• ベストアンサー

あめちゃん

zephyr-breezeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「何故」に対する明確な回答にはならないのですが、関西地方を中心に事物を擬人化して丁寧表現にする言い方は幅広く用いられています。 (京都では「あめさん」になります。下記ご参照)      ↓ http://www.aurora.dti.ne.jp/~zom/Kyo-to/bumpo-T.html 食べ物や身近なもの(「お寺さん」など)を大切にする関西文化の「細やかな心遣い」の表れではないかと個人的には思っております。 下記URLもご覧ください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003111600034.htm
ayupi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関西文化の細やかな心遣いの表れですか。いい言葉ですよね、あめちゃん。 参考URLは楽しく読ませていただきました。 以外に広範囲の方があめちゃんと言うそうで驚きです。

関連するQ&A

  • ひやしあめって何?

    北海道在住ですが、最近「ひやしあめ」というものの存在を知りました。 いろいろと探してますが、ひやしあめってこういうモノだ、という定義が未だに わかりません。どんな原料でどんな風に作ってるものなのでしょうか? その味を例えると、どんな感じなんでしょう? また、関西地方では缶で売られてるという噂も聞きましたが…

  • 関西以外のオバチャンはアメちゃん持ってないの??

    よくテレビで、関西のオバチャンのカバンには必ずアメちゃんが入って いるというような特集(?)を見るのですが、関西以外のオバチャン のカバンにはアメちゃんが入ってないのですか??

  • 「あめちゃん」言うのはオバサン?言われるのは幼児?

    関西弁では飴のことを「あめちゃん」と言うことは 全国的によく知られています。 主にこれを言うのはオバサンですか? 若い人や男性は言わないのでしょうか? また、これはどちらかと言うと幼児語なのでしょうか? つまり、子供(特に幼児)に対して「あめちゃん食べるか?」 みたいに言うのでしょうか? 大人に対して「あめちゃん食べるか?」と言うのは変な感じに なるのでしょうか?

  • 飴の事をあめちゃんって言うのは関西の人だけ?

    関西の友人が飴をあめちゃんと言っていて最初は、誰だよ!って思ってました。 関西以外でも飴をあめちゃんというんでしょうか。 教えてください。

  • アメを飲んでしまいました

    アメを飲んでしまいました 今アメを飲んでしまいました(>_<) アメを飲んでしまった場合どのように対応すればいいのですか? のどらへんが痛かったりするのですが…(Д) お願いします!

  • ♪あめあめふれふれ~について

    ♪あめあめふれふれ母さんが~ って言う童謡がありますよね。 あれの歌詞、ご存知の方教えてください。

  • アメは、なめるもの?それとも食べるもの?

    アメですけど、知り合いは舐め始めたと思ったら、しばらくしてガリガリ食べ始めます。 ずっと舐めているのが、もどかしいらしいです。 溶けるまで待てないらしいです。 さて、皆さんはアメをどうしてますか? 舐めてます? それとも、食べてます? 「チャオ」とか言う、中にチョコペーストが入っているようなキャンディは、途中でドロッと割れるので、そうなってしまったら食べるしかありませんでした。 それと、昔、不二家に「ペコちゃんキャンディー?」というようなものがあって、(アメが丸く平べったくて、白い棒が付いていた)それは、途中から食べてました。 余談でした・・・

  • 「アメちゃん」って何ですか?

    漫画のセリフで、飴のことを「アメちゃん」という場面がよくあると思いますが、この「アメちゃん」の元ネタって何ですか?

  • 七五三のあめ

    こんにちは。 七五三で着物をきて神社で御参りをしたいと思います。祈祷をお願いするとおもいます。 七五三のあめって神社が用意してくれるのですが、それともこちらで買ってもってくのでしょうか。 写真的にあめをもっていたほうがいいですよね?

  • どうして、練りあめは練るの?

    練りあめ、芋あめなど割り箸の先につけて、練って食べるあめが ありますが、どうして練ってたべるんでしょうか? 幼いころ、練るとおいしくなると言われて、素直に練って食べていましたが、 今になると、そのまま食べてもいいんじゃないかと思います。 練りこむと甘くなるなんてことがあるのでしょうか? ふと気になってからというもの、気になって仕方ありません。 どなたかこの疑問を解くことのできる方はいらっしゃいませんか? お願いします。