なためご近所の数人で共同購入を、と検討しています。 そこで、このようなものを使用された方にお尋ねしたいのですが、 1.連続して雪を投入してもどんどん解かすことが可能ですか?(解けるまで待つ必要はありませんか?) 2.騒音は大きいですか? 3.20数万円と高価ですが、耐久性はありますか? 4.どのようなメンテナンスが必要ですか? 5.融雪以外の使い道は?(ないでしょうね) 6.これ以外に融雪に効果的なものはありませんか? 【参考】融雪機 http://www.geocities.jp/shimada_0120_100_980/goods.htm

  • 農地にこぼれたオイルの回収方法は??

    先日、雨上がりに農地へ行ってみると小さな水溜りにオイル(何のオイルかは不明)が浮いていました。量は少量。 タイトルにこぼれたと書いていますが、見たわけではなく予想です。 10年以上耕作放棄されていた土地ですが多少の出入りはあったようです。考えられるのは草刈り機の混合オイルや軽トラのガソリン、エンジンオイル辺りかと・・・。 今月から畑として復活予定です。 何か良い回収方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • アルミバン2tのスリットレールにS字フックは?

    タイトル通りの質問です。 来週家族の引越しのためにアルミバン2t(パワーゲート付き)をレンタルしました。 冷蔵庫・洗濯機などを固定したいのでラッシングベルトを購入しようと思っていますが、S字フックが付いているものが殆どです。 アルミバンコンテナ内の画像を見ると、左右にスリットレールというものが付いています。 このスリットにはそれ専用に挿入する先端金具がWEBなどで検索すすると出てきますが、市販のラッシングベルトに付いてくるS字フックはそのスリットレールに掛けることは可能でしょうか? レンタカーのスタッフに聞いても「分かりません。」と言われる始末です。 よろしくお願いいたします。

  • このハンドクレーン・リフトの適したマウント固定方法とは?

     先日この商品について同様の質問を致しましたが、http://store.yahoo.co.jp/tool-oukoku/y8442.html  軽トラではなく、農業用改造クローラー運搬車に付けようと考えています。運搬車は元々、ハーベスタ(脱穀機)だったものを脱穀部を取り外し、運搬車に致しました。荷台は鉄板が平らになっており、鉄板厚み3mm位、300キロ積載できます。  このリフトを荷台の先端に取り付けたいと考えていますが、(荷台中央だと積載スペースが犠牲になる)本体の台座部分のみで支持するのは荷台の剛性不足とリフトに加わる荷重に耐えられないと思います。(本体重量43キロ、台座部分の寸法200×240mm、台座鉄板厚み12mm、L型アングル附属)  極力、軽量化を図りと高さを抑えたいのですが、  今、考えているのはアルミ平板を縦500×横500mm、厚み5mm位を運搬車荷台鉄板にボルトで取り付け、その上に本体、アングルを咬ませそれぞれをボルトで締めようかと考えています。  リフトで吊り上げるのは秋のコンバインで収穫した籾袋約30キロが主です。上部が360度回転するので、ウィンチワイヤーで吊り上げ、回転して、向きを変え、軽トラに移載、積み込むためです。これでリフト、運搬車台座に加わる荷重に耐えられるでしょうか?  吊り上げた途端、本体支柱が揺れたり、傾かないでしょうか?  平板ではなく、アングルに適応するサイズのアルミ角パイプで支える方法も検討しています。平板と角パイプではどちらが堅牢でしょうか?  後、本体が回転するそうなので、これより重量のある物体を吊り上げる方向によっては、アウトリガーが必要になるかと思うのですが、本体が円筒状なので、どんなものが良いか思案しています。  私は物理が苦手で力学、応力、荷重、重力、運動エネルギーに疎いので、精通されている方、効果的、堅牢な固定、マウント方法をご指導いただけないでしょうか?  

  • 古い耕運機のかけ方。

    (クミアイ耕運機K107MR)という古い耕運機がかかりません。 デポンプを使用して手でグルグル回して始動するタイプの物ですが、デポンプレバーを入にしても切にした状態でも、引っ掛かりが無くくるくる回ってしまいます。 音はマフラーの中でジュポジュポと水が掻き回されているような音がします。 用はデポンプが入になったままの状態だと思います。 改善方法分かる方おりましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 耕耘機

    耕耘機という扱いで良いのか分かりませんが 自分の周りの地域では直装式ロータリーのやつ(トラクター用の耕耘機とでも表現すればいいんですかね) が一般的に使用されているんですが他の地域ではどうなんでしょうか? 専業農家だと何か違うものを使用しているんでしょうか? あと海外ではロータリー式では無く牽引式や直装式の耕耘機?を使用しているのが大半ですが どういう形で差別化が行われているんでしょうか 海外の耕耘機は浅く耕す為(水田では無いから)で使用されていて 日本のロータリー式は固くなった土壌を耕す為にロータリー式を使用している と思っているんですがどうなんでしょう? あとカテゴリがよく分からなかったので「農学」にさせて頂いております

  • この耕運機?なんですが

    荷台が付いてるやつでおそらく耕運機の一種だと思うけど、正式名称ってわかりますか?

  • 耕うん機の耕し方

    ホンダのピアンタを購入しました。 耕うん機は初めてなのですが、耕し方について教えてください。 すでに畝があるのですが、そこをある程度深く耕すにはいったん畝を崩してから2回くらいにわけて耕せばよいでしょうか?