• 締切済み

中1教科書の質問3

jun1038の回答

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

おはようございます。 冬休みの宿題でしょうか? もしそうなら、あまり直接答えを言わない方が良いと思われるので、 質問とは逆に、地震の分布と火山の分布が異なる場合を中心に述べます。 まず、地震が起こっているのに火山が噴火していない場所。 ひとつは、トランスフォーム断層です。 (アメリカ西海岸のサンアンドレアス断層など) ここは、2つのプレートがこすれあう境界で、 地球の表層部でこすれあっているだけなので、 その運動は、火山活動の原因であるマグマの発生を引き起こしません。 ですから、プレートがこすれあうことにより地震が起こっても 火山が噴火しないのです。 ふたつめは、大山脈系です。 ここは、2つの大陸性プレートが衝突している境界で、 この場合もマグマが発生しません。 ヒマラヤ山脈(ユーラシアプレートとインドプレート)などが典型例です。 2つのプレートが衝突して地震が起こっても、そのプレートは大陸性で軽いため 地下深部まで沈み込むことができないためです。 次に、火山が噴火しているのに地震が起こらない場所。 これは、厳密には存在しません。 火山活動には、マグマの発生と上昇が不可欠なので、 それに伴って火山性地震が必ず起こるからです。 でも、いわゆるプレート境界ではないのに、 すなわち、プレート運動に伴う巨大地震が起こらないのに、 火山が噴火する場所。 それはホットスポットです。 (ハワイやガラパゴス、イエローストーンなど) ここは、プレート運動が起こる地球の表層部よりも もっと深い場所に熱源があり、 そこからマグマのもとになるものが上昇しているためと考えられています。 マグマは、地下深部のどこでも大量にあるのではありません。 マグマが液体なので、もしそれがある深さの所に大量にあれば、 液体は伝わらない地震波のS波が伝わらないはずですが、 そんなことはないからです。 マグマが発生するには、 もう少しで溶融しそうな温度圧力条件になっている上部マントルの物質が、 何かのきっかけで大規模に溶融する必要があるのです。 それは、簡単に言えば、 圧力が大きく低下すること。 温度が大きく上昇すること。 水などの物質の供給により、上部マントルを構成する岩石の融点自身が下がってしまうこと。 などによると考えられています。 参考になりましたでしょうか。 それでは。

mato123
質問者

お礼

とても詳しく、ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 中1教科書の質問2

    活断層で起こる地震とプレートの境界で起こる地震では、震源の深さにそれぞれどのような特徴がありますか? よろしくお願いいたします…。

  • 中1 教科書の質問

    初めまして!! さっそく質問ですが、 日本付近の地震の震源が日本列島と日本海溝の間に集中しているのは何故ですか? 学校で配られた資料集にはのっていなかったのですが、何故か冬休みの宿題にっ…(泣) お願いします!!

  • 千葉が震源の小さな地震への疑問

    千葉の千葉市のあたりが震源の小さな地震がときどき起きてます。 関東平野であって火山やあまりないと思えますが、あのあたりを震源としてゆれがおこるのはなぜでしょう?

  • 震度分布はどうして同心円を描かない?

     地震の震度分布が必ずしも同心円上にならないのは、どうしてですか? 震源から地震波が地表に伝わる際、震源から近いところは波の振幅が大きいから震度が大きくなる、というのはわかるんですが・・・ 自分で考えた理由としては、地震波の伝わる地殻の構造が一定でないからと思ったのですが、その他に理由はありますか?

  • プレート境界型地震の地震の予防法

    なんとなくプレート境界の固着域で海側プレートが陸側プレートを押し込む事によりひずみがたまる事、固着域(アスペリティ)は海底火山がある事などが分かってきました。じゃあ海底火山をぶっ壊して改定を馴らして平らにすれば地震は来ないのではないかと思います。 そうは言っても近々起きそうな地震のアスペリティはすでに海底火山が陸側プレートの下に潜り込んでいます。それを核爆弾で少し壊してやれば、地震のひずみが少し減りそうな気がします。 具体的にはアスペリティとなっている地下を5km四方くらいの広さで壊して何か所か壊してやればよいのではないでしょうか。 大体ですがマグニチュード9の東日本大震災では震源域は南北に500kmくらい、M8だと100kmくらいです。これを20kmずつおき位に5km四方で数か所切り目を入れればM7の地震ばかりになります。M7でも都市直下でなければ被害もまあ何とかなります。 そんな感じで地震の震源域を分断したり、震源域をあらかじめ少しずつ小分けで破壊したりなどという事はできないのでしょうか。 そんな事は検討されていないのでしょうか?

  • 震源地から遠い方が震度が大きい地震

    http://www.hinet.bosai.go.jp/AQUA/max_amp.php の,2007/07/16 23:18:27 の最大振幅分布図やアニメーションを見ていただけると わかるのですが,この地震に関しては,震源地付近よりも 東北太平洋側や北海道で震度が大きいように見えます。 一般的には,震源地付近が最も震度が高くなると思うのですが, これは,どのような理由がモデルとして考えられるでしょうか?

  • 宮城県沖地震の震源域が破壊された意味

    http://news.tbs.co.jp/20110426/newseye/tbs_newseye4710652.html 30年以内に99%の確率で発生すると評価していた「宮城県沖地震」の想定震源域が、 今回の大震災によって破壊された可能性が高いとの見方を示しました。 想定されていた宮城県沖地震の震源域が、今回の大震災によって「破壊された」というのは、 つまりどういう意味なんですか。 破壊された結果、これからどうなると? 1.破壊されたとは、溜まっていた宮城県沖地震のエネルギーが開放されたと言っているだけ。 この地域が引き続き宮城県沖地震の想定震源域であることに変化はない。 あと30年すれば、ここでまた次の宮城県沖地震が起きる。 2.破壊されたとは、今回の大震災のマグニチュードが想定外にデカすぎて、 プレートにかかる力の分布まで狂った、文字通り宮城県沖地震の震源域そのものまで 壊れてしまったということ。 この地域にはもう地震のエネルギーは溜まらず、今まで予測してきたような30年周期の 宮城県沖地震とされる地震はもう起きないか、起きても予測不能。 1と2どちらの意味なんですか?

  • 【震源域】このマップ図は何を表しているのでしょうか

    以下から記号で選んでください。 a)1707年の宝永地震の震源域をあらわしている b)1946年の南海地震の震源域をあらわしている c)従来の3連動の連動型巨大地震の震源域の西端が近年の津波堆積物の調査やシミュレーションから日向灘まで延びることが明らかになりつつあり、揺れは小さいが大津波をもたらした海溝付近で発生した慶長地震の性質と合わせ持ったM9クラスの超巨大地震の震源域をあらわしている d)1605年慶長地震の震源域をあらわしている

  • 中学理科の地震についての質問

    中学校の理科の問題(地震)についての質問です。 問題は、、、 『下の図は、ある同じ地点で地震計に記録された地震(1)と地震(2)のゆれを示したものである。 これらの地震はどちらが大きいか?「震源までの距離」「主要動」という語句を使って理由を書け。』 というものです。 図に描かれている地震(1)と地震(2)の様子は、 地震(1)----初期微動継続時間が短く、主要動のゆれの幅も小さい。 地震(2)----初期微動継続時間が長く、主要動のゆれの幅が大きい。 というものです。 地震の規模の大小を、グラフからどのように読み取るかがわかりません。 初めは主要動のゆれの幅が大きい方が、地震の規模が大きいのかな?と思ったのですが、、どうもわかりません。初期微動継続時間が短いということは、震源までの距離が近いということなので、地震(1)の方が規模が大きいのかな?とも思えます。 図がないのにこのような質問をしてもうしわけありません。どうか、よろしくお願いします!

  • 地震の震源地について質問です。授業で震源決定は緯度経度より深さの方が精

    地震の震源地について質問です。授業で震源決定は緯度経度より深さの方が精度を決めにくいと聞いたのですが、その理由が分かりません。 よかったら教えていただきたいです…><