• 締切済み

お食い初め関東版

moonroseの回答

  • moonrose
  • ベストアンサー率31% (111/357)
回答No.1

参考URLにガイド記事が載っています。 我が家では,一昨年,弟の子供のお食い初めをしましたが,外食はしてません。親戚も遠いので特に呼びませんでしたね。なんせ,家も狭いし(笑) 準備するものもURLの2ページ以降にありますが,子供の食器と箸だけ新しいものを揃えればいいのではないでしょうか?食事は赤飯以外はその家庭ごとのお祝い料理でいいと思います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20020520A/

関連するQ&A

  • お食い初め

    近いうちにお食い初めをいたします。 お嫁さんの実家で行う予定でしたが、ご都合ができたそうで外でやることに決まりました。 場所は息子夫婦が決めました。 お金の話で恐縮ですが、お食事のお支払際スマートにしたいと思っています。 皆様はどのようにしてますでしょうか? 今まで、2回外食をしましたが、その際は息子の親である私たちがお支払いました。 今回は、お食い初めの話をご実家でやることをお嫁さんの親御さんがされてました。 孫のお祝いですから、私はまず息子に全部支払ってもらい、後で、半額ずつ双方の親が 半分ずつ支払えばよいかと思っています。 でも、お食い初めは息子の親が支払うものなのでしょうか? 他のやり方などありましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • お食い初めのメニュー

    今度義母&姉、主人と5人でお食い初めのお祝いをします。経験者のかた、お赤飯と鯛、その他どんなお料理を用意しましたか?アドバイスよろしくお願いします。ちなみにお昼にやります。

  • お食い初めの費用

    はじめまして♪ お食いの費用について質問です。 30日に、100日になる息子のお食い初めを、義実家でやることになりました。 まだ若い二人で、お金も無く、只今一生懸命貯めています。 出産費用や準備品も極力抑えてきました。 義実家で働いていた私ですが、 会社が大変だからと出産するまで給料が50万ほど未払いでした。 これからの行事は、勿論大事にやるつもりですが、コストは抑えてやりたいなと、思っていて。 ですが、義実家には、義父母、義兄様夫婦、三男と5人居て行事には必ず全員揃います。 お宮参りには、私達夫婦をあわせて七人分のお寿司をご馳走しました。 祈祷代で、合計3万程掛かり、私達夫婦の月の食事代より遥かに高いです。 今度のお食い初めは、皆さんが夜まで仕事なので、それまでに義実家にて1人で、息子のお食い初めメニューと、和食が苦手な皆さんに別メニューを作ります。 鯛など、ちゃんとしたのを買いなさいと義母から言われていますが、 正直、出費が増えて大変です。 生活が、大変なとき私の母からは、色々お祝いと称して工面してもらったりしてました。 私は、ゆったり育ってしまったので、 義母の江戸っ子育ちの話し方には、ビクビクしてしまい、何も言えなくなります。 旦那さんも親が絶対なようで、味方にはなってくれません。 皆様も、此のくらいの出費は当たり前なんでしょうか?

  • お食い初めって

    再来月出産予定の妊婦です。 少し気が早い気もするのですが、親族が遠方なため、出産後のお宮参りやお食い初めの話をしています。 私は、自身の周囲は生後100日目に普通にお食い初めをやっていますし、「子どもが一生食うに困らない、健康に育つように」という願いを込めて当然お食い初めをやるつもりでした。 しかし実母は、「昔はそんなものやらなかった」「子どもはまだ食べられないのだからお金をかけるだけもったいない」という意見でした。 母にしてみれば初孫なので、喜んでくれると思っていた分、少しショックでした。 それ以外のベビー服やベビー用品、お雛様(女の子の予定)などは楽しそうに選んでは買う予定でいるので、本当にお食い初めという行事に興味がないのかなと思います。 そこで質問なのですが、実母世代の方(60代前半)の時代は、お食い初めなどやらなかったのでしょうか。 最近はいろいろな行事を慣習として派手にやる傾向がある気がしますが(恵方巻きなど)、そういった一種だったりするのでしょうか。 ちなみに実母親族は茨城の出身です。

  • 旦那の実家でのお食い初め

    いつもコメントありがとうございますm(_ _)m 助かってます! また相談させていただきたいことがあり。。。 長文なので、お時間ある方、、読んでいただけたらうれしいです! 来週お食い初めを予定していたのですが、主人の実家で行うことになりました! 義母が「うちでやらない!?」と言ってくれました。 私は料理は好きですがちょっと残念(笑)なので、義母に準備してもらえると聞いて助かる~と思いました。 (義母はお料理が上手&大好きなので、家におじゃまする度にごちそうをいただいてます。お食い初めなので、たぶんいつもに増して張り切ってそうです…) ただ、もちろん甘えてばかりではなく、こちらも何か準備したり、お手伝いをしたりしなければ!と思っています。 が、なにぶん私は(主人も)気が利かない&気がつかない人間でして…。。日々反省・自己嫌悪の生活です。 そこで教えていただきたいのですが、 お食い初めで、何か準備していくべき物はありますか? 使う食器は自分で持って行くべきでしょうか? また旦那の実家には、長男夫婦も住んでいるので、きっといっしょにお食い初めをやってくれるのだと思います。(義兄+お嫁さん+娘3人) 私の親は行きません。 私たちがいつもおじゃまする際も、私はあまりお手伝いすることもなく (お料理を運んだり、「お手伝いできることありますか?」ときいたりはします)、 だいたい義母と義姉で何から何まで終わらせてしまいます。 でも、私も一応嫁なのですから、義姉のようにてきぱきお手伝いしたいものです。。 いつもおじゃまするとお料理ができているので、今回もそんな感じだとは思うのですが…。 当日はどんなことに注意すれば(気をつかえば)いいでしょうか? あと、何かお礼の品をもって行った方がいいですよね? いつもお菓子を買っていくので、今回もそのつもりですが…。 ちなみに、長男夫婦には、お下がりでベビーカーやベビーベッド、洋服等々たくさんいただいているので、そのお礼も考えているところです。。 長文失礼しました。 みなさんのご意見聞かせていただきたいです(>_<)

  • お食い初め。姑が仕切ります・・・

    はじめまして。 生後3ヶ月半の子供の新米母です。 先日100日を迎えたので、近々お食い初めをしようと思っています。 姑はお食い初めのことは知らなかったようですが、私がお食い初めをしたいと言ったのですることになりました。 夫の実家がすぐ近くで、私達はアパート住まいなので夫の実家で行います。 そこでちょっと気になっていることがあるのですが・・・ 夫の実家で行うのですが、料理は姑が準備することになっています。 私が「お食い初めがしたい」と話したとき、どんな儀式か聞かれて簡単に話したのですが、そのときは「そんなのがあるのね。じゃあまた近くなったら色々決めようね。」みたいな感じで話が終わりました。 その後、姑は義姉(私の夫の姉)と一緒に色々と調べてくれたようなのですが、次にお食い初めの話のときには、夫の実家で行い、姑が準備をする、ということになっていました。 私としては、義両親にとっての孫ではありますが、私達の子供なので、あまりにも姑に仕切られるのはちょっと抵抗があります。 うちはアパートで狭いので、夫の実家で行うのは仕方ないにしても、料理等の段取りを姑に仕切られるのはなんだかすっきりしません。 「食器類は準備したからね」「料理はこういうのを作るものらしいから、私が作るからあなた達はお箸と、石だけ準備してくれればいいよ」と言われました。 なんだか・・・私の子供じゃないみたいでさみしいです。 ある程度は、姑を立てて任せるのが良いのかなと思い、黙っていましたが・・・ そう言うなら料理を手伝えばいい、と思われると思います。 ですが、子供の始めての「食」。 私の手で全て準備したいという気持ちがあるんです。 「姑に手伝ってもらう」ならまだしも、「私が手伝う」というのに納得がいかないんです。 ちなみに、姑の料理がおいしくないので食べたくないというのも実はあります。 見た目もあまり良くないです^^; 場所は夫の実家なのに、私が準備したいなんてわがまま・でしゃばりでしょうか? もしかしたら、勝手にキッチンを使われるのも嫌かもしれないし・・・ 私の実家(近くです)なら、私が全部準備できるけれど、今更場所を私の実家にしますなんて言えません。 夫の親族は「本家」「分家」というのが有り(私はいまいちよくわかりませんが)、夫の実家は本家です。(農家です) 本家の初孫ということで、姑が仕切るのは当然なのでしょうか? 姑には悪気はないんです。 世話焼き・仕切り好きなのですが、結構度を越していることも多いです。 私も夫ももう大人なのに、いまだに子供に言うようなことでわざわざ電話してきたりします・・・。 (空気清浄機は毎日つけた方がいいよ、とか)。 それで先日、私が大爆発してしまいました。 子供の予防接種の事を話したら、姑が色々調べてなんやかんやとしつこく言ってきたので、「私もわからないなりに自分で頑張っているし、わからないときはこちらから聞くから先走って色々することは辞めてほしい」と夫からやんわり言ってもらいました。 伝わっているのかは微妙ですが・・・。 今回のお食い初めの件、皆さんはどう思われますか? 私は自分で料理を準備したいのですが、もうこうなっている以上1人で準備をするというのは無理でしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。

  • お食い初めについて

    お食い初めについて 生後100日目となった女の子のママです。 明日、土曜日なので家族でお食い初めをしようと思います! 用意しようと思ってるのは、 鯛・赤飯・お香(漬物)・里芋の煮物・澄まし汁 です。 あと、神社から拾ってきた石です。 一応聞いて準備したのですが、 食べ方、やり方の順番が分からなく。。。。 知ってる方教えて頂けないでしょうか?

  • お食い初めにあたり、、

    今月末に娘のお食い初めを主人の実家で行います。 主人のご両親は親切な方で、私の両親も招待してくださいました。 私の両親は、初孫ということもあって張り切ってお茶碗等買ってくれました。主人の両親も、お食事を準備して下さるそうで、私は本当に助かります。 そこでなのですが、両家の両親に何か渡したいと思うのですが、これ!というものが思い付かず悩んでいます。 お祝いなので紅白まんじゅうがいいかなぁと考えてみたり、、 みなさんのお知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • お食い初めについて

    お食い初めについて教えてください。 もう時期百日を迎えるので、お食い初めをする予定です。 どのような料理を作ればよいのでしょうか。 地方によっても違うのかもしれませんが 鯛の尾頭、お茶、汁物、お赤飯、炊いたもの、小石を準備すると聞きました。 具体的に何を作ればよいか悩んでいます。 皆さんはどのようにされましたか。 また、鯛の尾頭は家庭の魚用グリルで焼くことはできるのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • お食い初め

    初めてパパになったモノです もともと実家では、あまり祝い事をしなかったので、 (誕生日すら祝ってない気がする) 育児関連の行事もまったく分かりません。 それで皆さんに質問です。 お食い初めってどういうことをするんでしょうか? ボクが聞いた話をつなげてみると、 赤ちゃん用の食器に家族と同じものを並べ、 食べるフリをさせるとかさせないとか・・・ そんでもって記念写真を撮るとか撮らないとか、、、 何がなんだか分かりません・・・ というわけで、どなたか教えてください!

専門家に質問してみよう