• 締切済み

シロアリ被害の責任について

michi_no_hanaの回答

回答No.3

費用負担は 全額大家さんです 1円たりとも支払う義務はありません 家の外に 朽ちかけた材木を置く、ぬれたままのダンボールを置く等 借りた側に明らかな過失が無い限り、シロアリの防除義務は大家さんにあります ほかの方が回答されているように、壁の中にいたシロアリがたまたま置いてあったダンボールを食べただけであり、質問者様は被害者です ダンボールの被害請求も当然できます もっと言えば、ダンボールを食べてくれていたことで、シロアリの被害を見つけることができたのであり、もしも、被害が無ければ家屋全体にシロアリ被害が進んでいたと思いますので、感謝されることはあっても、補修費の請求なんてもってのほかです 仲介に入っている不動産屋が加盟している不動産協会に不動産やの名称を出して相談するか、弁護士さんに相談されることをお勧めします 裁判になっても100%勝ち目があると思います 最後に 補修前の、蟻の出入り口(質問者様の話では小さい穴)の写真と壁をはがしたときの写真を不動産屋に請求してください 過失を証明するのは大家さんの仕事なので、写真が無ければ大家さん側は過失の証明をすることはできないので、大家さんの不利になりますので写真は無くてもいいですが、写真があった方が解決までの時間が短くなります

関連するQ&A

  • シロアリ被害

    私の家は築47年以上です。(私の家は実家です。私は亡父から受け継ぐ=相続) この家はかなり古くて家全体がシロアリ被害が多い。さらに柱、床、壁などボロボロになり、家が少し傾けていた。又は雨漏りもひどい。 この家にリフォームするか建て替えするかと迷っています。シロアリ被害大の家にリフォームするのは無理ですか? 建て替えするお金がありません! どう方法に教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シロアリ被害について

    初めて質問させて頂きます。 このたび築30年の中古住宅を購入する事となったのですが 手続きも終わりリフォームの為に住宅の天井や床、壁を解体したところ 天井のハリと浴室の柱、居間の柱がシロアリの被害にあいスポンジ状態になっておりました 天井のハリに関してはも一本に繫がってない状態でした壁でかろうじて建ってるという状態でした 契約書の物件状況確認書では ■雨漏りはありにチェックがありました→修理して引渡し ■シロアリは現在までシロアリの被害を発見していません。っとなっており 私たちもリフォーム業者さんと物件を見に行った際に天井も上がって見たいけど 入るところがなく床下のみ確認し綺麗だったことと 不動産屋がシロアリ業者に依頼もして確認し シロアリ被害無しとの事でしたので 契約の時に古い住宅なので瑕疵担保保障を負わないと契約しております 古い住宅なのでリフォームにはかなりお金をかけるつもりではいましたが シロアリは予想外で重要な柱をいくつかやられているので予想以上に金額がかかりそうなのです 瑕疵担保保障を負わないと契約しておりますが こちらもシロアリ被害なしと報告を受けての契約ですし 住宅として住める事が条件での契約となったますので大掛かりな修理をしないと住めないというと 契約条件が違うかと… このような状態で売主さ様に歩み寄って頂き修理費を少し負担して頂く事は可能でしょうか? もし負担を御願いしても良いようなら何パーセントぐらいを御願いすれば妥当なのでしょう 瑕疵担保保障を負わないと契約している以上売主さんにシロアリ被害の報告もするべきではないのでしょうか? ちなみに売主様は毎年業者によりシロアリ点検を行っていたが 一度もシロアリ被害を発見出来てないとの事(←不動産屋さんから聞きました) 少し分かりにくい部分もあるかと思いますが詳しい方がいらっしゃればお力をお貸し下さいませ。

  • シロアリ被害・・・

    現在海外在住中です。 賃貸の一戸建てに住んでいるのですが、ある部屋にダンボールを積み重ねて居た所、床下からのアリに やられてしまいました(泣)。 こりゃ一体どういうことかーと、メンテの業者に来てもらったところ、シロアリだということ・・・。 その部屋(10畳くらい)のフローリング全部が被害に遭っているようです・・・。 いつもは使用していない部屋なので気づかなかったのですけども、フローリングの3枚くらいがモロモロに なっていて、フローリングを貼り付けている釘の周りが全て黒く変色していました。 他の部屋を見てもらったのですが、クローゼットの中、別の部屋の床、洗面台の下・・・喰われているようです。 こちらの業者は、床を全部剥いで、床下に薬品を注入して、床を張り替えろと言っています。 とにかくもう家全体のメンテが必要だとのこと。 かかる費用も莫大なのですが(大家はしてくれません。全部こちら持ちです)、 そのように退治したところでまたやって来るのではないかと不安です。 あと3年位住むつもりですので、家を移った方がいいのか、それとも床の張替えをした方が良いのか悩むところ。 今のこの状態で、何か思い当たること、アドバイス等ありましたら教えていただければ嬉しいです。 ちなみに熱帯地方に住んでいて、家の周りは緑ばかり、築30年経過している家です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借家のシロアリ被害放置について

    30~40年の一戸築建てを借りています。7年目になります。 この間、和室の建具と敷居の間にシロアリが発生しました。建具の下部と敷居と付近の畳が被害に遭いました。その場は市販の殺虫剤でしのいだのですが、最近、畳がぶかぶかするなと思って畳をはぐってみたら、ほとんどの畳で裏側被害が見つかりました。ただ、古い建物なので、入居当初から畳や床が沈むところや、穴が開いている所や、天井の染みなどが多数あり、また、個人物件を借りたもので、畳や床のリフォームもされていませんでしたので当方もあまり気にせず生活していました。また、当初から浴室(タイル張り、ボイラー、水栓金具のみリフォーム済み)内部の窓の上部(木材むき出し)くや浴室裏壁の幅木部が腐っていたりしていたのを放っておいたのですが、だんだんひどくなったので今となってはシロアリが原因だったのかもと思っております。重大な過失を犯してしまったので、大家さんと話し合いを持とうと思っていますが、浴室の放置が原因で和室の被害が起こったと考えることになるでしょうか?通常使用による自然磨耗や経年変化また構造上の問題等を加味してもらうことは可能でしょうか。(ちなみに浴室に換気扇はありませんし、冬は窓をあけると水栓が凍ったり、サッシが閉まらなくなったりするのであまり開けられませんでした。) また、最近ネットを見て気づいたのですが、敷地内に樹木が多数あり、腐っているものも少なくありません。その中の折れて腐ったものを、割ってみると予想どおりシロアリが出てきました。樹木の管理は契約書には書いてないので、大家さん側にあると思うのですが、そんなことも関係してくる可能性はありますか? 一方的に悪いのはわかるのですが、お答えよろしくお願い致します。

  • シロアリの駆除について

    壁に備え付けてある本棚から本を抜き出すと、本の後ろ半分にびっしりと白蟻がうごめいていて、この本も隣の本もほとんど食べられていました。 これにショックを受けて、他に被害がないか家中探してみると、 どれも表面は普通のままなのですが、剥がしたり、よく調べてみると、家のほとんどの木材のどこかが食べられているという状況で、どれもスカスカの悲惨な状況でした。 見つけた白蟻には、とりあえずゴキジェットをかけて駆除し、怪しい所にドリルで穴を空けゴキジェットを噴射してその後、バルサンを焚きました。 表面上にはいなくなったのですが、どこか奥の方に潜んでいるのは確実のようです。やはりゴキジェットでは残存性が無いのか、押し入れの角などに、蟻道?の屑みたいなのが新たに落ていて、復活の予感です。 もっと早く気づけば、とすごく後悔し、ぼろぼろになった家や、食い荒らされた大事な本やアルバムを見つける度に、本当に気が滅入ってしまう事もありました。 今では、白蟻の発見が遅れるのと、食害が怖くて、押し入れに何も置く事ができず、とても困っています。今は業者さんにお願いするお金はないので、自分でどうにかしたいと考えています。 全滅は無理でも、物を置く押し入れや、今まで食べていた所に出てこないように、食害を避けられれば、それで良いと思っています。 その為には、薬品の残存性が鍵なのでしょうか?また、残存性や良く効く薬品等であれば、人体に与える影響はどの程度のものなのでしょうか? また、そのままでは見るに耐えられない、木材のスカスカになった食害部分を何かで埋めて塞ごうと考えているのですが、どういったものが良いのでしょうか? もしなにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ助けて下さい!

  • シロアリ発生に伴う引越し費用について

    賃貸で契約し5年になります。 当初は8月でシロアリが出る時期を過ぎておりました。もしくは薬剤を散布して駆除した後かも知れません。契約書にも特段シロアリについては記載がありません。 その一年後の5月にシロアリ発生。床もペコペコになりました。 その際はシロアリ業者?に頼まれ薬剤散布。 床も修復作業。元床に上から新しく床を貼る工事されました。仕事柄夜勤の為、工事の音で寝れなかったのを覚えております。 2年後シロアリ発生。 今度は業者ではなく大家の会社から来た従業員が自ら薬剤散布。遠くに負ける機械で散布していました。その時も別室用意とかありませんでした。 3年後、上記と同様。 4年後、上記と同様。 5年後、上記と同様。 毎年毎年、シロアリが出て我慢の限界が来ましたので、大家に退去する事伝達した所。 事情が事情だけに、すぐ出て行っても良いよ。 クリーニング代4万。 後。畳、壁、襖も修繕してね。と言われました。 夜逃げされた物件の為、元々ヤニ壁でした。 そこで、襖 壁については傷つけた箇所は修繕するとして畳もペコペコで腐ってきており、他は修繕するのはどうかと思いました。 備え付けのシーリングライトの中には前々からいたシロアリの残骸も残っております。 また引っ越し費用も請求できるのでしょうか?? 御回答頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 中古住宅のシロアリ被害、瑕疵担保責任

    こんばんは、知り合いが築後22年の中古住宅を買いました。 大手不動産の仲介です。買ってすぐリフォームをするため、見積もりなど取って登記の日を待ってました。  登記が終わり、鍵をもらってすぐに工事に入ったところ、台所セット(取り替えるつもりだった)をはずしたところ、シロアリに食われて土台がボロボロ、柱も下から50センチくらいが崩れてなかった。 契約時にはシロアリの被害は今までにないとサインまでもらいました。明らかに瑕疵担保責任だと思います。 知り合いは頼んだリフォーム工事が終了し、床、壁、天上もピカピカです。 が、その裏にはシロアリにやられたところはそのままです。 売主が「契約前に大手不動産が瑕疵担保責任を負わない契約もあることを教えなかった。」「売主側の知っている工務店を入れさせなかった。」の理由で払わないと言い出したのです。 シロアリ駆除代16万円はもう発生してます。知り合いの業者だからいつまでも払わない訳にはいかないし、柱のない東側の外壁は心配だし。(柱の工事は見積もりで38万円) 住宅ローンも今月から始まるそうです。 本人はどうしていいか、私に相談してきましたがまったく見当が付きません。市役所の相談窓口は来週の水曜日だし、もっと早く解決する方法を教えてください。裁判も考えてます。

  • 借家 退去時の修理費

    現在一軒家の借家に住んでいます。私は現在29才です。私が生まれた時から住んでいますので今年でもう築30年ほどになると思います。 今はシロアリの被害がひどく、また老築化も激しく引越しを考えています。現在主な状況は以下の通りです。 (1)シロアリによる被害。床、柱がスカスカ。 ※シロアリの被害が出始めたのはもう8年ほど前になります。大家にすぐ報告したのですが、家賃を上げないのを条件に何も処置してくれませんでした。そのまま今に至ります。 (2)ふすまの老朽化。ふすまの紙が剥がれかけていたり、黄ばんだりしている。 (3)室内の壁(土っぽい感じ、ワラとか練りこんだ感じの壁)が一部ひび割れたり、欠けている。 退去時の修理費が心配です。以前質問した時、(1)のシロアリなどの害虫による被害は、大家にも伝えているため問題ない、ということでした。 (2)、(3)はどうでしょうか? ふすまの紙は、自分で新しいものを張ったほうがやはり退去時の印象はいいのでしょうか? あと壁の件はホームセンターなどで売っているもので穴を埋めればいいでしょうか? でも色が微妙に違ってまだらのようになってしまう気がします。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 柱と土壁と大引きに白蟻の蟻道を見つけました。

    DIYで床下断熱をしようと思い、フローリングをはぎ取って床下を確認したところ、押入れの床下部分の土壁2面と柱1本、それから大引き1本と外壁内壁からなる壁(すみません正式名称がわかりません)の床下部分にも蟻道と思われる穴を発見しました。 柱はよく見ると床上部分まで蟻道の穴がありました。 それぞれの構造物の痛みはさほどでもなさそうなのですが、放っておくとさらに被害が進むのではないかと思っています。 この場合白アリの駆除だけでも大丈夫でしょうか? また、もし食害に遇った部分の交換を行うとすれば、 ・柱だけを途中から切断し交換するということは可能でしょうか?柱は押入れと部屋との間に位置する柱で、押入れ側の土壁と部屋側の内壁外壁からなる壁に挟まれています。 ・土壁は食害に遇った部分からある程度マージンをとって除去しようと考えていますが、壁一面除去したほうがいいでしょうか? ・外壁と内壁からなる壁の床下部分、床下なので外壁だけなのですが、そこもある程度マージンを取って除去し補充しようと考えていますが問題あるでしょうか? 画像1枚しか乗せれないようなので、柱の床上部分の写真をのせました。 よろしくお願いいたします。

  • 借家 弁償代

    一軒家の借家に住んでいます。 木造です。数年前からシロアリが出始めました。 当初大家さんに相談しましたが、その当時で家も結構古いし、この家を潰し駐車場にしたかったらしくシロアリには何も対処してくれませんでした。 私たち家族も特に何もすることなく住んできました。 しかしかなり被害が大きくなり床などがたがたのため引越しを考えています。引っ越す際、シロアリなどでぼろぼろになった家に弁償金など発生しますか? ちなみに私達と大家は仲が悪いわけではありません。 ただ大家はこの家自体にもう 興味がないといった感じです。